RunRunTako

takoのラン日記

気がついた!

2016年04月30日 17時17分53秒 | ランニング
きょうも山に行ってきた。
もはや練習といえば、山かロングというパターン化しつつあるなあ。

9時過ぎに家を出て、長谷公園へ。
公園登山口から三日月山~長谷口往復。
ルートの途中で貧乏ランナーさんに遭遇した。

きょうは登山者が多くて、走るのがままならなかった。
山もロードもほぼずっと動きの研究をしながら
歩いたり走ったり。
やっと後半でひとつわかったことがあった。

きょうはいつもに増して右足に力がよく入らず弱くて、
着地もぺたんぺたんと力なく、
とても頼りなく、前に出にくい感じだったのだけど、
左足をしっかり後ろまでもっていくようにしたら
骨盤の左側がしっかり後ろに引くので
右側の骨盤が前に出るということに気がついた。
そうすると右足がちゃんと前に出せるし、
しっかり力が入るのだ!

なんてこったい!

いつも、左足がちゃんと後ろに引いてなかったということだったのか。
ときどきごく自然に右足にも力が行って
ちゃんと動くときができてきてたけど、
この理屈には気がついてなかったΣ(;・∀・)
右側をなんとかすることを一生懸命考えてた。
左足が後ろに引くのをさぼってたことには気がついてなかったのだ。

そのあとはずいぶん動きがうまくなった。
階段もちゃんとのぼれたし、坂もあがれるようになったし、
うまく走れるようにもなった。

こうして、ちゃんと動かし方がわかれば、
またうまくできなくても、
練習すればちゃんとできるようになる。

この故障の年月の間に、走り方や歩き方、それに階段の登り方や坂の登り方と
いろいろとわかってきた。
あーでもないこーでもないと研究してここまできた。
普通はどうやって歩いているのかなんて知らなくても歩けるものだから
この故障をするまで、歩き方なんて知らなかった。
動けなくなって、動かし方を知って、その練習をして、
いまこうしてようやく動けるようになってきた。
からだの機能の故障そのものは去年治ったらしい(整骨院の先生によれば)けど
筋肉が硬直する現象がなかなか消えないのと
動かし方がちゃんとわからなくて動かせない、という状況が続いていた。

でも、きょうで動かし方はしっかりわかったと思う。
だからあとは硬直しないように、動かし方を身につけるように練習していけば
完全に動けるようになると思う。
もう完全復活は目前だ!
と思うけど、どうかな?
まだステップあるんかな?
少なくとも、大幅ステップアップしたと思う♪(o ̄∇ ̄)/

距離16km
体重46.0kg

さて、きょうで4月終わり。
距離合計309km

歩きとランそれぞれの距離は、ごっちゃなのでわからない。
なかなか練習できたと思う。
食べたいだけ食べて飲みたいだけ飲んでたので
運動だけで46kgまで落とせた。
まだベストより5kgほど多いけど、
今後も食べたいだけ食べて飲みたいだけ飲んで練習していこうと思う。


きょうもいい天気だった。


公園のコデマリは満開だった。

立花山周辺ぐるっとマラニック

2016年04月29日 16時20分06秒 | マラニック
27、28日は雨だったし、
このところ、練習といえば山かロングで
ちょっとばかりハードかなと思ってたので、
休養日にした。

で、きょう29日は、2日ぶりに運動。
立花・三日月山周辺をぐるっと回ってきた。
ほぼ歩き。

家~香椎高校~下原~原上~六所神社~立花山~三日月山~名子~青葉公園~香椎宮~家
というコース。

家から香椎参道におりて、香椎高校の横を通って
石坂堤という池へ。
そこから左折して九州高校方面へ。
バス通りに出て下原方面へ。
下原から国道3号線バイパスに出て北九州方向へ。
道ばたに野いちごがわんさかなってたので
思わずちぎって食べた。
おいしかった~( ̄▽ ̄)

ラーメン店「雷蔵」から脇道へ。
少しして原上交差点手前で立花口方向への通ったことない道をみつけたので
そっちに右折。
歩道もちゃんとあって、のどかでなかなかいい道だった。

立花小学校横で右折。
立花小学校当たりがピークの峠越えなんだけど
峠を越えたところからの景色がいいので写真を撮ろうとしたら
携帯の調子が悪くて撮れなかった。

六所神社から立花山へ。
立花山から三日月山~長谷ルートへ。
途中の分岐で前から気になってたルートを探索してみた。
道しるべのリボンをたよりに進んでたら
300mくらいでマジですか?!と思うくらいの急激なくだりに( ̄◆ ̄;)
ここはムリっ!と思い断念してもどった。

長谷口からダム堤横の階段をくだり、
思いついて、階段のかけあがりをやってみた。
以前は全部のぼれてたけど、いまは半分もムリだろうと思った。
けど、半分はわりと簡単に登れた。
思ってたより体力はあったなと
ちょっとほっとした( ̄▽ ̄)
でも、以前は息があがってきつくなってたのに
いまは、息があがる前に足があがらなくなってきた( ̄◆ ̄;)

くだって名子へ。
名子からみどりが丘~青葉台。
青葉公園でお昼ごはんにした。

食べ終わって芝生広場で少し走る練習をした。

う~ん、なかなか・・・・
なかなかごく普通の正常な状態になれないなあ。

ま、次の目標は、秋の橘。
時間はまだあるから、じっくりいくのだ(  ̄^ ̄)ゞ

距離19km


きょうのコースもよかったなあ。
また行こうっと。
次はもう少し走れたらいいなあ。

熊本震災復興支援チャリティラン開催します。

2016年04月27日 17時07分41秒 | ランニング
お知らせで~す。
******************
阿蘇カルデラスーパーマラソンが震災のために中止が決まりました。
開催予定日だった2016年6月4日(土)
震災復興支援チャリティランとして、ご参加いただけるかたがいらっしゃれば、香椎浜にエイドを開設し、募金箱を設置します。
エイド開設時間は10:00~夕方(未定)
エイドの場所は、地図をご覧下さい。
このあいだに、ご都合のいいときに来て頂き、アイランドシティを周回するも良し、志賀島まで足を伸ばされても良し、三日月・立花山を登られても良し、自由に走られてください。
また、走らない方、ランナーでない方も大歓迎です!
募金は、熊本県の災害義援金の口座へ振り込みます。
わたしは、午前5時に家をスタートして三日月山をのぼります(荒天の場合は、根性なしなので取りやめますΣ(;・∀・))
******************

阿蘇100キロは数あるウルトラの中でも
厳しい大会なだけに、
それを目指すランナーはそれ相応のトレーニングをこれまで続けてきたと思います。
わたしは故障でできなかったけどΣ(;・∀・)

その阿蘇が中止になったとあっては、
この6月4日に走らずにはおられようかっ!
と、多くの阿蘇ランナー(阿蘇をめざしてたランナーのこと)が
思っているのではないかと思います。
その思いをうけて、チャリティランをしよか、
と思い立ちました。

わたしもですが、もうすでにみなさん、なんらかの支援をしていらっしゃると思いますが、
このチャリティに関しては、阿蘇への思いを行動に起こすということが
発案の基盤になっています。
なので、被災地は大分も含まれますが、
募金は、熊本県に送ります。
それと、ランナー同士の絆の再確認にもなるのではないかと考えています。

もし、よろしければご参加ください。




エイドの設営場所です。
福岡市東区香椎浜北公園です。

つぎの目標

2016年04月26日 14時12分18秒 | ランニング
きょうは午前中山へ。
公園~三日月山~長谷ルート往復~三日月山~公園
のコース。
距離8km

このごろは、
がんばって走るエリアと歩きを研究するエリアがだいたい決まってる。
がんばって走るエリアをがんばり通せるか!という課題と
まともな動きで段差や坂を歩けるかという課題が
目下の練習の重点課題にしていて、
おなじエリアで前日よりよかったかどうかを比較して
改善してきてるかを見てる。
からだがちゃんと動かせるようになることと
筋力をつけることを目標にしていて
持久力や走力というものは、いまはまだいいかなと思っている。
次の目標は秋の橘だから。
まだ時間はあるから。

下山してから公園でジョグってみた。
とてもいい感じで走れた。
これがずっとできるようになれば
LSDができて、走ってマラニックもできるようになるなあと思った。

なかなか自然にまともに動かせるようにならないけど、
ここ数ヶ月でからだの機能としてはまともに戻ってきてるので、
あとは硬直が起きず、間違った動かし方をしなければ、
まともに動かせる。
が、この硬直を起こさないようにすることと
正しく動かすことがとても難しくてなかなかできずに四苦八苦してきた。
でも、4月になってからは、それがだんだんにできるときが増えてきた。
骨盤、というより背中が硬直を起こさずフリーになって
足が着地したときに、お腹の真ん中にちゃんと重心があるように意識すること、
そうするとちゃんと動くというのがわかってきたのだ。
わかってきて、それが常にできるようになって、
意識もせずに自然とできるのがあたりまえになったときが、
この故障との戦いの終わりなのだけど、
そこになかなか到達できない。
あとどれくらいかかるのかな?
故障して9年越えるけど、そのあいだ動かせなかったとはいえ、
その前まで何十年とまともに動かせてたんだから
いい加減まともになれてもよさそうなものなのにと思う。
もういい加減あと何ヶ月とかじゃなく、
あしたかあさってか、というくらいに
一日も早く、復活したいと思う。
もうそう思ったっていいんじゃないの?
そうさ!
そう思って、一日でも早く復活してやるんだ!(  ̄^ ̄)ゞ


きょうの三日月山。
頂上は26度を越えてた。
暑かった~!

きょう、阿蘇カルデラスーパーマラソンの中止が決まった。
心が痛む。
つぎに開催されるときには、
思いっきり阿蘇を満喫し、
そして元気に完走したいと思う。
今度こそ、今度こそ、
3回目の完走を目指したい。

東へ西へ

2016年04月25日 11時36分23秒 | マラニック
4月21日(木)
雨が本降りだし、筋肉痛があるのでランオフ。

4月22日(金)
午前中に山に行ってきた。
三日月山は230回目。
おおむね動きの練習。
長谷口~三日月山の復路はあとちょっとで30分を切れるペースだった。
30分40秒くらい。途中まで速くいけた。
前日の休養で体力が回復したかな。

距離8.1km

4月23日(土)
一生懸命やってた仕事が流れ、たいへん落ち込んだ。
そんな気持ちをリフレッシュさせるためにもと
連休に参加予定の「24時間EKIDEN」の会議に
マラニックで行くことにした。

午前8時過ぎに出発。

久々に母校の前を通った。
父の転勤の都合で転校し3年生まで通った。
もちろん、当時は木造だった。

おおむね旧3号線を通り、
google地図でルート検索し、あと何時間でつくかを見ると、
早く着きすぎるので古賀のあたりで寄り道することにした。
海岸線に出て福間の浜へ。

かつての「玄海100キロ」という大会のスタート地点宮地浜。
このまっすぐの道の先が宮地嶽神社。
ここで最近はやってなかったビール休憩。
おいしかぁ~( ̄▽ ̄)
しばしまったりしてリスタート。
しばらく玄海100キロのコースを進んだ。

最近ではめずらしいレンゲ畑。
宮地浜~消防会館前交差点~道辻参道口~光陽台入口~通り堂~3号線バイパス
ここまで玄海100キロのコース。
3号線バイパスにのぼり、google地図で検索すると、
ありゃ!間に合わなくなりそう。
歩調をやや早めて進んでると、絶好の鉄道写真ポイントに。

おお!素敵じゃないですか!
などと、楽しんでる場合じゃない。
会議に間に合わない!
あせって進んでたら、会議の会場宗像ユリックスまであと1キロという表示があった。
ほんとに1キロだろうな!
そうだとしたら、間に合う!
とせかせか進み、
ジャスト15:00に会場入りできた!

無事にチームの場所とりもできた。

いつものトイレのそばですよ~。
メンバーのみなさん、よろしくで~す(^^)/

帰りは約2キロ歩いて東郷駅から電車で帰った。

距離27.8km

4月24日(日)
九州で走ろう会!のメンバーでもある
りょうじさんとママさん、それと走友のかずさん、どーつさん、
それにお初にお目にかかるしんちゃんで構成された
ランナーバンド「走流Beat(そうるびーと)」のライブ&BBQに行ってきた。
これもマラニックで。
4時45分出発。
久々の国道3号線南下コース。

途中から御笠川ぞいの散策路に入り、のんびり。
数年ぶりの春日市。
春日公園を通り、集合場所の白水大池公園へ。
のんびりすぎて集合時間を大幅に越えてしまった。
みんなは公園の周回路で練習。
わたしは走らないみなさんとおしゃべり。
その後、会場へ移動し、
たいへん楽しいひとときを過ごした。

距離21.3km

4月25日(月)
2日続けてロングなお散歩したので
きょうは休養。

体重46.0kg
ロングが効いて減ってる。
でもまた少しもどると思う。
食事は食べたいだけ食べてるから、なかなか減らない(^^;)


土曜日のコース。


日曜日のコース。

東へ西へ、というイメージで進んでたけど、
こうして見ると北へ南へだなあ。
つぎは長崎街道を散策しようかな。

山4連荘

2016年04月20日 16時17分17秒 | 山遊び
4月17日(日)
地震やいろいろでどうもモチベーションが落ちてたけど
外に出ればリフレッシュできるからと
歩きでマラニックに行ってきた。

海岸沿い~旧唐津街道~太閤水~六所神社~立花山~三日月山~長谷ダムサイト~みどりが丘~香椎宮


水鳥の宝庫と言われる和白干潟

海沿いから内陸へ。
途中旧唐津街道に入る。

昔のままの道が残ってる。


太閤水。
いまも水が沸いていて、
裏側にポンプアップした水が出る蛇口がある。
ここで折り返して立花口へ。

立花山登山口手前からの景色。


立花山山頂の八重桜は満開(^^)/

三日月山へ縦走し、公園へ下山。

長谷ダムサイトを歩き

ダム堤へ。

名子方面におりて、ふもとの集落を少しうろうろ。

香椎宮に戻ってきたら稚児行列に出くわした。


距離30km

4月18日(月)
長谷公園に午前中行ってきた。
公園でスロジョグ約3キロ
三日月山登山。往路25分、復路15分

どうも、からだの動かし方がこれまで間違ってたみたいで
骨盤をフリーにする感覚でみぞおちからお腹を伸ばす意識で走ったら
えらい自由に動いた。

距離6.5km

4月19日(火)
午前中に山へ。公園から入山。
公園~三日月山~長谷ルートピストン。ロードなし。

硬直させないように動かせるかどうか、が問題なんだ。
前日とても自由に動かせたけど
この日は前半できず。
終盤になんとかできるようになった。
まだコツがつかめてない。

距離8km

4月20日(水)
早朝仕事を1本すませてから
午前中山へ。
公園~三日月山約28分
~長谷口約35分
~三日月山約35分
~公園約28分
不思議なことに往復ともほぼ同タイム( ´・ω・`)

走るトレーニングというよりは、
動きの研究と言った感じで
歩いたり走ったり。

肩に力が入っている弊害に気がついた。
肩から肩甲骨の動きに影響が出て
脇の筋肉の動きを阻害していた。
肩の力を抜いてリラックスすることで
各筋肉がフリーになって動かせるんだということが
ようやくわかった。
というか、肩に力が入っていたこと自体にも
あまり自覚がなかった。

で、このことを意識して
上体をリラックスさせて動かしたら
肩甲骨周辺が自由になり、脇腹の筋肉がよく動かせて、
フリーにごく自然に足が動いて、正常に走れた。
気持ちよかったぁ~( ̄▽ ̄)

いまや、Wはもちろん、173キロも、
はたまたフルもハーフも、
10キロレースさえも、
とても自分が走りきれるイメージを持てなくて、
せいぜいキロ8分以上かかって、ゼーゼー言いながら
1キロを走りきれるイメージしか持てないんだけど( ´・ω・`)
でも、もう、こんなふうに気持ちよく山の中を走れるだけで
幸せだわ~、と思った。

このコツがからだにしみ込むように
これからリハビリしていけば、
常に正常に動けるようになって行くだろう。
がんばるぞ!(  ̄^ ̄)ゞ

距離8km
体重46.2kg
ようやく46kg台に下がってきたようだ。
筋肉がついてきて、代謝があがって痩せだしたかな。


229回めの三日月山からの眺め。
すっかり新緑の季節だなあ。

日曜日から4日連荘での山で
筋肉痛が蓄積してきた模様。
フリーに動かす感覚を練習したいけど
あしたは休養するかな。

あ、山を連荘してるのは、筋肉をつけよう!
というのを当面の課題にしたから。
長期間の運動制限でかなり筋肉が落ちてしまったので
代謝も落ちて、急激に太ったんだと思う。
だから、まず走力をつけるためにも、代謝をあげるためにも
筋肉をつけよう!ということにしたのだ。
橘も阿蘇も走らないことになったので、
これまでは、筋力も体力も持久力もなんとかせねば!
と思ってあせっていたのが解消できて
ちょっとほっとしてる。

地震

2016年04月16日 17時16分08秒 | ランニング
熊本を中心とした地震が終息しそうにない。
夜はたびたび地震警報で目を覚まし、
こわくてよく眠れなかった。
でも、なんの前触れもなく揺れるのではなく、
こうして予知してもらえるだけでも
心構えができるだけありがたい。
夜中はそんなふうで眠れなくて、
朝のうちに走りに行こうと思っていたのが
起きれなくて走りに行かなかった。
起きてからも、地震の被害を思い心が重いのと余震があるので
走りに行く気になれない。

地震が度重なり、被害は拡大する一方で
心が痛む。

阿蘇カルデラスーパーマラソンの地域が
大きな被害を受けている。



大会当日に、
ゴール会場周辺に宿泊している選手を
スタート会場まで輸送するシャトルバスの運行ルートが
崩落事故で分断されている。

橘の次にエントリーしていて
第一関門突破を目標にしていたけど、
開催は難しいのではないだろうか。
もし、中止が決まったら、
エントリーフィーは復興の資金にまわしてもらえたらいいなと思う。
チャリティーランをしようかとも考えている。
口蹄疫で中止になった年にもチャリティーランを開催したし。

そんなこんなで地震ですっかり
外に出る気がしないし、仕事も集中力を欠いて
うだうだとした土曜日になってしまった。

でも、これじゃあんまり不甲斐ないと思うので、
仕事の合間合間に「スロージョギング」を部屋の中でやっている。
福岡大学の田中教授が提唱してるランニングの方法で、
歩くよりも遅く、その場足踏みに毛が生えたくらいのペースで
フォアフット着地で、走るというよりも、
ぴょんぴょんウゴメくといった感じ。
だから部屋の中の2メートルくらいのスペースの往復ででもできる。

じつは3日前からやってみてるんだけど、
これ、なかなかいい( ̄ー ̄)
からだがほぐれる感じがして、
徐々に故障が改善しそう。
3日前からセルフマッサージもじっくりやってるんだけど、
それとあいまって、からだのいろんなコリが
ずいぶん解消してきた( ̄▽ ̄)
コリがひどすぎて、もうこのまま一生
このコリが消えることってないんじゃなかろうか?
とさえ思えていたけど、だいぶ消えてきて、
と~~~ってもラクになってきた。

そういえば、こんなものも活用中!

なんだか効きそうにないとずっと思ってたけど、
薄い筋肉部分(あばら部分や肩甲骨周辺など)には
けっこう効く!

スロージョギングしている間も、
重心の位置とか左右のバランスとか
じっくり観察しながら試行錯誤しながらやっていて、
からだの動きも改善できてきてるのではないかという気がする。
実際に外で走ってみないとわからないけど。

あしたはロングに行こうと思ってたけど
どうやら今夜から大荒れらしいし
まだ地震が油断できないから
行けそうにないな。

もう、どうかこれ以上被害がひどくならないでほしい。
はやく落ち着いてほしい。

癒しのプチLSD

2016年04月15日 14時05分14秒 | ランニング
こんなに走力が落ちていては
走ったって辛いだけだとわかっていたけど・・・

この2年間DNSを繰り返してきて、
その2年間のDNSもどれもきっと走れるようになる!
と思ってがんばってきた末に願い叶わず
走れなかったDNSだったから、
ほんとうに今回は走りたかった。

9月に治療をはじめて、春の大会には間に合うだろうと思っていたのに
2月になっても運動制限が続き、
絶望的な気持ちがわいてきていた。
ああ、もうこれで、練習がぜんぜん間に合わない。
しかも、たいした練習ができないまま2月が終わってしまったうえに
まだ治療が終わりそうになく、運動制限を言われたまま。
ここでDNSしようかと悩んでいたけど、
でもこの2年間を思い、出走したくてたまらない気持ちがあった。
だから、たとえすぐにリタイアになっても
出走しようかなと考えていた。

出走の断念は、
とてもとても辛い決断だった。

だから、なんだか気落ちして
もう練習するのやめたいな~とか思ったけど、、、、

そこは、ほれ、
わたしって長い時間落ち込み続けられないようで、
じゃあどうしようかな~、
どう練習を組み立てて行こうかな~などと、
翌日には考えている。

きょうは、
橘を目標にしてたのがなくなったので、
どう練習しようかまとまらないまま
とりあえず三日月山に行ってきた。
でも、頂上には行かず、
先日山でよくお話しするおばさんに教えてもらったルートを
探索してきた。
3キロ程度で短かったけど、
今後の練習で組み込むのもおもしろいかなと思った。

下りてきてからは、公園でプチLSD( ̄▽ ̄)
5分間走を数回繰り返した。
きのううまく走れなかったけど、
じっくり動きを研究して、
だんだんにいい感じのLSDができるようになった。

ここ数日のラン練で右腿を少し痛めたようで少し痛みがあった。
まともな動きができず、どうも無理がきたらしい。
でも、LSDで少し緩和させることができたぞ!( ̄▽ ̄)
これはグッドなことだ!
ほぐすLSDができるようになってきたのだ。
これができたら、
今後LSDで故障の改善と走力アップができるなあ。

いい動きのLSDができて
痛みを癒すことができて
気持ちも癒されたようで
とても気持ちのいい練習ができた。

これからしばらくは、このLSDを基本にして
練習をしようかな。
それに筋トレとして山登り。
それと足の基礎体力作りに
ウォークのロングを組み込むようにしてみよう。

4月が終わる頃には
普通に走れるようになるかなあ?

そういう思いを持ち続けて9年がすぎちゃったんだけど
今度こそ、その願いは叶うかな?

そのうちに加齢で走れなくなるだろうけど
その前に普通に走れる時期をもう一度味わいたいなあ。

断念

2016年04月14日 16時16分02秒 | ランニング
ついにまともになった!と思ったきのうから一転、
さあ、これから距離を伸ばして行けるぞと
意気揚々長谷ダムの遊歩道を走り出したら、
硬直が出た( ̄◆ ̄;)

わたしは決してみなさんをダマすつもりなんかないんですよ。
でも、もう何回こんな「狼と少年」なことを繰り返してきたでしょうね。
ごめんなさい。
また、まだ完治ではありませんでした(- -;)

そんなわけで、距離を伸ばしてる場合じゃなくなったので
往路は走ったり歩いたりしながらの走りの練習になってしまった。
そして、復路は、
待てよ、歩きをバンバンすることで
強さを身につけさせて
走りもできるようにできないかな?
と考え、バンバン早歩きで進んでみた。
10'45",10'08",9'58"と、
なかなかのペースで歩くことができた!

以前は早歩きも硬直が出てできなかったけど、
ちゃ~んとしっかりできるようになってた!

よ~し、歩きで鍛える練習をやっていこうっと!
と思った。

そして、公園に戻ったら
芝生広場で100mくらいを行ったり来たりして
走りの動きを練習した。
だいぶうまくできるようになった。

でも、もう心が折れた。

距離を伸ばすというのは、
ちゃんと動けてこそできるようになることだから
この段階で、まだ動きの練習をしてなきゃいけないんじゃ
もう橘はムリだ。

完走できるとはぜんぜん考えてなかったけど
せめて夕方までは走りたいとか、あのエイドまでは行きたいから、
それくらいの走力はつけられるように、などと、
だいぶ粘ってきたけど、
なかなか踏ん切りつけられなかったけど、
ようやく気持ちが吹っ切れた。
もう橘は断念することにした。

悔しい。
悔しくてたまらない。
こんなにがんばってきたのに。

こんちくしょーっ(`◇´)

く~~~~~!!
秋こそ、ぜったい
ぜ~~~~~~~ったい
走ってやるからな!!
待ってろよ!!(誰に言ってる?)

きょうは乾杯( ̄▽ ̄)/

2016年04月13日 17時55分24秒 | ランニング
4月11日(月)
三郡縦走の疲れがあるのでランオフ。
朝は足が疲れてるな~という感じがあったけど
午後には解消してきた。
筋肉痛は特にナシ。

12日(火)
午前中三日月山立花山ウロウロ。
公園登山口~長谷ルート往復~三日月山~
立花山~修験坊の滝~屏風岩~下山
ロードなし。
三郡縦走の疲れがまだ残っていた( ´・ω・`)
用心して無理に走らないことにした。

長谷ルートの中間点あたりの鉄塔


225回目の三日月山からの眺め
新緑の季節ですね~(^^)

右足の出し方がだいぶうまくできるようになった。
背中がほぐれてきてさらに動くようになったから。

ただ、終盤で右の股関節がずれたような痛みが発生した。
なんだろう?

山から下りて、駐車場で走ってみたら
万全の走りじゃなかろうか!と思った。
でも、う~~~ん、
まだまだ万全じゃないかも。

ずっとずっとひどい状態だったから
よくなると、もうこりゃあ完璧じゃないかな?
と思ったけど、まだまだでここまできた。
まだまだ改善の余地ありなのかもしれない。

股関節はすぐに治るかな?

距離11.7km

13日(水)
うまく動かないと、本来からだを癒すためのLSDでも、
ただペースが遅いだけで、どこかがんばらないといけなくて、
ほんとうのLSDにならない。
だから、ほんとうにちゃんと動けるようになったら
そのときやっとLSDができるのだと考えている。

前日かなりいい感じで走れて、
あれならLSDができるかもしれないと思い、
歩かず走り続けてみようと、
長谷ダムの遊歩道を走ることにした。

目標は10分で、ペースを遅くしてでもとにかく歩かず走り続けるという課題。

最初の1km=8'42"でいけたあと、
10'00はすぐに過ぎたので1.5kmを目標にし、0.5km=4'08"でいけた。
トータル12'51"/1.5km走れた。
ここ半年以上の最長不倒距離じゃなかろうか。

でも、どうも右足がぺたんぺたんとなる。
どこかおかしいのだ。
2キロ地点で折り返し、あとは走り歩きで
どこがおかしいのか観察しながら進んだ。
着地するとき股関節に衝撃が来る。
でもそもそも股関節にじかに着地の衝撃が来るものだろうか?
着地のときのポジションがおかしいのではないか?
骨盤を前に出す意識と左右のバランスを意識し、
腰周辺の筋肉の動きを注意して走ったら
股関節への直接の衝撃がなくなった。
着地もだいぶ柔らかくできるようになった。

公園で流しをした。
完璧な走りができた!

と思うけど、まだまだステップがあるのかなあ?


家に帰って駐車場でうろうろと走ってみた。
うんうん、普通だぞ。
走るっていうのは、こういう動きだ。
これがまともなからだなんだ。
そう思った。

そのあと、背中や腰回りなどの
ストレッチとエクササイズをするうちに
股関節の痛みがやわらいできた。
どうやらだいじょうぶそうだ( ̄▽ ̄)

去年、整骨院で故障は完治してると言われた。
故障というのは痛みがあるもので、
いまはもう痛みがないから故障は完治してるのだとか。
コリや緊張はまだ出てたけど、
たしかに、もう大丈夫だと思えたから
そうだ、完治なんだと思った。

でも、きょう、やっとまともにからだが動くようになった。

まともにからだが動かないという状態も故障というのではないだろうか?
車だって、どこかに問題があってちゃんと動かない状態を故障というじゃないか。
痛みがある状態だけが故障というわけではないと思う。
痛みなり障害があって動かない状態であるときは故障なのだと思う。
この故障の痛みが出たのは2007年の秋だったけど、
その半年前からバランスが崩れて、へんだなあと感じていた。
あのときからもう故障していたんだと思う。
そして、去年完治したのではなく、
いまようやく完治したと言えるんじゃないだろうか?

なんだか、ようやくみんなのところに戻って来れたみたいな感じだ。
「帰ってきた!ヨミの国から帰ってきた!」て感じ( ̄▽ ̄)

とにかく、
きょうは嬉しい!

仕事も1本仕上げたし、
きょうは乾杯しようっと( ̄▽ ̄)/