「コエビソウ(小海老草)」 キツネノマゴ科 ☆11月18日の誕生花☆
花言葉は… ひょうきん・おてんば・機知に富む



今朝の最低気温は午前5時の22.5℃。 最高気温は午後1時の29.0℃。
今日は終日曇り空。 風も弱く蒸し暑い一日でした。
日付が変わるころから降り始め、明日は一日中雨の予報が出ています。
今朝開いた友達ブログで “今日は納豆の日” だと知りました(笑。
7月(なっ)10日(とう)という語呂合わせなんですね。
検索して見ると… 【納豆の日は最初は全国的なものではなく、関西限定の記念日だった。
“関西納豆工業協同組合” が関西の納豆の消費拡大のため、昭和56年に関西地域限定の
記念日として定めました。 それを “全国納豆共同組合連合会” が平成4年に改めて
「納豆の日」 と定めたことで全国的な記念日になりました】 …だそうです。
“関西納豆工業協同組合”・“全国納豆共同組合連合会” なんて有るんですね(笑。
関西の納豆の消費拡大のために定めた納豆の日… その効果は?
平成29年度の統計によると、大阪の消費ランキングは36位だそうです。 微妙(笑。
年間消費量は10.9パック(45g×3個)だそうです(年間33個。
ひげんちは朝晩1個づつを妻と半分づつ食べています。
1人1日1個、年間365個…120パックですね(妻と二人で730個・240パック。
因みに全国1位は宮城県(23.1パック)、2位新潟県(22.5)、3位福島県(22.3)、
4位栃木県(22.2)、5位長野県(21.6)となっていました(全国平均は14.3パックです。
子供の頃、朝早く広島にも売りに来ていました。
昔は藁に直接納豆が包まれていて、糸を引く納豆を取り出すのに苦労しました(笑。
ひげ家では百均で買った胡麻すり器で、白胡麻をすり、セサミン入り納豆にして
食べています。 ゴマの香りがして美味しいですよ。
今日の花は 「コエビソウ(小海老草)」 です。



メキシコ~西インド諸島が原産地で、昭和の初めに渡来した植物です。
渡来当初は温室で育てられていたそうですが、最近は路地植えされている物を見掛けます。
まさか、温暖化とは関係有りませんよね(笑。 多分日本の気候に順応したのでしょう。
それにしても不思議な花形をしていますね。


色鮮やかな部分は花を包んでいる苞(ホウ)で、その形が小海老に似ていることから
「小海老草」 と名付けられています。 苞の中から白く飛び出しているのが本当の花です。
見る角度によっては蕊がエビの眼のようにも見えますね。



英名も 「shrimp plant(海老の木)」 連想するものは万国共通でしょうか。
以前この植物が属していた属名の 「ベロぺロネ(Beloperone)」 という名前で
呼ばれる事も有ります。
ギリシア語の 「belos ベロス(矢)」 と 「perone ペロネ(留め金)」 に由来し、
蕊の部分を取り出すと槍の形をしているのだそうです。

で、その蕊を取り出してみました。 確かに槍のようなと言えば槍のようですね。
ですが、名前を付けた人は、こうして花を分解して名前を付けたのでしょうか(笑。
「ベロぺロネ」… 花が舌を出して “べろべろべ~” しているみたいですね(笑。
薄い黄色をした花と赤い花が有りますが、エビを茹でる前と茹でた後みたいです(笑。



ついでに同じキツネノマゴ科の 「パキスタキス・ルテア」 をアップします。
☆9月8日の誕生花☆ 花言葉は…美しい娘
花穂が垂れ下がらないだけで、花の造りは良く似ていますね。
花の文化園では年中見る事が出来ますが、この時期、散歩中にも見る事が出来ます。
「ひげ爺の子供見守り隊日誌」 《4,3km 6,114歩 1時間15分》
今日の見守りは2時半(1~3年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
6年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり」 「ただいま、おっちゃん飴ちょうだい」
「はっはっは、やるけど何か話してくれにゃぁやれんわ~」(笑。
「朝ご飯、落とした」 「なにぃ?! 朝ご飯落としたってどう言う事や?」
この子、朝寝坊で、パンやおにぎりを登校中に歩きながら食べています。
「今日なぁ、朝ご飯トマトやってん。 落とした」 朝ご飯がトマト?(汗。
見守りのおっちゃんが説教はしたくないが、もう少し早起きして、
ちゃんと朝ご飯を食べて欲しいですねぇ。
今日の歩数 6,114歩 (しっかり朝ご飯食べようよ子供見守り)
今月の歩数 78,939歩= 55.3km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 1582,969歩=1108.1km
花言葉は… ひょうきん・おてんば・機知に富む




今日は終日曇り空。 風も弱く蒸し暑い一日でした。
日付が変わるころから降り始め、明日は一日中雨の予報が出ています。


7月(なっ)10日(とう)という語呂合わせなんですね。
検索して見ると… 【納豆の日は最初は全国的なものではなく、関西限定の記念日だった。
“関西納豆工業協同組合” が関西の納豆の消費拡大のため、昭和56年に関西地域限定の
記念日として定めました。 それを “全国納豆共同組合連合会” が平成4年に改めて
「納豆の日」 と定めたことで全国的な記念日になりました】 …だそうです。
“関西納豆工業協同組合”・“全国納豆共同組合連合会” なんて有るんですね(笑。

平成29年度の統計によると、大阪の消費ランキングは36位だそうです。 微妙(笑。
年間消費量は10.9パック(45g×3個)だそうです(年間33個。
ひげんちは朝晩1個づつを妻と半分づつ食べています。
1人1日1個、年間365個…120パックですね(妻と二人で730個・240パック。
因みに全国1位は宮城県(23.1パック)、2位新潟県(22.5)、3位福島県(22.3)、
4位栃木県(22.2)、5位長野県(21.6)となっていました(全国平均は14.3パックです。

昔は藁に直接納豆が包まれていて、糸を引く納豆を取り出すのに苦労しました(笑。
ひげ家では百均で買った胡麻すり器で、白胡麻をすり、セサミン入り納豆にして
食べています。 ゴマの香りがして美味しいですよ。




メキシコ~西インド諸島が原産地で、昭和の初めに渡来した植物です。
渡来当初は温室で育てられていたそうですが、最近は路地植えされている物を見掛けます。
まさか、温暖化とは関係有りませんよね(笑。 多分日本の気候に順応したのでしょう。
それにしても不思議な花形をしていますね。


色鮮やかな部分は花を包んでいる苞(ホウ)で、その形が小海老に似ていることから
「小海老草」 と名付けられています。 苞の中から白く飛び出しているのが本当の花です。
見る角度によっては蕊がエビの眼のようにも見えますね。



英名も 「shrimp plant(海老の木)」 連想するものは万国共通でしょうか。
以前この植物が属していた属名の 「ベロぺロネ(Beloperone)」 という名前で
呼ばれる事も有ります。
ギリシア語の 「belos ベロス(矢)」 と 「perone ペロネ(留め金)」 に由来し、
蕊の部分を取り出すと槍の形をしているのだそうです。

で、その蕊を取り出してみました。 確かに槍のようなと言えば槍のようですね。
ですが、名前を付けた人は、こうして花を分解して名前を付けたのでしょうか(笑。
「ベロぺロネ」… 花が舌を出して “べろべろべ~” しているみたいですね(笑。
薄い黄色をした花と赤い花が有りますが、エビを茹でる前と茹でた後みたいです(笑。



ついでに同じキツネノマゴ科の 「パキスタキス・ルテア」 をアップします。
☆9月8日の誕生花☆ 花言葉は…美しい娘
花穂が垂れ下がらないだけで、花の造りは良く似ていますね。
花の文化園では年中見る事が出来ますが、この時期、散歩中にも見る事が出来ます。

今日の見守りは2時半(1~3年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
6年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり」 「ただいま、おっちゃん飴ちょうだい」
「はっはっは、やるけど何か話してくれにゃぁやれんわ~」(笑。
「朝ご飯、落とした」 「なにぃ?! 朝ご飯落としたってどう言う事や?」
この子、朝寝坊で、パンやおにぎりを登校中に歩きながら食べています。
「今日なぁ、朝ご飯トマトやってん。 落とした」 朝ご飯がトマト?(汗。
見守りのおっちゃんが説教はしたくないが、もう少し早起きして、
ちゃんと朝ご飯を食べて欲しいですねぇ。
今日の歩数 6,114歩 (しっかり朝ご飯食べようよ子供見守り)
今月の歩数 78,939歩= 55.3km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 1582,969歩=1108.1km