ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「アミガサユリ(編笠百合)」 ユリ科 

2018-03-26 21:13:29 | 日記
     「アミガサユリ(編笠百合)」 ユリ科 ☆3月21日の誕生花☆
       花言葉は… 威厳・謙虚な心・人を喜ばせる・凛とした姿



 今朝の最低気温は午前6時の6.4℃。  最高気温は午後2時の19.2℃。
今日も春霞のかかったような白っぽい空でしたが、雲は殆んど無い晴天でした。
最高気温は昨日よりさらに2℃上がって、背に日を浴びるとジリジリする陽気でした。


  《朝散歩… 蜻蛉池周辺 10.1㎞ 14,487歩 2時間45分》
散歩に出た9時の気温は13.2℃。 上着は要らない暖かさなのですが、
歩き始めはちょっと寒いんですよね。 途中で上着を脱いで腰に巻いて歩きました。
 今日は久米田池周辺の桜を見に行って来ました。 
池の周辺には130本の桜の木が植えられ、毎年4月久米田寺で “桜祭り” が行われます。




今日訪ねてみるともうボンボリが取り付けられていました。 今年の桜祭りは4月1日です。
今日現在咲き始めでなので、4月1日は丁度良いのではないでしょうか。


 今日の花は 「アミガサユリ(編笠百合)」 です。




 
花の内側に独特な模様が有り、ガレのランプシェードのようで、
灯りを入れたら面白いでしょうね(笑。 
花の模様が良く見えるように撮りたいのですが、花は全て俯いて咲いていて 
“クリスマスローズ” 同様写真には撮り難い花です(汗。
俳句の季語は春で、お茶席の花として人気が有るそうです。




原産地は中国で、日本には300年位前に薬用として渡来したそうです。
乾燥し粉末にした物は去痰・鎮咳・鎮痛・止血などに薬効が有るそうですが、
植物全体にアルカロイドを含んでいて、用法を間違えると血圧低下、呼吸麻痺、
中枢神経麻痺を引き起こす事もあるとか。 素人は手を出さない方が良いですね(笑。
別名を 「バイモ」 と云い、漢名の 「貝母」 を音読みしたもので、
球根が二枚貝に似ている事に由来しています。  葉っぱの先が、くるりんと巻いていますね。 
この植物は蔓の器官が有るのではなくて、葉の先が蔓の役目をしているのです。
他の植物に抱き付いたり、互いに支え合って倒れるのを防いでいるのですね。


 春休みなので子供見守りがありません。
なので見守りを始めた頃に書いた日記をアップしてみます。
もう以前に紹介した事があるかも知れません 
もう読んだ事があるという方はスルー願います。
  

       「ひげ爺の子供見守りアーカイブ」
2011年7月19日(火)  4月から見守りを始めて早くも明日が1学期の終業式。 
最初は要領が分からず、横断歩道で文字通り見守っているだけでしたが、
今では学校近くまで迎えに行き、子供たちと世間話?をしながら
一緒に下校するまでになりました(笑。 この4ヶ月、いろんな事がありました。
オシッコという子を連れてガソリンスタンドに駆け込んだ事も数回(笑。
転んで膝を擦りむいた子を、その子の家までおんぶして連れて行ったが、親が不在で、
近所に住んでいるお爺さんお婆さんを呼びに行った事も。
なつかれ過ぎて、サインをくれとせがまれた事(1週間ずっと・笑。
町で会った知らない奥さんにお礼を言われた事 …などなど。
私自身にも変化がありました。 服装に気を使うようになった事です。
子供たちに “カッコ良いオジサン(お爺さん)” て思われたいですからね。
もちろん一緒に見守る奥さんたちや、迎えに来られるお母さん方にもね(笑。
でも、こんな楽しい事や嬉しい事ばかりでは有りませんでした。
下校中の女の子が発した一言で、見守り隊存亡の危機が… 

“いちいち身体に触らないでください!” が、その女の子が発した言葉です。
通学路に歩道は無く、普通車2台が路肩に車を寄せてやっと離合出来る道幅。
下り道で、私の前に3人の児童が歩いていて、後ろから乗用車が来ました。
とっさに、前を歩く女の子の肩を“危ないよ~”って。
見守りも3ヶ月経ち、だいぶ子供達も懐いてくれたかな~、っと思っていた
矢先の事で、この言葉はショックでした。
この事を自治会の役員会で話したのですが、“難しい年頃ですからね~”で
纏まり、話はそれ以上には膨らみませんでした。
私自身も、まだまだ脂ぎった顔をしてるんだろう、もっと枯れたらこう云う事も
無くなるんだろうなと、納得していたのですが…(根底は私が男だから…)。

それから1週間くらい経って、見守り隊隊員の奥さんから夜に電話があり、
“ひげさん、私も同じ事を言われました(怒。 ひげさんの話を聞いた時は、
そんな子もいるんだ~くらいに聞いていたけど、実際に言われるとショックですね~。
もう見守り隊には出たくありません”と。
同性に言われた事は、私とは違うショックが有ったのでしょうね。
次の役員の集まりには色んな体験や意見が飛び出しました。
長くなりました、又明日書きます。 見守り隊は一見、暇つぶしの老人が
ボランティアで立っている様に見えますが、いろいろな葛藤も有るんですよねぇ(笑。

今日の歩数   14,487歩 (桜祭りの準備万端朝散歩)
今月の歩数  328,927歩=230.2km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数  888,115歩=621.7km
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アセビ(馬酔木)」 ツツジ科 

2018-03-25 20:13:40 | 日記
       「アセビ(馬酔木)」 ツツジ科 ☆3月9日の誕生花☆
       花言葉は… 二人で旅しよう・清純な心・犠牲・献身



 今朝の最低気温は午前6時の5.3℃。 最高気温は午後2時の17.3℃。
今日も良く晴れましたが白っぽい空です。 春霞と言って良いのでしょうか。
気温は日々1℃ずつ上がって汗ばむ陽気です。


  《朝散歩… 緑ヶ丘住宅街 7.9㎞ 11,271歩 2時間45分》
散歩に出た9時の気温は11.6℃。 気温は毎日1℃ずつ上がって今日も汗ばむ陽気です。
それにつれて春の花が次々と咲いています。
アップする花を明日はこの花… 明後日はあの花を… と一応の作戦は練っているのですが、
その日散歩に出ると目新しい花が目に付いて… 差し替え差し替えの連続です(笑。 
そうこうする内に予定していた花が色褪せて、季節外れになってしまって…(汗。
日々この繰り返しで、違った意味で悩ましい季節になりました(笑。
今日は自治会内で絵画を習っている人から、作品展の招待を受けていたので
散歩帰りに行って来ました(久保惣美術館)。


やはり先生について習っておられるだけ有って、どの作品も基本がしっかりしています。
またひげも描いてみたいと思った作品展でした。


 午後はプロ野球オープン戦の最終試合 広島×ソフトバンク を見て過ごしました。
なかなか調子の上がらない広島でしたが、今日はやっと勝って3勝9敗2分で
12球団中11位でオープン戦を終えました(汗。
奇しくも昨年のオープン戦も4勝11敗3分の11位でしたが、蓋を開けてみれば
2位阪神に10ゲームの大差をつけてセリーグ優勝しました。
そういう意味では縁起が良いですねぇ(笑。 
まぁちょっと優勝慣れした感もあるので(余裕です・笑)、今年は個人成績に
注目したいと思います。
 
 広島で日本人選手として過去2人しか達成した事が無い記録(山本浩二・衣笠祥雄)
…打率3割・30本塁打・100打点です。
昨年、鈴木誠也が怪我をした8月23日の段階で打率.300 26本塁打 90打点でした。
怪我が無ければ達成確実な数字でした(残り28試合。
今年鈴木誠也が達成すれば、日本人選手として衣笠以来34年ぶり3人目の快挙です。
「鈴木誠也3割30本100打点への道」 として追って行きたいと思っています。 
ペナントレースは30日 広島×中日戦 で開幕します。


 今日の花は 「アセビ(馬酔木)」 です。



「アセビ」 は、漢字で “馬が酔う木” 「馬酔木」 と書きますが、葉と茎に毒があり、
馬が口にすると酔った様に脚が萎えることから 「アシビ(足癈)」 と  呼ばれ、
「アシビ」 が次第に転訛して 「アセビ」 になったという説が一般的です。


       食べちゃダメだよぅ(笑。
奈良公園などでは鹿も毒が有る事を知っており 「アセビ」 を避けて他の木の葉を食す為、
アセビの植生比率が高いそうです。 馬と鹿?、バカでは無いんですねェ(笑。
昔は葉を煎じて殺虫剤として使われていた事も有るそうです。
原産地は日本だそうです。

赤が濃い花を 「ベニバナアセビ(紅花馬酔木)」 と呼ぶそうです。



↑上の 「アセビ」 は花の房が長く、そして花の色も濃いですね。 
この花が 「紅花馬酔木」 でしょうか。 
「ホナガアセビ(穂長馬酔木)」 と云うのも有るそうで、良く分かりません(汗。






白い 「アセビ」 が一般的な 「馬酔木」 で、は所々で見掛けます。
“すずらん” の様な、釣鐘型の可愛い花を沢山つけています。


今日の歩数   11,271歩 (春の花が次々と…朝散歩)
今月の歩数  314,440歩=220.1km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数  873628歩=611.5km
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ユキヤナギ(雪柳)/ピンク雪柳」 バラ科 

2018-03-24 19:54:44 | 日記
   「ユキヤナギ(雪柳)/ピンク雪柳」 バラ科 ☆3月11日の誕生花☆
         花言葉は… 愛嬌・殊勝・懸命・静かな思い



 今朝の最低気温は午前6時の2.6℃。  最高気温は午後2時の15.4℃。
今日も良く晴れました。 ポカポカ陽気というより汗ばむ陽気でした。
桜も一気に開花が進むでしょう。 今年は3月中に満開を迎えそうです。


  《朝散歩… 蜻蛉池公園 10.2㎞ 14,591歩 2時間45分》
散歩に出た9時の気温は9.0℃。 家に居ると寒いのですが外で日差しを浴びると
汗ばむ暖かさ。 早々に上着を丸め腰に巻いて歩きました。  
今日は蜻蛉池公園に「レンギョウ(連翹)」 を撮りに行ったのですが、少し早かったようです。
園内の早や咲きの桜が満開で、春休みと云う事も有って子供連れで訪れ、
お弁当を広げている人が多かったです。


 今日の花は昨日予告した 「ユキヤナギ(雪柳)/ピンク雪柳」 です。

花が咲いていない時はただの草(木)ですが、花が咲くと俄然自己主張します。
今年は深い刈り込みがされなくて、長く伸びた枝に花が一杯に付いて見事でした。


↑の写真は昨年、下↓とほぼ同じ場所から撮った写真です


↑これが昨日の様子です(ねっ、全く違うでしょう? 豪華でしょう? ・笑。 


「雪柳」 の名前は、葉が柳の葉に似て細長く、花が枝一杯に雪が積もったように
咲くところから付けられました。 新葉が出るよりも花が先に開きます。
花の重みで枝がしなり、まるで滝を流れ落ちる水飛沫のようです。
その見事さから全体を見てしまいがちですが、小さな花一輪も清楚で美しい花です。
花が散った後の地面は、雪が一面に積もったようにも見えます。


別名は 「コゴメバナ(小米花)」 といいます。 
“小米(こごめ)” とは精米する時に砕けて小さくなった米の屑の事で、
花がそれ程小さい事に由来しています。 
私は以前から 「コゴメザクラ(小米桜)」 と呼んでいました。
地方によってはそうとも呼ぶそうです。
ひげが高校に入学した時、校庭の花壇にこの花が咲いていたのを覚えています。  
原産地は日本とも中国とも云われ、中国では 「噴雪花」 という名が付いているそうです。

 
この名前も感じが出ていて良い名前ですね。 「噴雪花」 のように撮ってみました(笑。




良く見ると淡いピンクの花が写っています。 「ピンク雪柳」 です。 
「ベニバナユキヤナギ(紅花雪柳)」 とも呼ばれます。
普通の白い 「雪柳」 の改良品種らしいのですが、いつ頃から出回り始めたのでしょう。
ここ数年良く見るようになりました。 
花付きは 「雪柳」 ほど密ではなく、花も少し大きいのでちょっと荒い感じですね。
咲き切ってしまえば、僅かにピンクがかっているかなと思う程度で、ほぼ白色。 
この花だけを見ると 「ピンク雪柳」 と気付かないかも知れませんが、
「白い雪柳」 と比較してみるとやはり少しピンクがかっています。
そして 「白い雪柳」 より立ち性で 「白い雪柳」 の上に抜きん出ている事が多いです。


蕾はピンクと云うより赤、花と蕾が混在している時期が見ごろでしょうか。


今日の歩数   14,591歩 (ポカポカ陽気の朝散歩)
今月の歩数  303,169歩=212.2km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数  862,357歩=603.6km
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ムスカリ」 ユリ科 

2018-03-23 20:36:19 | 日記
        「ムスカリ」 ユリ科 ☆4月26日の誕生花☆
      花言葉は… 明るい未来・寛大なる愛・通じ合う心



 今朝の最低気温は午前6時の4.7℃。  最高気温は午後2時の14.1℃。
午前中は多少の雲が有りましたが、午後にはほぼ快晴になりました。
と言っても真っ青な空ではなく、霞のかかったような白っぽい青空でした。


  《朝散歩… 包近ミカン畑+子供見守り 9.7㎞ 13,885歩 3時間30分》
散歩に出た9時の気温は8.4℃、無風。 日差したっぷりの気持ちの良い朝でした。
今朝は包近のミカン畑に 「ムスカリ」 を撮りに行って来ました。

無心に写真を撮っていると 「良い写真が撮れましたか」 と声を掛けられました。
振り向くと、このミカン畑の持ち主の奥さんでした(笑。
無断立入を咎めるでもなく 「良い写真が撮れましたか」 優しい奥さんでした。
こう云う奥さん、好きだなぁ(ひげの独断・自己中ですね・笑。
ミカン畑に 「ムスカリ」 の訳を聞くと… 4~5年前に庭で増え過ぎた 「ムスカリ」 を
ここに捨てたのだそうです。 それが今では一面に咲き誇る景観に。
強い植物なんですね。


 今日の花は 「ムスカリ」 です。 ブドウを逆さまにした様な不思議な花ですね。



印象は異国でも同じようで、英名は 「グレープヒヤシンス」 と云うそうです(笑。
“ヒヤシンス” とは、ごく近縁の植物で、花の形は違いますが、感じは少し似ていますね。
可憐な印象ですがとても強健で、草むらなど思わぬ所にニョキっと生えていたりして
驚く事が有ります。 写真は包近のミカン畑で撮ったものです(最初の4枚の写真。 
毎年ここで撮っていますが、年々大きな群れになっています。 群生していると壮観ですね。

下の3枚は牛滝川の土手に咲いている 「ムスカリ」 です。





ここも手におえなくなって捨てられたのかも知れませんね。
将来、この土手一面に咲くようになるのでしょうか(笑。
原産地は地中海沿岸から南西アジアで、トルコやコーカサスの2000mの高地に
分布しているそうです。 高山植物と言って良いのかも知れません。
名前の由来はギリシャ語の “ムスク(麝香)” から付けられ、一部のこの種に
強い香りがあったからだと云われています。
日本に入って30年ほどだそうですから、まだ新しい花なんですね。




色は青紫、白、黄、黄緑などが有るそうです。 黄色はまだ見た事が有りません。


   「ひげ爺の子供見守り隊日誌」 
今日は見守っている小学校の修了式で、下校時間は11時半です。 
朝の散歩の帰りにそのまま見守って来ました。

明日から春休みとあって、学校の物を皆んな持ち帰ります。 重そうですねぇ(笑。 

2年生の女の子が2人帰って来ましたが、1人の子の目が赤く、泣いた後のようです。
「おかえり~、どうしたんや? いじめられたんか?」
すると友達が 「ちゃうねん、おっちゃん、お別れ会が有ってこの子泣いてん」(笑。
その目を腫らした子が 「はじめ先生が泣きだして… 皆んな泣きだしてん」
「ほうかぁ、その先生は女の先生か?」 「ちゃう男の先生」
話しを聞くと、この先生よく生徒の前で涙を見せるのだそうです。
先日も他の先生(自分ではなく)に子供が生まれたと言って涙ぐんでたそうです(笑。
「ほうか。 ほいでお前はなんで泣いてないんや?」 
「クラスが違うもん。 うちの先生なぁ、泣かなくてごめんって謝ってた」(笑。
「それもなんかおかしな話じゃのう、謝る事じゃなかろう。 そりゃ男の先生か?」
「女の先生」(笑。 女の先生より男の先生の方が涙もろい?(笑。


  《午後散歩… 和泉中央公園 8.6㎞ 12,267歩 3時間》
あまりの天気の良さに午後も散歩に出ました。 
和泉中央公園に “ユキヤナギ(雪柳)” を撮りに行ったのですが、
それはそれは見事でした。 明日はその “雪柳”  をアップする予定です。
今日は良く歩きました。 それでも2万6千歩、18.3kmです。
6時間半(朝と午後の散歩で)も歩いてハーフマラソンにも満たない距離です(汗。
若かったとはいえフルマラソンをよく走ったもんだ(懐かしい・感慨・笑。


3日前(20日)大阪に開花宣言が出された “桜(染井吉野)”。 
平年より8日、昨年より10日早く、統計を取り始めた昭和28年以降、
平成14年と並び最も早い開花宣言だったそうです。
写真は今日の午後の様子です。


今日の歩数   26,152歩 (朝散歩帰りの子供見守り+桜咲く午後散歩)
今月の歩数  288,578歩=202.0km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数  847,766歩=593.4km
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コブシ(辛夷)」 モクレン科 

2018-03-22 20:34:22 | 日記
      「コブシ(辛夷)」 モクレン科 ☆3月24日の誕生花☆
        花言葉は… 友情・自然の愛・友愛・信頼・歓迎

 

 今朝の最低気温は午前6時の7.1℃。  最高気温は午後2時の11.9℃。
今日も一日曇天。 昨日までの風は止みましたが、時折小雨がぱらつく寒い一日でした。
明日から先1週間は雨マークは有りません。 来週は気温も上がり桜も一気に…。


  《朝散歩… “よってって”見物 3.4㎞ 4,853歩 1時間15分》
9時、散歩に出ようとすると小雨(汗。 止んだので出ようとするとまた小雨(汗。
と云う事で散歩に出たのは10時過ぎ(気温8.9℃)。 もう長い散歩は出来ません。
昨日開店した “地産市場” 名前も “よってって” に行って来ました(笑。
見守っている通学路のすぐ脇に出来たのです。
以前も同じ場所にチェーン店のスーパーが有ったのですが、開店して2年で潰れたのです。
で、1年振りに今度出来た地産市場は “道の駅” のような感じで、
近隣の農家さんが作物を持ち寄り販売している… そんなお店でした。


生産者(農家さん)の顔写真がパネルにして貼って有り、安心安全をアピールしています。
(写真の上の方に生産者の写真が写っています)
ひげが以前ミニトマトの写真を撮らせてもらった “木下ファーム” の兄ちゃんの
写真も飾ってありました(笑。 ちょっと親近感が持てますね。
価格も総じて安く、野菜の価格高騰のおり、白菜1玉150円とは安いですよね。
早くも、妻たちの夕方の散歩コースになったようで、昨日も今日も行ったようです(笑。
野菜、果物が中心で、魚も肉も置いてあるのですが、惜しむらくば冷凍食品が無い。
まぁ地産の店だから仕方ないか(笑。 今度は潰れないように…(祈。  
 

 今日の花は、北国に春のお訪れを告げる花 「コブシ(辛夷)」です。




 
日本全土と朝鮮南部に自生する植物で、先日アップした “モクレン(木蓮)” とは違い、
中国には分布しない日本を代表する植物の一つなのだそうです。
と云う事で学名も 「Magnolia(モクレン属) kobushi(コブシ)」 と言い、
「コブシ」がそのまま英名・学名になっています。






 「コブシ」 の名は、秋に実るゴツゴツした果実が握りこぶしのようだからとの説が有ります。
暑さ寒さに強く、病害虫にも強いので街路樹として良く植えられています。
ウィキによると、枝を折ると芳香が湧出すると書かれていて、
【アイヌ地方では 「オマウクシニ」 「オプケニ」 と呼ばれる。 それぞれ、
アイヌの言葉で 「良い匂いを出す木」 「放屁する木」 という意味を持つ】
…良い匂いとオナラの臭いを一緒にしたらイカンだろう?(笑。 と思い、更に検索すると…
アイヌの古老に聞いた話として… 【良い匂いだと言えば病魔がそれに引かれて
やって来るかも知れぬというので、伝染病の流行する際に限って、故意に名を変えて
「オプケ・ニ」 すなわち 「放屁する・木」 と呼んだという】 …だそうです。
実際、どんな匂いがするんだろう? 枝を折ってみる分けにもいかんし(笑。


   「ひげ爺の子供見守り隊日誌」  《2.7㎞  3,874歩  45分》
今日の見守りは自治会便りに “大掃除を済ませ2時半の一斉下校” と書いてあった
のですが、ひげが2時に見守りエリアに向かっていると、もう皆んな帰って来ていました(汗。
見守り時間… 自治会便りが頼りです。 しっかりしてよ!

4年生の女の子二人 「おかえり~」 「ただいま~、おっちゃんチョコちょうだい」
「おう、最後じゃけやるわ。 そのバッグ写真撮ってええか?」 「ええよ」

3学期中に書いた書初めや絵を入れている袋に、級友からのお別れの言葉が書いてあります。
「おう~、お前は優しいんじゃのぅ、 皆んながお前の事を優しいって書いとるでぇ」
と言いながら友達の分と2つのチョコを取り出すと、その子が2つとも…(汗。
「こらこら、そんとな事をすると次からやらんどっ」 「えっ、追加くれるん?」
「追加じゃのうて、次からっ」 「追加やらんどって聞こえた」(笑。


今日の歩数    8,727歩 (地産市場見物散歩+聞き違い子供見守り)
今月の歩数  262,426歩=183.7km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数  821,614歩=575.1km
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする