「アミガサユリ(編笠百合)」 ユリ科 ☆3月21日の誕生花☆
花言葉は… 威厳・謙虚な心・人を喜ばせる・凛とした姿
今朝の最低気温は午前6時の6.4℃。 最高気温は午後2時の19.2℃。
今日も春霞のかかったような白っぽい空でしたが、雲は殆んど無い晴天でした。
最高気温は昨日よりさらに2℃上がって、背に日を浴びるとジリジリする陽気でした。
《朝散歩… 蜻蛉池周辺 10.1㎞ 14,487歩 2時間45分》
散歩に出た9時の気温は13.2℃。 上着は要らない暖かさなのですが、
歩き始めはちょっと寒いんですよね。 途中で上着を脱いで腰に巻いて歩きました。
今日は久米田池周辺の桜を見に行って来ました。
池の周辺には130本の桜の木が植えられ、毎年4月久米田寺で “桜祭り” が行われます。
今日訪ねてみるともうボンボリが取り付けられていました。 今年の桜祭りは4月1日です。
今日現在咲き始めでなので、4月1日は丁度良いのではないでしょうか。
今日の花は 「アミガサユリ(編笠百合)」 です。
花の内側に独特な模様が有り、ガレのランプシェードのようで、
灯りを入れたら面白いでしょうね(笑。
花の模様が良く見えるように撮りたいのですが、花は全て俯いて咲いていて
“クリスマスローズ” 同様写真には撮り難い花です(汗。
俳句の季語は春で、お茶席の花として人気が有るそうです。
原産地は中国で、日本には300年位前に薬用として渡来したそうです。
乾燥し粉末にした物は去痰・鎮咳・鎮痛・止血などに薬効が有るそうですが、
植物全体にアルカロイドを含んでいて、用法を間違えると血圧低下、呼吸麻痺、
中枢神経麻痺を引き起こす事もあるとか。 素人は手を出さない方が良いですね(笑。
別名を 「バイモ」 と云い、漢名の 「貝母」 を音読みしたもので、
球根が二枚貝に似ている事に由来しています。 葉っぱの先が、くるりんと巻いていますね。
この植物は蔓の器官が有るのではなくて、葉の先が蔓の役目をしているのです。
他の植物に抱き付いたり、互いに支え合って倒れるのを防いでいるのですね。
春休みなので子供見守りがありません。
なので見守りを始めた頃に書いた日記をアップしてみます。
もう以前に紹介した事があるかも知れません
もう読んだ事があるという方はスルー願います。
「ひげ爺の子供見守りアーカイブ」
2011年7月19日(火) 4月から見守りを始めて早くも明日が1学期の終業式。
最初は要領が分からず、横断歩道で文字通り見守っているだけでしたが、
今では学校近くまで迎えに行き、子供たちと世間話?をしながら
一緒に下校するまでになりました(笑。 この4ヶ月、いろんな事がありました。
オシッコという子を連れてガソリンスタンドに駆け込んだ事も数回(笑。
転んで膝を擦りむいた子を、その子の家までおんぶして連れて行ったが、親が不在で、
近所に住んでいるお爺さんお婆さんを呼びに行った事も。
なつかれ過ぎて、サインをくれとせがまれた事(1週間ずっと・笑。
町で会った知らない奥さんにお礼を言われた事 …などなど。
私自身にも変化がありました。 服装に気を使うようになった事です。
子供たちに “カッコ良いオジサン(お爺さん)” て思われたいですからね。
もちろん一緒に見守る奥さんたちや、迎えに来られるお母さん方にもね(笑。
でも、こんな楽しい事や嬉しい事ばかりでは有りませんでした。
下校中の女の子が発した一言で、見守り隊存亡の危機が…
“いちいち身体に触らないでください!” が、その女の子が発した言葉です。
通学路に歩道は無く、普通車2台が路肩に車を寄せてやっと離合出来る道幅。
下り道で、私の前に3人の児童が歩いていて、後ろから乗用車が来ました。
とっさに、前を歩く女の子の肩を“危ないよ~”って。
見守りも3ヶ月経ち、だいぶ子供達も懐いてくれたかな~、っと思っていた
矢先の事で、この言葉はショックでした。
この事を自治会の役員会で話したのですが、“難しい年頃ですからね~”で
纏まり、話はそれ以上には膨らみませんでした。
私自身も、まだまだ脂ぎった顔をしてるんだろう、もっと枯れたらこう云う事も
無くなるんだろうなと、納得していたのですが…(根底は私が男だから…)。
それから1週間くらい経って、見守り隊隊員の奥さんから夜に電話があり、
“ひげさん、私も同じ事を言われました(怒。 ひげさんの話を聞いた時は、
そんな子もいるんだ~くらいに聞いていたけど、実際に言われるとショックですね~。
もう見守り隊には出たくありません”と。
同性に言われた事は、私とは違うショックが有ったのでしょうね。
次の役員の集まりには色んな体験や意見が飛び出しました。
長くなりました、又明日書きます。 見守り隊は一見、暇つぶしの老人が
ボランティアで立っている様に見えますが、いろいろな葛藤も有るんですよねぇ(笑。
今日の歩数 14,487歩 (桜祭りの準備万端朝散歩)
今月の歩数 328,927歩=230.2km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 888,115歩=621.7km
花言葉は… 威厳・謙虚な心・人を喜ばせる・凛とした姿
今朝の最低気温は午前6時の6.4℃。 最高気温は午後2時の19.2℃。
今日も春霞のかかったような白っぽい空でしたが、雲は殆んど無い晴天でした。
最高気温は昨日よりさらに2℃上がって、背に日を浴びるとジリジリする陽気でした。
《朝散歩… 蜻蛉池周辺 10.1㎞ 14,487歩 2時間45分》
散歩に出た9時の気温は13.2℃。 上着は要らない暖かさなのですが、
歩き始めはちょっと寒いんですよね。 途中で上着を脱いで腰に巻いて歩きました。
今日は久米田池周辺の桜を見に行って来ました。
池の周辺には130本の桜の木が植えられ、毎年4月久米田寺で “桜祭り” が行われます。
今日訪ねてみるともうボンボリが取り付けられていました。 今年の桜祭りは4月1日です。
今日現在咲き始めでなので、4月1日は丁度良いのではないでしょうか。
今日の花は 「アミガサユリ(編笠百合)」 です。
花の内側に独特な模様が有り、ガレのランプシェードのようで、
灯りを入れたら面白いでしょうね(笑。
花の模様が良く見えるように撮りたいのですが、花は全て俯いて咲いていて
“クリスマスローズ” 同様写真には撮り難い花です(汗。
俳句の季語は春で、お茶席の花として人気が有るそうです。
原産地は中国で、日本には300年位前に薬用として渡来したそうです。
乾燥し粉末にした物は去痰・鎮咳・鎮痛・止血などに薬効が有るそうですが、
植物全体にアルカロイドを含んでいて、用法を間違えると血圧低下、呼吸麻痺、
中枢神経麻痺を引き起こす事もあるとか。 素人は手を出さない方が良いですね(笑。
別名を 「バイモ」 と云い、漢名の 「貝母」 を音読みしたもので、
球根が二枚貝に似ている事に由来しています。 葉っぱの先が、くるりんと巻いていますね。
この植物は蔓の器官が有るのではなくて、葉の先が蔓の役目をしているのです。
他の植物に抱き付いたり、互いに支え合って倒れるのを防いでいるのですね。
春休みなので子供見守りがありません。
なので見守りを始めた頃に書いた日記をアップしてみます。
もう以前に紹介した事があるかも知れません
もう読んだ事があるという方はスルー願います。
「ひげ爺の子供見守りアーカイブ」
2011年7月19日(火) 4月から見守りを始めて早くも明日が1学期の終業式。
最初は要領が分からず、横断歩道で文字通り見守っているだけでしたが、
今では学校近くまで迎えに行き、子供たちと世間話?をしながら
一緒に下校するまでになりました(笑。 この4ヶ月、いろんな事がありました。
オシッコという子を連れてガソリンスタンドに駆け込んだ事も数回(笑。
転んで膝を擦りむいた子を、その子の家までおんぶして連れて行ったが、親が不在で、
近所に住んでいるお爺さんお婆さんを呼びに行った事も。
なつかれ過ぎて、サインをくれとせがまれた事(1週間ずっと・笑。
町で会った知らない奥さんにお礼を言われた事 …などなど。
私自身にも変化がありました。 服装に気を使うようになった事です。
子供たちに “カッコ良いオジサン(お爺さん)” て思われたいですからね。
もちろん一緒に見守る奥さんたちや、迎えに来られるお母さん方にもね(笑。
でも、こんな楽しい事や嬉しい事ばかりでは有りませんでした。
下校中の女の子が発した一言で、見守り隊存亡の危機が…
“いちいち身体に触らないでください!” が、その女の子が発した言葉です。
通学路に歩道は無く、普通車2台が路肩に車を寄せてやっと離合出来る道幅。
下り道で、私の前に3人の児童が歩いていて、後ろから乗用車が来ました。
とっさに、前を歩く女の子の肩を“危ないよ~”って。
見守りも3ヶ月経ち、だいぶ子供達も懐いてくれたかな~、っと思っていた
矢先の事で、この言葉はショックでした。
この事を自治会の役員会で話したのですが、“難しい年頃ですからね~”で
纏まり、話はそれ以上には膨らみませんでした。
私自身も、まだまだ脂ぎった顔をしてるんだろう、もっと枯れたらこう云う事も
無くなるんだろうなと、納得していたのですが…(根底は私が男だから…)。
それから1週間くらい経って、見守り隊隊員の奥さんから夜に電話があり、
“ひげさん、私も同じ事を言われました(怒。 ひげさんの話を聞いた時は、
そんな子もいるんだ~くらいに聞いていたけど、実際に言われるとショックですね~。
もう見守り隊には出たくありません”と。
同性に言われた事は、私とは違うショックが有ったのでしょうね。
次の役員の集まりには色んな体験や意見が飛び出しました。
長くなりました、又明日書きます。 見守り隊は一見、暇つぶしの老人が
ボランティアで立っている様に見えますが、いろいろな葛藤も有るんですよねぇ(笑。
今日の歩数 14,487歩 (桜祭りの準備万端朝散歩)
今月の歩数 328,927歩=230.2km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 888,115歩=621.7km