7月14日土曜日
さてさて、いよいよ楽しみにしていた橘湾岸練習会です(^^)
長崎のすがぽんさんが企画され、
御年78歳にしてなお100kmに挑戦する、
湾岸アイドルの百合子ねえさんが参加すると聞いて、
じゃあわたしも、と参加することにしました。
まあ、練習会なので、100kmコンプリートする必要はないけど、
できれば50kmは行きたいなあ、で、朝が来るまでは走っていたいなあ
くらいの目標でいました。
11時過ぎに家を出て、途中大渋滞にハマったものの、
高速使わず下道通って6時間ほどで小浜入りしました。
すがぽんさんが大会でいつもスタート会場にしている南本町公民館を借りていてくれて
そこに参加者は集合しました。
午後18時スタート。
序盤は百合子ねえさんに合わせて
のんびりゆっくり進みましたが、
だんだんにみんな自分のペースで進み始め、
数キロでばらけました。

力強い動きでがんばるねえさん。

橘湾に沈む夕日。

いつも夜中スタートなので、
こんなのどかな港町が眼下にあることを
今回はじめて知りました。

夕暮れの道を進むねえさんとうらっち。
50歩いて10走るくらいのペースが
ちょうどねえさんのペースと合ったので
それで進みました。
うらっちさんがずっとねえさんについていてくれたので
10kmあたりでわたしは自分のペースで進むことにして
先に行きました。
このあたりで真っ暗になりました。
そしてここからは、ほぼずっとひとりになりました。
大会時と違って、ほかに選手もいなくて
ほんとにひとりぼっちで、めちゃくちゃ心細かったです( ̄◆ ̄;)
いなちゃんと走ってたときと同じような走りで
ゆっくり小さく走ることで、
だいぶ走り続けることができました。
たまに歩きを入れました。
大会の津波見第一エイド、13.6km地点には20:27'34に到着しました。
トイレ休憩をして出発。
次の21.1km口之津第二エイドでは
すがぽんさんがエイドをしてくれてるとのことで、
心細い思いをしつつも気持ちを奮い立たせて
そこを目指して進みました。
先着でogataさんともりまるさんとゆーこさんが来てました。
カップラーメンを回し食いしました(^^)
ここから原城までは、さらに漆黒の中を走ることになりました。
こんなに暗かったっけ?!とおののきながら進み、
そして、天草四郎の乱でキリシタン惨殺の地、原城に踏み入ります( ̄◆ ̄;)
なにを好き好んで、という感じですが、
だってここが大会のチェックポイントなんだも〜ん。
いつも城址の奥の天草四郎像のところがチェックポイントなんですが、
さすがにそこはスルーしました。
原城址30.3km、23:42'22通過。
ひとりであのへんは怖すぎる( ̄◆ ̄;)
歌歌ったりひとりごと言ったりして必死に自分で自分を励まして
歩くことなく走り続け、
ようやく国道に出ました。
日付かわって15日日曜日。
ここからは、割合集落があり、心細さが弱まりました。
でもまだようやく午前0時をすぎたばかりです。
早く夜を抜け出したい・・・
しばらく行ってると、前にあいあいパパが歩いてました。
胃をやられて具合が悪いそうです。
バス停のベンチでちょくちょく休んでは進んでました。
38kmあたりのコンビニで
先に行ってると思っていたogataさんやもりまるさん、ゆーこさんたちが入ってきました。
40.4km堂崎エイド地点2:00'11
エイドはないですが、ここで少し休みました。
あと2時間半くらいがまんすれば、夜が明けてきます。
がんばろう!
なんせ、この企画の会の名前は「長崎朝まで走る会」ですから(^^)
アップダウンを繰り返し、適当にがんばりすぎないように歩いて、
50.4km深江エイドに到着しました。
ボタンを押し忘れたので正確ではないですが、4:56'30ごろ到着。
すがぽんさん、あいあいさん、まきさんがいてくれました。
先着していたふみえさんとnagataさんが休んでいました。
暑さにやられたのか、あまり食欲がなかったですが、
すがぽんさんがいろいろ作ってくれたものをいただきました。
疲れがあったので、少しゆっくり休むことにしました。
あとからもりまるさんとゆーこさんとogataさんが来ました。
そしてしばらくして、あいあいパパが来ました。
来てすぐに横になって休んでました。
そのあいだに空が白んできました。

エイドを出てすぐの水無川です。
平成新山が見えます。

あ〜、朝が来た〜( ̄▽ ̄)
とりあえず、当初の目標はクリアしました。
でも、まだ先に行きたいなあ。
できればコンプリートしたいなあ。
そんなこと思ってたら、お腹がもよおしてきました。
あやういところでコンビニに入り、用を足して、
すっきりしたところで戦線復帰。
でもしばらく歩くことにしました。
数キロ進んだところで軽快に走るもりまるさんとゆーこさんに抜かれました。
で、先でベンチで休んでるふたりを抜きました。
んで、またその先で抜かれました。

朝日に照らされる島原城。

平成新山が見えます。
57km島原城、5:59'57到着。
ここですがぽんが待っててくれて、ヘッドライトなどを預かってくれました。
ここから先のコンビニまでもりまるさん、ゆーこさんと一緒に歩いて行きました。
このコンビニを過ぎたら、この先当分トイレもお店もありません。
もりまるさんたちが麺類のお弁当を買ってるのを見て、
わたしも山かけそばを買いました。
3人で駐車場の隅っこでのんびり食べました。
食べ終わったら、わたしは先発しました。
見上げると、平成新山は雲に隠れています。
おお、これは山は曇りで涼しいかも!
神のご加護か?と喜びました。
この先、平成新山展望所に向けて激坂です。
ヒーコラのぼりました(歩きですがΣ(;・∀・))
期待した曇り空はときどきで、
ほぼ晴天でした( ̄◆ ̄;)
でも、少し風があるのと標高があったので
熱暑とまではなりませんでした。
途中の千本木湧水公園で湧き水を飲み、池で足を冷やし、
靴下を替えました。

めちゃ気持ちよかったです( ̄▽ ̄)
公園を出たところで2人がのぼってきてました。
このあとは、会うことはありませんでした。
標高500m以上の延々続く急坂をのぼりきり、
少しくだったところで展望公園があります。
そこですがぽんさんがエイドを張っててくれました。
着いたら寝てたので「お疲れさまです」と声をかけて起こしました。
あとで聞いたら、みんなのゼッケンを作るのに
前日午前2時過ぎまで作業してくれていたそうです。
65km展望台10:08'53到着。
ありゃ〜、こののぼり、時間かかりました( ̄◆ ̄;)
エイドで元気をもらって、
水無の町まで一気に駆け下りました。
うそです。途中ときどき歩きましたΣ(;・∀・)
しかも以前のようにすたたたっと駆け下れず
ねまねまとしか走れませんでした。

11年前にはじめて橘湾岸に出たときよりも
火砕流あとの地もだいぶ緑に染まってきました。
くだりきったところの道ばたの日陰で自販機休憩しました。
そこへすがぽんさんが通りがかり、
「氷あげましょうか」と気遣ってくれました。
「いえだいじょうぶです」と言いましたが、
このあとが猛暑で、もらえばよかったと後悔しました。
あとですがぽんさんもやればよかったと言ってました(^^;)
一旦くだって70km地点通過です。
もう、100km全部行きたいと思ってました。
で、ここから標高740mまでひたすらのぼりです。
73.2km地点の大野木場運動公園まではゆるいのぼりで、
そこからは坂がきつくなっていきます。
そのうえ炎天です( ̄◆ ̄;)
風があるのでなんとか行けました。
73.2km地点大野木場運動公園、11:31'29到着。
またすがぽんさん爆睡中。
起こすのは気の毒でしたが起こしました。
休んでいたら、あいあいさん、まきさんと
深江エイドで復活できず、リタイアし収容されたあいあいパパが来ました。
前回の春の橘でも具合が悪くなったものの
130km地点の日見で休んで復活できてたんですが、
今回は残念でした。
わたしは10分ほど休んで出発しました。
つぎの休憩ポイントは俵石展望所です。
じつはこの日、大会用の地図を持ってきてなくて
各ポイントの距離がよくわかりませんでした。
で、俵石はわりとすぐだと思っていました。
が、行けども行けども着けませんでした。
あ、あのカーブの先だ!と思ったら違ってて、
そんな落胆を何度もして、
こんなに長かったっけ?こんなの聞いてないよ!
とぶつくさと不平不満をまき散らしながら
なんとか炎天下の俵石78.8km地点に到着。
13:26'10
売店横の日陰で休憩しました。
さて、ここからまだまだのぼりです。
炎天とはいえ、林間の道なので日陰は多いのでなんとかなる感じです。
ただ、交通量があるのに歩道がなく、
かなりストレスフルな道です。
道に距離表示の標識があり、
それで雲仙まであとどれくらいだというのがわかったので
それをはげみにのぼりました。
途中の道路公園にしゃがんで給水休憩していたら
まきさん、あいあいさんチームが来ました。
百合子ねえさんとうらっちが乗ってました。
雲仙までワープするそうです。
冷たいのみものを補給してもらって出発しました。
最高点740mを過ぎたら走り出しました。
でも、思ってたより長くて、走り続けられませんでした(^^;)>
雲仙の町についたら、地獄巡りが大会のルートなんですが
それはパスして行きました。
それでも一部地獄を通らないといけなくて、
めちゃくちゃ熱かったです( ̄Д ̄;
雲仙エイド地点86.2km14:22'25通過。
今回はエイドなく、トイレ休憩と給水休憩でさびしく出発しました。
ここからトレイルに入ります。
でも、2012年に走って以来なので
うろおぼえで入口をよく覚えてませんでした。
約1kmのトレイルでしたが、
記憶ではすぐに出たように思っていたので長く感じました。
で、公道に出てからも道を間違えて引き返しました。
もう、足がかなり痛かったです。
足の裏がじんじんしてました。
88kmで分岐を左に入ったら急坂のくだりが続きます。
軽快に走りたいですが、走り続けられませんでした。
90km過ぎで塔の坂入口を右折。
ずっとくだりが続いてますが、だんだん走れなくなってきました。
ときどき止まって気休めにストレッチをしましたが
ぜんぜん効果はなかったです。
でも、止まらずにはいられませんでした。
痛くて気持ち悪くなりそうでした。
なんとかまぎらわさなくちゃと思いました。
気のせいだと思えばいいとよく言われますが
それはぜんぜんできませんでした(;・ω・)
95.5km小浜木場エイド地点にすがぽんさんがいてくれてました。
百合子ねえさんとうらっちが先着してました。
一緒に出ましたが、わたしはすぐに引き離されました。
ねえさんは、その先に続く長いのぼりも
しゃきしゃきのぼっていきました。
のぼりは辛くて、数をかぞえて進むことにしました。
そうすれば、あとどれくらいがんばればいいか目安が立つので。
歩きは75カウントくらいで100mなので、
75カウントずつ数えていきました。
約1kmでのぼりがおわり、国道に出る橋に出ました。
ほぼ下を向いて歩いてましたが、
目の端に橋の下の景色が動くのが見えると
気分が悪くなりそうだったので、遠くを見るようにして渡りました。
国道に出て200mほどで細い道に入ります。
この先はあまり記憶にありません。
痛みに加えて
え、こんなにながかったっけ?
という泣き言がだだ漏れ状態でしたΣ(;・∀・)
まだ?まだ?と思いながら進み、
ようやくゴールが見えてきました。
本番の大会では、ここから約1km温泉街を回ってからゴールなんですが、
それはパスして、ゴールの公民館に入りました。
16:36'47到着。

101.2km 22時間36分47(13'24/km)
結局100kmコンプリートしました。
練習だから完走はしなくていいやと思ってたんですが、
完走できてよかったです。
2012年以来の完走で、うれしいです(* ̄∇ ̄)ノ
本番と違って、天草四郎のところまで行かなかったり、
地獄を廻らなかったり、最後の温泉街を行かなかったりしたけど、
それはまあ、いいでしょ。
時間かけてゆっくりだったので
負荷はそう重くなかったように思います。
当日はまともに階段の上り下りができないほどでしたが、
一晩寝たらよくなってました。
夜も暑かったし、昼間も灼熱でした。
でも、山地で日陰がそこそこあったり風があったので
なんとかしのげました。
でも、エイドで食欲がなかったりしたので
暑さに少しやられてたのかなと思います。
コンプリートできたのは、すがぽんさんはじめ
サポートにまわってくれた仲間のおかげです。
ありがとうございました!
それと、ともに参加したみんな、なかでも百合子ねえさんの奮闘に
力をもらいました。
そして、打ち上げでも百合子ねえさんのジョークが炸裂し、
すごく楽しかったです( ̄▽ ̄)
とってもとってもいい練習になりました。
みなさん、ありがとうございました(^^)