↓ 「ハンゲショウ(半夏生)」 ドクダミ科 ☆7月1日の誕生花☆

花言葉は… 内に秘めた情熱・内気
↓ 「カラスビシャク(烏柄杓)」 サトイモ科
花言葉は… 心落ち着けて


今朝の最低気温は午前8時の22.2℃。 最高気温は午後1時の25.0℃。
昼前まで小雨が降ったり止んだりしていましたが、午後からは曇り空。
気温はそれほど高くありませんが、湿度90%以上の蒸し暑い一日です。
今日7月2日は “雑節” の一つ、 “半夏生” です。
“二十四節気” は中国から伝わった物なので、日本の気候や季節と多少ずれた
感じがするのものも有ります。
ですが “雑節” は日本の気候風土に合わせて生まれた日本独自のもので、
主に農作業と照らし合わせた季節の目安となっているものが多いそうです。
主な雑節には “節分” “彼岸” “社日” “八十八夜” “入梅” “半夏生” “土用”
“二百十日” “二百二十日” …など、お馴染みのものも有りますね。
で “半夏生” ですが、夏が半分生まれる日?(笑。
【夏至(6月21日頃)から数えて11日目の7月2日頃から七夕(7月7日)頃までの
5日間を半夏生といいます。 田植えは夏至の後、半夏生に入る前に終わらせるものとされ、
それを過ぎると秋の収穫が減るといわれてきました。

この辺りの田植えは6月中旬に終わりました(見守りエリアの田んぼ・6月25日の様子です。
半夏生の5日間は働くことを忌み、天から毒が降るので井戸にふたをし、
この日に採った野菜も食べてはいけないなど、様々な物忌みが行なわれていました。
これは、田植えで疲れた体を休めるための昔の人の知恵だといわれています】 …だそうです。
今日の花は “半夏生” に因む花2種です。 まずは 「ハンゲショウ(半夏生)」 です。


「半夏生」 は雑節の “半夏生” の季節に咲く花と云う事で名付けられたそうです。

花は目立たなく、花のすぐ下に位置する葉の表面が白く変化し、
花弁の役目を果たすと云われています。

白く変色するのは葉の表面だけで、裏は緑のままです。
なので 「カタシログサ(片白草)」 とも呼ばれます。
また、「半夏生」 を 「半化粧」 と書かれる事もあるそうです。
夏の盛りを過ぎると白い葉の白い部分は色落ちして、普通の緑色に戻ります。
原産地は日本、朝鮮半島、中国や、東アジアの亜熱帯地方です。
もう1つの花は 「カラスビシャク(烏柄杓)」 です。

名前の由来は “水を汲み出すときに使う柄杓のような形をしていますが、
人が使うには小さいため、カラスが使う柄杓と言う意味で名付けられたそうです。
「カラスビシャク」 の根茎を漢方では “はんげ(半夏)” と云い、
鎮嘔、鎮吐、鎮咳、去痰などの薬として用いられるのだとか。
“半夏” と呼ばれる由来は、夏の半夏生のころに採集する薬草であるためだそうです。


別名は 「へそくり」 と言い、ある製薬会社のHPによると、その由来は…
【サトイモの仲間に多い仏炎苞(ぶつえんほう)のある花を咲かせます。
仏炎苞とは仏像の光背にある炎を形どったものに似ていることから名づけられた
植物用語ですが、一般的には “水芭蕉” が仏炎苞のある花としてお馴染でしょうか。
カラスビシャクは別名「ヘソクリ」とも呼ばれますが、その昔農家のご婦人たちが
農作業の合間に雑草として掘り取り、乾燥して薬屋に売って小遣い稼ぎをしていた事から
そのように呼ばれたともいわれています】 昔は農家の臨時収入だったのですね。

【とても繁殖力が旺盛で、種から増えるし、球の周りには小球ができて増えるし、
葉柄の中ほどにできるムカゴからも増える。
一度庭へ植えつければ翌年からはどこからか顔を出してくれるほど丈夫な植物である】
…と書かれていますが、ひげの散歩エリアではそんなに良く見掛ける植物では有りません。
(知っているのは3ヵ所ですが、雑草に紛れて気が付かないだけかも知れません)
しかし、北アメリカの一部では、侵略的外来種として問題視されているのだとか。
日本では北海道から九州まで広く分布し、中国から古くに帰化した史前帰化植物と
考えられているそうです。
「ひげ爺の子供見守り隊日誌」 《4.1km 5,872歩 1時間15分》
今日の見守りは一斉下校で3時半からの1回でした。 3時から見守って来ました。
3年生の女の子が何か持って駆けて来ました 「おっちゃん、見て!」
「おう風鈴か? おうおう上手に作ったのぅ、ほいで音は鳴るんか?」
「鳴るよ」 揺するとチリ~ンチリ~ンと澄んだ音…
「おう、ええ音じゃぁ、はいアメちゃん」(笑。
雨が降りそうな空模様だったので傘を持って出ましたが、またカーブミラーに
引っ掛けたまま忘れて帰ってしまった。 家に帰り着いて気が付きました(汗。
今日の歩数 5,872歩=4.1km (風鈴子供見守り)
今年総歩数 1509,902歩=1056.9km(1歩を70cmに換算)

花言葉は… 内に秘めた情熱・内気
↓ 「カラスビシャク(烏柄杓)」 サトイモ科

花言葉は… 心落ち着けて



昼前まで小雨が降ったり止んだりしていましたが、午後からは曇り空。
気温はそれほど高くありませんが、湿度90%以上の蒸し暑い一日です。

“二十四節気” は中国から伝わった物なので、日本の気候や季節と多少ずれた
感じがするのものも有ります。
ですが “雑節” は日本の気候風土に合わせて生まれた日本独自のもので、
主に農作業と照らし合わせた季節の目安となっているものが多いそうです。
主な雑節には “節分” “彼岸” “社日” “八十八夜” “入梅” “半夏生” “土用”
“二百十日” “二百二十日” …など、お馴染みのものも有りますね。

【夏至(6月21日頃)から数えて11日目の7月2日頃から七夕(7月7日)頃までの
5日間を半夏生といいます。 田植えは夏至の後、半夏生に入る前に終わらせるものとされ、
それを過ぎると秋の収穫が減るといわれてきました。

この辺りの田植えは6月中旬に終わりました(見守りエリアの田んぼ・6月25日の様子です。
半夏生の5日間は働くことを忌み、天から毒が降るので井戸にふたをし、
この日に採った野菜も食べてはいけないなど、様々な物忌みが行なわれていました。
これは、田植えで疲れた体を休めるための昔の人の知恵だといわれています】 …だそうです。



「半夏生」 は雑節の “半夏生” の季節に咲く花と云う事で名付けられたそうです。

花は目立たなく、花のすぐ下に位置する葉の表面が白く変化し、
花弁の役目を果たすと云われています。


白く変色するのは葉の表面だけで、裏は緑のままです。
なので 「カタシログサ(片白草)」 とも呼ばれます。
また、「半夏生」 を 「半化粧」 と書かれる事もあるそうです。
夏の盛りを過ぎると白い葉の白い部分は色落ちして、普通の緑色に戻ります。
原産地は日本、朝鮮半島、中国や、東アジアの亜熱帯地方です。



名前の由来は “水を汲み出すときに使う柄杓のような形をしていますが、
人が使うには小さいため、カラスが使う柄杓と言う意味で名付けられたそうです。
「カラスビシャク」 の根茎を漢方では “はんげ(半夏)” と云い、
鎮嘔、鎮吐、鎮咳、去痰などの薬として用いられるのだとか。
“半夏” と呼ばれる由来は、夏の半夏生のころに採集する薬草であるためだそうです。



【サトイモの仲間に多い仏炎苞(ぶつえんほう)のある花を咲かせます。
仏炎苞とは仏像の光背にある炎を形どったものに似ていることから名づけられた
植物用語ですが、一般的には “水芭蕉” が仏炎苞のある花としてお馴染でしょうか。
カラスビシャクは別名「ヘソクリ」とも呼ばれますが、その昔農家のご婦人たちが
農作業の合間に雑草として掘り取り、乾燥して薬屋に売って小遣い稼ぎをしていた事から
そのように呼ばれたともいわれています】 昔は農家の臨時収入だったのですね。


葉柄の中ほどにできるムカゴからも増える。
一度庭へ植えつければ翌年からはどこからか顔を出してくれるほど丈夫な植物である】
…と書かれていますが、ひげの散歩エリアではそんなに良く見掛ける植物では有りません。
(知っているのは3ヵ所ですが、雑草に紛れて気が付かないだけかも知れません)
しかし、北アメリカの一部では、侵略的外来種として問題視されているのだとか。
日本では北海道から九州まで広く分布し、中国から古くに帰化した史前帰化植物と
考えられているそうです。

今日の見守りは一斉下校で3時半からの1回でした。 3時から見守って来ました。
3年生の女の子が何か持って駆けて来ました 「おっちゃん、見て!」

「おう風鈴か? おうおう上手に作ったのぅ、ほいで音は鳴るんか?」
「鳴るよ」 揺するとチリ~ンチリ~ンと澄んだ音…
「おう、ええ音じゃぁ、はいアメちゃん」(笑。
雨が降りそうな空模様だったので傘を持って出ましたが、またカーブミラーに
引っ掛けたまま忘れて帰ってしまった。 家に帰り着いて気が付きました(汗。
今日の歩数 5,872歩=4.1km (風鈴子供見守り)
今年総歩数 1509,902歩=1056.9km(1歩を70cmに換算)