「アサギリソウ(朝霧草)」 キク科 ☆7月26日の誕生花☆
花言葉は… 脚光・注目を集める・喝采・慕う心・陽気
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1f/4a1b4f580b728663fd1e4cd2b97b5955.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
今朝の最低気温は午前3時の23.0℃。 最高気温は午後3時の29.3℃。
今日は梅雨の晴れ間。 多少の雲は有りましたが良く晴れました。
昨日ほどの強い風では有りませんが、心地良い風が吹き、爽やかに暑い一日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
《朝散歩… 花の文化園散策 2.8㎞ 3,942歩 1時間45分》
今日は “花の文化園” に行って来ました。 10時の気温は27・5℃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
今日は二十四節気の一つ “小暑” です。
“梅雨明けが近付き、暑さが本格的になるころ”… だそうです。
じっとしていればそれほど暑さは感じませんが、歩き回ると汗が吹き出ます。
文字通り “小さな暑さ” ですね。
近畿の平年の梅雨明けは21日だそうですから、この蒸し暑さもあと2週間の辛抱?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
そして今日は “七夕” ですね。 近畿地方は良いお天気です。
ですが関東甲信越はお天気が悪そうですね。 “七夕” 当日に降る雨をなんというか?
携帯するラジオから “花の文化園” を散策中に聞いた話です。
“七夕” 当日に降る雨を “催涙雨(さいるいう)” と言うのだそうです。
【七夕しか会うことの出来ない織姫と彦星が天の川を渡れなくなり、
流す涙になぞらえているとされる】 …だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_night.gif)
では “七夕” の前日(7月6日)に降る雨を何と言いますか?
“洗車雨(せんしゃう)” と言うのだそうです。 何の車を洗うの?(笑。
【明日、1年振りに会うために、牛車を洗ってる雨】 …だそうです。
やはり奇麗な車で迎えに行きたいのでしょう(笑。
ところで俳句の世界では “洗車雨” も “催涙雨” も秋の季語だそうです。
【今の暦ですと7月7日は梅雨の時期です。 今の感覚で七夕を季語とするなら
「夏」になるのですが、季語は「旧暦」で捉えるものです。
旧暦の7月7日は、今の暦で表すと、だいたい一ヵ月遅れの8月7日ぐらいになるので、
立秋を過ぎたころ。 ですので暦の上では「初秋」という事になるんですね】 …なるほど。
でも梅雨真っ只中の “七夕” が秋の季語とはねぇ(汗。
今日の花は銀緑色の葉が美しい 「アサギリソウ(朝霧草)」 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/61/407597ee1cbb2f18ac99c504a66f953b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9b/1b8789f3b626b790f8596d139531baf9.jpg)
散歩エリアの何ヵ所かで見掛けますが、葉は細かく繊細で、つい撫でたくなります。
ひげの無骨な手では、触った感触がしないほど柔らかな葉です。
“キク科・ヨモギ属”… あの食用にも出来る “ヨモギ” の仲間なんだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/68/c8a9dd5a06308ad5794d49f745aff203.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/87/dfc11d460b970028c792bd2ec69ce87a.jpg)
この美しい葉を観賞する植物という事で、花は咲かないものだと思い込んでいました。
しかし今日、花の文化園で花を見掛け 「おっ、咲いてるじゃん」(驚・笑。
本来8~9月が開花期だそうで、これはまだ咲き始めですね。
検索して見ると、自分で育てていながら花を見た事がない方が沢山いました(笑。
まぁあまり目立つ花ではないし、葉に埋もれていたら気が付かないかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/98/bcbe1d03106a23103834317770c475f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2c/f78d46106b968905f105da7616eeeeb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7c/5e6125f47baf6d1fd73d96ca19b3f067.jpg)
ガーデニングの主役になる植物ではありませんが、花壇や鉢植えのすき間を
埋めてくれる植物として欠かせない存在なのだそうです。
原産地はロシア(サハリン)や日本の東北・北陸以北~北海道だそうです。
元々岩場で生える植物で、性質は丈夫で耐寒性も有ります(高温多湿には弱いそうです)。
今日の歩数 3,942歩 (朝霧草に花? 花の文化園散策)
今月の歩数 56,865歩= 39.8km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 1560,895歩=1092.6km
花言葉は… 脚光・注目を集める・喝采・慕う心・陽気
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1f/4a1b4f580b728663fd1e4cd2b97b5955.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
今日は梅雨の晴れ間。 多少の雲は有りましたが良く晴れました。
昨日ほどの強い風では有りませんが、心地良い風が吹き、爽やかに暑い一日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
今日は “花の文化園” に行って来ました。 10時の気温は27・5℃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
“梅雨明けが近付き、暑さが本格的になるころ”… だそうです。
じっとしていればそれほど暑さは感じませんが、歩き回ると汗が吹き出ます。
文字通り “小さな暑さ” ですね。
近畿の平年の梅雨明けは21日だそうですから、この蒸し暑さもあと2週間の辛抱?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_night.gif)
ですが関東甲信越はお天気が悪そうですね。 “七夕” 当日に降る雨をなんというか?
携帯するラジオから “花の文化園” を散策中に聞いた話です。
“七夕” 当日に降る雨を “催涙雨(さいるいう)” と言うのだそうです。
【七夕しか会うことの出来ない織姫と彦星が天の川を渡れなくなり、
流す涙になぞらえているとされる】 …だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_night.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
“洗車雨(せんしゃう)” と言うのだそうです。 何の車を洗うの?(笑。
【明日、1年振りに会うために、牛車を洗ってる雨】 …だそうです。
やはり奇麗な車で迎えに行きたいのでしょう(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pampas.gif)
【今の暦ですと7月7日は梅雨の時期です。 今の感覚で七夕を季語とするなら
「夏」になるのですが、季語は「旧暦」で捉えるものです。
旧暦の7月7日は、今の暦で表すと、だいたい一ヵ月遅れの8月7日ぐらいになるので、
立秋を過ぎたころ。 ですので暦の上では「初秋」という事になるんですね】 …なるほど。
でも梅雨真っ只中の “七夕” が秋の季語とはねぇ(汗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/61/407597ee1cbb2f18ac99c504a66f953b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9b/1b8789f3b626b790f8596d139531baf9.jpg)
散歩エリアの何ヵ所かで見掛けますが、葉は細かく繊細で、つい撫でたくなります。
ひげの無骨な手では、触った感触がしないほど柔らかな葉です。
“キク科・ヨモギ属”… あの食用にも出来る “ヨモギ” の仲間なんだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/68/c8a9dd5a06308ad5794d49f745aff203.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/87/dfc11d460b970028c792bd2ec69ce87a.jpg)
この美しい葉を観賞する植物という事で、花は咲かないものだと思い込んでいました。
しかし今日、花の文化園で花を見掛け 「おっ、咲いてるじゃん」(驚・笑。
本来8~9月が開花期だそうで、これはまだ咲き始めですね。
検索して見ると、自分で育てていながら花を見た事がない方が沢山いました(笑。
まぁあまり目立つ花ではないし、葉に埋もれていたら気が付かないかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/98/bcbe1d03106a23103834317770c475f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2c/f78d46106b968905f105da7616eeeeb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7c/5e6125f47baf6d1fd73d96ca19b3f067.jpg)
ガーデニングの主役になる植物ではありませんが、花壇や鉢植えのすき間を
埋めてくれる植物として欠かせない存在なのだそうです。
原産地はロシア(サハリン)や日本の東北・北陸以北~北海道だそうです。
元々岩場で生える植物で、性質は丈夫で耐寒性も有ります(高温多湿には弱いそうです)。
今日の歩数 3,942歩 (朝霧草に花? 花の文化園散策)
今月の歩数 56,865歩= 39.8km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 1560,895歩=1092.6km