「キンカン(金柑)2種」 ミカン科 ☆1月29日の誕生花☆
花言葉は… 思い出・感謝



今朝の最低気温は午前2時の11.8℃。 最高気温は午後2時の19.6℃。
今日は昼ごろまで小雨が降ったり止んだりしていました。
その割に気温は高く、過ごしやすい一日でした。
明日も小雨模様らしいですね。 見守っている小学校のマラソン大会の日なんですが…。

という事で、今日は散歩には行かず、家でゴロゴロテレビを見ていました。
今年の流行語大賞が 「そだね~」 に決まりましたね。
素朴でほのぼのしていいんじゃないでしょうか。
「ボーっと生きてんじゃねーよ!」 と、どっちかだと思っていました(笑。
「もぐもぐタイム」 も好きですが… 平昌冬季五輪って今年だったんですね(笑。
先日、4個買ったはずの柿が2個行方不明になった話と、妻が買ったチョコが
無くなったドジ話を書きましたが、前回 「金柑」 をアップした日にも
こんなドジをやらかしていました。
チコちゃんに ボーっと生きてんじゃねーよ!
と言われそうです。
【昼前に1週間分の食料を調達に行きました。
ひげは朝食の担当で、ヨーグルトとか果物、納豆、パンなどの担当です。
妻は野菜や、肉魚、惣菜などの担当です。 妻が 「お父さん、何か食べたいものが有る?」
と聞くので 「久し振りに “茶わん蒸し” が食べたいのぅ」 「ほうじゃねぇ」
その後、確かに妻のカゴに “茶わん蒸し” が2個入っているのを見ています。
帰宅後、冷蔵庫に買って来た物を収めていた妻が…
「おとうさん、もう “茶わん蒸し” は収めたん?」 「わしゃぁ知らんでぇ」
“茶わん蒸し” が無い!(汗。 レシートにはちゃんと買った事になっているのに無い!
妻が 「店に置き忘れとらんか電話してみようか?」
「有ったにしてもこの雨の中を取りに行くのもの~」(汗。
更に、人参も無い、胡瓜も無い… と言いだし… そして…
「あっ! 分った」 と言って妻は玄関へ…
何の事は無い、帰宅時に沢山のレジ袋で手がふさがっていたので、一つの袋を脇に置き、
玄関のカギを開け、置いたレジ袋を忘れていたのです(汗。 「おいおい、しっかりせえよ~」
「うちも最近おかしいんよねぇ」 そだね~(笑。
今日の花は 「キンカン(金柑)」 です。 黄金色に輝いて綺麗ですね。

「金柑」 には咳や喉の痛みを和らげる効果が有るそうです。
原産地は中国、長江中流域と云われていますが、日本に渡来したいきさつは…
【1825年(文政8)年、江戸幕府は、外国船がしばしば来訪し上陸や
暴行事件が発生したことに対し、異国船打払令を発布しました。
おりしも、1826(文政9)年、中国の商船が遠州灘(静岡県沖)で遭難、清水港に漂着しました。
清水港の人たちは同じ海に生きる者として、幕府に報告せず、親切に対応しました。
これを世話した柴田権左衛門は、お礼に砂糖漬の果物をもらったのです。
杏子に似た小さな黄色い果実、それが日本人が初めて出会う「キンカン(金柑)」でした。
その種を植えたところ、見事に育ち、日本に広まったという事です。
日本と中国の間の小さな友情が幸運な出会いを運んでくれたのだ】 …そうです。
権左衛門の「金柑」は、風邪や喉によい果物として日本各地に広まったそうです。

以前 「金柑」 をアップした時、こんなコメントをいただきました。
【金柑って自分で買ったことも食べたこともありません。
日本在住の外国人の友達が皮ごと食べているのを見て驚きました。
金柑って皮を食べるものなんですか? 知りませんでした】 …と(笑。
そだねぇ~、金柑は歯で皮をゴリゴリこさいで食べるんですよね(笑。
ほんのり甘いような、酸っぱいような味がします。
まぁ好き嫌いは有るでしょうが、丸ごと食べるなら “砂糖漬けの金柑”。
これは甘くて美味しいですね。
4枚の写真は 「大実金柑」 です。

上の普通の 「金柑」 より一回り大きく、実の先がぺこっと凹んでいるのが特徴です。

「福寿金柑」、 「長寿金柑」 とも呼ばれ、 とても縁起の良い木だそうです。
一見甘そうですが、少し酸味が強いので主にジャムや金柑酒として使用するそうです。
今日の歩数 0歩。
花言葉は… 思い出・感謝




今日は昼ごろまで小雨が降ったり止んだりしていました。
その割に気温は高く、過ごしやすい一日でした。
明日も小雨模様らしいですね。 見守っている小学校のマラソン大会の日なんですが…。


今年の流行語大賞が 「そだね~」 に決まりましたね。
素朴でほのぼのしていいんじゃないでしょうか。
「ボーっと生きてんじゃねーよ!」 と、どっちかだと思っていました(笑。
「もぐもぐタイム」 も好きですが… 平昌冬季五輪って今年だったんですね(笑。

無くなったドジ話を書きましたが、前回 「金柑」 をアップした日にも
こんなドジをやらかしていました。
チコちゃんに ボーっと生きてんじゃねーよ!


ひげは朝食の担当で、ヨーグルトとか果物、納豆、パンなどの担当です。
妻は野菜や、肉魚、惣菜などの担当です。 妻が 「お父さん、何か食べたいものが有る?」
と聞くので 「久し振りに “茶わん蒸し” が食べたいのぅ」 「ほうじゃねぇ」
その後、確かに妻のカゴに “茶わん蒸し” が2個入っているのを見ています。
帰宅後、冷蔵庫に買って来た物を収めていた妻が…
「おとうさん、もう “茶わん蒸し” は収めたん?」 「わしゃぁ知らんでぇ」
“茶わん蒸し” が無い!(汗。 レシートにはちゃんと買った事になっているのに無い!
妻が 「店に置き忘れとらんか電話してみようか?」
「有ったにしてもこの雨の中を取りに行くのもの~」(汗。
更に、人参も無い、胡瓜も無い… と言いだし… そして…
「あっ! 分った」 と言って妻は玄関へ…
何の事は無い、帰宅時に沢山のレジ袋で手がふさがっていたので、一つの袋を脇に置き、
玄関のカギを開け、置いたレジ袋を忘れていたのです(汗。 「おいおい、しっかりせえよ~」
「うちも最近おかしいんよねぇ」 そだね~(笑。


「金柑」 には咳や喉の痛みを和らげる効果が有るそうです。
原産地は中国、長江中流域と云われていますが、日本に渡来したいきさつは…

暴行事件が発生したことに対し、異国船打払令を発布しました。
おりしも、1826(文政9)年、中国の商船が遠州灘(静岡県沖)で遭難、清水港に漂着しました。
清水港の人たちは同じ海に生きる者として、幕府に報告せず、親切に対応しました。

これを世話した柴田権左衛門は、お礼に砂糖漬の果物をもらったのです。
杏子に似た小さな黄色い果実、それが日本人が初めて出会う「キンカン(金柑)」でした。
その種を植えたところ、見事に育ち、日本に広まったという事です。
日本と中国の間の小さな友情が幸運な出会いを運んでくれたのだ】 …そうです。
権左衛門の「金柑」は、風邪や喉によい果物として日本各地に広まったそうです。

以前 「金柑」 をアップした時、こんなコメントをいただきました。

日本在住の外国人の友達が皮ごと食べているのを見て驚きました。
金柑って皮を食べるものなんですか? 知りませんでした】 …と(笑。
そだねぇ~、金柑は歯で皮をゴリゴリこさいで食べるんですよね(笑。
ほんのり甘いような、酸っぱいような味がします。
まぁ好き嫌いは有るでしょうが、丸ごと食べるなら “砂糖漬けの金柑”。
これは甘くて美味しいですね。
4枚の写真は 「大実金柑」 です。


上の普通の 「金柑」 より一回り大きく、実の先がぺこっと凹んでいるのが特徴です。


「福寿金柑」、 「長寿金柑」 とも呼ばれ、 とても縁起の良い木だそうです。
一見甘そうですが、少し酸味が強いので主にジャムや金柑酒として使用するそうです。
今日の歩数 0歩。