「ヘメロカリス」 ユリ科 ☆7月4日の誕生花☆
花言葉は… 憂いを忘れる・愛の忘却・宣告・割り切りの早い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d1/8942e7bacc041f2e3e474bee15d41dc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
今朝の最低気温は夜中0~4時の23.0℃。 最高気温は午後3時の26.9℃。
昨夜は纏まった雨が降りました。 日中は粉糠雨が間断なく降り続いています。
気温は高くありませんが、湿度は終日90%以上。 蒸し暑い一日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_lazy.gif)
今朝は小雨模様と云う事で散歩は無し。
録画しておいた “コズミックフロント・人類初の月着陸ドラマ” を見ました。
人類が初めて月面に降り立ったのは1969年7月21日午前11時56分(日本時間)。
あれからもう50年が経つんですね。
アポロ11号月面着陸のようすは、月から全世界に中継されました。
当時ひげは21歳かぁ、若かったぁ(笑。
忘れもしません、当日私は会社から出張で、呉市の大学に “高圧ガス取扱い主任者” の
講習を受けに行っていました。 ですが、どうしてもその世紀の一瞬が見たい。
1時間目が終わった休憩時間に講習会場を抜け出しました。
そして近所の喫茶店で、アームストロング船長とオルドリン操縦士が月面に
第一歩をしるす場面を固唾を飲んで見ていました。
不鮮明な白黒画面でしたが、感動しました。
西山 千さんのたどたどしい同時通訳も懐かしく思い出します。
おかげで何日か後に有った試験は不合格(講習会を熱心に聴いていれば、
ある程度試験問題の傾向を教えてもらっていたはずなんですが・汗)。
でも、その年の暮れに有った本試験は必死で勉強し、無事に合格する事が出来ました。
当時はすぐにでも月での生活が始まると思っていましたが、あれから50年…
アポロ計画が終了してから後、月に誰も行っていない。
アメリカ、中国、ロシアなど紛争が無くなり、その防衛費を宇宙開発につぎ込めば、
火星にだって降り立っているかも知れないのに… なにやってんだ、残念です。
今日の花は 「ヘメロカリス」 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/94/72e91d483f04fb220eca1c79044a80ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5d/3556811b64060f4c161307a84e98c069.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/89/42d4b0cac31d26f54c05ce1ed45fcb2e.jpg)
「ヘメロカリス」 とは日本や中国が原産地の “ユウスゲ” や “キスゲ”、 “カンゾウ” などを
ヨーロッパで品種改良した園芸品種です。
「ヘメロカリス」 は一日花で、 “hemera(一日)” と “callos(美)” が語源です。
美しい花が一日でしぼむことが名前の由来です。
英名の 「Day-lily(デイ リリー)」 も、同じ意味から付けられた名前です。
花は “ユリ(百合)” によく似ていますが “百合” には花が付く茎に葉が有りますが、
「へメロカリス」 には花の茎に葉が有りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e1/7ea47874744cd4b998ac7ed1b7da9c39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e5/8a529ada7d49771a8c07a14fc43d2fe7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ba/4f0e672cec3f82dca24f18f3294ec6e2.jpg)
その品種改良の元になった 「ノカンゾウ(野萱草)」 の中国名は 「萱草」 です。
日本では、野原に咲くので “野” を付けています。
“萱” には “忘れる” という意味があるそうで、中国の故事では “憂いを忘れる草” です。
そのことから 「カンゾウ」 の属名に “ワスレグサ(忘れ草)属” の名が付いています。
花言葉の、 “憂いを忘れる・愛の忘却” もこの事に由来しているのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d4/2373655f84103da39db25bb1de2b69ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/62/8d940137ed9588d93141424eb6d540ac.jpg)
毎年 “シオン(紫苑)” をアップした時に紹介する故事ですが…
【今は昔、あるところに二人の男の子がいました。 ある時、父親が死んでしまった。
二人は嘆き悲しみ、年月を経ても忘れる事が出来ませんでした。
兄弟二人は朝廷に仕えるようになり、私事を顧みる事も出来ないほど忙しい身になりなした。
揃って墓参に通うことは、もう耐えられないと思うようになった兄は、
見る人の思いを忘れさせてしまう “萱草(かんぞう)” という草を墓の傍に植えました。
その後、弟は事あるごとに兄に墓参を勧めましたが、兄は忙しく、都合はつきませんでした。
弟は兄の態度を嘆かわしく思い、父を恋い慕うその心を拠り所にして毎日を過ごしていました。
兄は既に忘れてしまったと言うが、私は絶対に忘れまいと “紫苑” を墓の周りに植えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ea/67a3d84b1dea9e07535e0597d49152cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/63/810839e757afe1421f6c932f4de34026.jpg)
ある日突然、墓の中から声が… 「私はお前の父親の屍を守る鬼である」
弟は恐ろしさのあまり声も出ず答えずにいると、墓の中の鬼は優しい声で、
「お前が父親を恋い慕うその気持ちは年月が経って変わらなかった。
兄は忘れ草の “萱草” を植えて、望み通りに父親の事を忘れることが出来た。
一方のお前は “紫苑” を植えて、これも望み通りに父親の事を忘れる事がなかった。
父親を慕うその志の並ならぬ事に感心した。 私は鬼の身とは言えども慈悲の心がある。
私はその日に起こる善悪を予知する力がある。 お前の為にこの予言を夢で知らせてやろう」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2d/d5fece9f9dc0f4c8df47991363ad30fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3e/7553b58fc3bf473535d8a781e425c9f3.jpg)
それから、弟はその日に起こる事を毎日夢で見て、身の上に起こる全ての事をはっきりと
予知する事が出来たのです。
このようなことから、嬉しいことのある人は忘れな草の “紫苑” を植え、
また憂いのある人は、忘れ草の “萱草” を植えてみるべきである】
…花言葉はこの事に由来しているのでしょうね。
「ひげ爺の子供見守り隊日誌」 《3.5km 4,995歩 1時間15分》
今日は1学期の終業式で11時45分の一斉下校です。 11時半から見守ってきました。
今日も皆沢山の荷物を持って帰って来ます。 傘を2~3本持って帰る子もいます(笑。
見守りを始めて9年目。 今学期もこの子たちに楽しく遊んでもらいました。
今日は帰って来る子皆んなに同じ言葉を掛けました。
「2学期、また元気で会おうのぅ、水の事故が多いけぇ、気を付けよぅ」
「うん、おっちゃんも死なんといてなぁ」 ←これ、毎年聞きます(笑。
「病気するなよ、交通事故や水の事故に気を付けての~、また来学期元気で会おうで」
誰一人欠ける事の無いように…(祈。
※ひげも明日から夏休みモード(時々休みます)に入ります(笑。
今日の歩数 4,995歩 (小雨の中、今学期最後の子供見守り)
今月の歩数 158,767歩= 111.1km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 1662,797歩=1164.0km
花言葉は… 憂いを忘れる・愛の忘却・宣告・割り切りの早い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d1/8942e7bacc041f2e3e474bee15d41dc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
昨夜は纏まった雨が降りました。 日中は粉糠雨が間断なく降り続いています。
気温は高くありませんが、湿度は終日90%以上。 蒸し暑い一日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_lazy.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/tv.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/moon_mov.gif)
人類が初めて月面に降り立ったのは1969年7月21日午前11時56分(日本時間)。
あれからもう50年が経つんですね。
アポロ11号月面着陸のようすは、月から全世界に中継されました。
当時ひげは21歳かぁ、若かったぁ(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/moon_mov.gif)
講習を受けに行っていました。 ですが、どうしてもその世紀の一瞬が見たい。
1時間目が終わった休憩時間に講習会場を抜け出しました。
そして近所の喫茶店で、アームストロング船長とオルドリン操縦士が月面に
第一歩をしるす場面を固唾を飲んで見ていました。
不鮮明な白黒画面でしたが、感動しました。
西山 千さんのたどたどしい同時通訳も懐かしく思い出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/moon_mov.gif)
ある程度試験問題の傾向を教えてもらっていたはずなんですが・汗)。
でも、その年の暮れに有った本試験は必死で勉強し、無事に合格する事が出来ました。
当時はすぐにでも月での生活が始まると思っていましたが、あれから50年…
アポロ計画が終了してから後、月に誰も行っていない。
アメリカ、中国、ロシアなど紛争が無くなり、その防衛費を宇宙開発につぎ込めば、
火星にだって降り立っているかも知れないのに… なにやってんだ、残念です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/94/72e91d483f04fb220eca1c79044a80ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5d/3556811b64060f4c161307a84e98c069.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/89/42d4b0cac31d26f54c05ce1ed45fcb2e.jpg)
「ヘメロカリス」 とは日本や中国が原産地の “ユウスゲ” や “キスゲ”、 “カンゾウ” などを
ヨーロッパで品種改良した園芸品種です。
「ヘメロカリス」 は一日花で、 “hemera(一日)” と “callos(美)” が語源です。
美しい花が一日でしぼむことが名前の由来です。
英名の 「Day-lily(デイ リリー)」 も、同じ意味から付けられた名前です。
花は “ユリ(百合)” によく似ていますが “百合” には花が付く茎に葉が有りますが、
「へメロカリス」 には花の茎に葉が有りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e1/7ea47874744cd4b998ac7ed1b7da9c39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e5/8a529ada7d49771a8c07a14fc43d2fe7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ba/4f0e672cec3f82dca24f18f3294ec6e2.jpg)
その品種改良の元になった 「ノカンゾウ(野萱草)」 の中国名は 「萱草」 です。
日本では、野原に咲くので “野” を付けています。
“萱” には “忘れる” という意味があるそうで、中国の故事では “憂いを忘れる草” です。
そのことから 「カンゾウ」 の属名に “ワスレグサ(忘れ草)属” の名が付いています。
花言葉の、 “憂いを忘れる・愛の忘却” もこの事に由来しているのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d4/2373655f84103da39db25bb1de2b69ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/62/8d940137ed9588d93141424eb6d540ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
【今は昔、あるところに二人の男の子がいました。 ある時、父親が死んでしまった。
二人は嘆き悲しみ、年月を経ても忘れる事が出来ませんでした。
兄弟二人は朝廷に仕えるようになり、私事を顧みる事も出来ないほど忙しい身になりなした。
揃って墓参に通うことは、もう耐えられないと思うようになった兄は、
見る人の思いを忘れさせてしまう “萱草(かんぞう)” という草を墓の傍に植えました。
その後、弟は事あるごとに兄に墓参を勧めましたが、兄は忙しく、都合はつきませんでした。
弟は兄の態度を嘆かわしく思い、父を恋い慕うその心を拠り所にして毎日を過ごしていました。
兄は既に忘れてしまったと言うが、私は絶対に忘れまいと “紫苑” を墓の周りに植えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ea/67a3d84b1dea9e07535e0597d49152cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/63/810839e757afe1421f6c932f4de34026.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
弟は恐ろしさのあまり声も出ず答えずにいると、墓の中の鬼は優しい声で、
「お前が父親を恋い慕うその気持ちは年月が経って変わらなかった。
兄は忘れ草の “萱草” を植えて、望み通りに父親の事を忘れることが出来た。
一方のお前は “紫苑” を植えて、これも望み通りに父親の事を忘れる事がなかった。
父親を慕うその志の並ならぬ事に感心した。 私は鬼の身とは言えども慈悲の心がある。
私はその日に起こる善悪を予知する力がある。 お前の為にこの予言を夢で知らせてやろう」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2d/d5fece9f9dc0f4c8df47991363ad30fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3e/7553b58fc3bf473535d8a781e425c9f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
予知する事が出来たのです。
このようなことから、嬉しいことのある人は忘れな草の “紫苑” を植え、
また憂いのある人は、忘れ草の “萱草” を植えてみるべきである】
…花言葉はこの事に由来しているのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
今日は1学期の終業式で11時45分の一斉下校です。 11時半から見守ってきました。
今日も皆沢山の荷物を持って帰って来ます。 傘を2~3本持って帰る子もいます(笑。
見守りを始めて9年目。 今学期もこの子たちに楽しく遊んでもらいました。
今日は帰って来る子皆んなに同じ言葉を掛けました。
「2学期、また元気で会おうのぅ、水の事故が多いけぇ、気を付けよぅ」
「うん、おっちゃんも死なんといてなぁ」 ←これ、毎年聞きます(笑。
「病気するなよ、交通事故や水の事故に気を付けての~、また来学期元気で会おうで」
誰一人欠ける事の無いように…(祈。
※ひげも明日から夏休みモード(時々休みます)に入ります(笑。
今日の歩数 4,995歩 (小雨の中、今学期最後の子供見守り)
今月の歩数 158,767歩= 111.1km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 1662,797歩=1164.0km