ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「キキョウ(桔梗)」 キキョウ科 

2020-07-21 13:43:21 | 日記
     「キキョウ(桔梗)」 キキョウ科 ☆8月28日の誕生花☆
         花言葉は… 清楚・気品・変わらぬ愛・従順



 今朝の最低気温は午前5時の25.0℃。    最高気温は午後1時の33.2℃。
もう梅雨は明けたんじゃないの? と思うような夏空です。 暑いですねぇ。
昨日はこの夏の最高気温でしたが、今日はそれをさらに上回りました。


 雑感… Go To Travelキャンペーン、なんか二転三転していますね。
当初はコロナ収束後からという事でしたが、7月22日からに決定。
まだ収束してないだろうと突っ込まれると、東京都は除外と発表。
キャンセルの補償はしないと言っていましたが、これも後日、補償を検討すると修正。
これでは宿泊施設や旅行業者は混乱するわぁ。 いずれも素人でも想定出来る事です。
頭の良い人が集まっている政府になぜこんな事が分らんのだろう?
途中でころころ修正するのではなく、あらゆるケースを検討して
最初からファイナルアンサーを出せよと思ってしまいます。
そもそも1波を越える2波が懸念されているこの時期に始めるキャンペーンじゃないと思うんですが。
それでも行く人は行くんですよね。 充分注意して気を付けて行ってらっしゃい。


 今日の花は秋の七草の一つ 「キキョウ(桔梗)」 です。



秋の七草の一つって、6月初旬から咲いています。
涼しそうな花色、花形で、“朝顔” と共に昔の団扇(うちわ)に良く描かれていました。


そして開花直前の丸くプクッと膨らんだ蕾の様子も面白いですね。
「桔梗」 は木へんを消すと  “更”  に  “吉”  となり、縁起が良いため、家紋として好まれたそうで、
明智光秀、大田道潅、加藤清正などが “桔梗紋” を用いていたそうです。


また 「桔梗」 は沢山の市の “市の花” に指定されています。
長野県塩尻市もその一つで、市内に桔梗ヶ原という地名があります。
塩尻市にお住いのブログ友達の情報では、毎年、春先市役所で苗の配布があるそうです。
その他、龍ケ崎市・伊勢原市・一宮市・掛川市・多治見市・土岐市・名張市・鎌ケ谷市・
山県市の “市の花” になっています。


英名は 「balloon flower」 バルーンフラワー、うんうん、気球みたいです。
私には昔、富山の薬売りさんから貰った紙風船を思い出させる形です(ご存知ない?・笑) 
話は逸れますが… 腹痛に “熊の胆(くまのい)” 苦かったなぁ。 
また、頭痛に “ケロリン” なんてのも、 名前だけで効いた気になりました(笑。


「桔梗」 の花は雌蕊より先に雄蕊が成熟します。
開花の後、雄蕊は葯を開き花粉を出しますが、この頃は雌蕊は成熟していないため、
自家受粉は行われません。 花粉を出し尽くし雄蕊が萎れた頃、雌蕊の先が開きます。
受粉は別の花の花粉により行われるように、成熟の時期を調節しているんですね。


「キキョウ」 の名は漢名の “桔梗(きつこう・きちこう)” が次第に詰まって
「キキョウ」に なったと云われています。  
韓国での名前は 「トラジ」 と云い、朝鮮半島に古くから伝わる民謡の “♪トラジ” は 
「桔梗」 を歌った歌だったんですね。  原産地は日本、朝鮮半島、中国です。
根を干したものは漢方薬やくとなり、去痰、排膿、消炎などの目的で使うそうです。
映像の中に薬草採りの様子が描かれています(ドラマの中の一場面のようですね。




二重の 「桔梗」 も有りますが、ちょっと暑苦しいですね。

今日の歩数     5,527歩=  3.9km(子供の下校見守り)
今月の歩数    78,104歩= 54.7km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数  1153,765歩=807.6km
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ルドベキア・タカオ」 キク科 

2020-07-20 12:48:27 | 日記
       「ルドベキア・タカオ」 キク科 ☆8月15日の誕生花☆
       花言葉は…  鮮やかな態度・公平・正しい選択・正義



 今朝の最低気温は午前5時の24.0℃。   最高気温は午後1時の32.3℃。
昼過ぎまでは良く晴れ、強い日差しが照り付けましたが、夕方は雲が多くなりました。
気温は30℃を大きく超え、今年一番の暑さになりました。


  《朝散歩… 岸和田北部  3.7㎞ 5,326歩 1時間15分》
今日は岸和田市のスーパーまで車で行き、そこから付近を散歩しました。
歩き始めた10時の気温はすでに30.0℃を超えていました。 
一応、あそこを回ってあそこを通って…とルートは決めていたのですが、ダメだ。 暑過ぎる。
知り合いのお婆さんと立ち話をしている間も、額から吹き出す汗を拭き拭き…

畑の 「ルドベキア・タカオ」 を撮らせてもらい、早々に退散。 近回りして帰って来ました。 


 昨日のカープ…  佐々岡の迷采配で 広島3-3ヤクルト で引き分けました 
広島0-0ヤクルト の4回裏、広島の攻撃… 西川センター前ヒット、
菊池の送りバントをエラーで 無死1・2塁 ここで打席には今絶好調の堂林 
さぁ、堂林、一本カマセ! と思って見ていると… えっ?バント? 
佐々岡ぁ~今の広島の救援陣を考えてみぃや、1点2点で勝てる思うとるんか? 
5点差でも危ないくらいなのに、ここは打って打って打ちまくらんなら!
結局バントを失敗し、空振りの三振だったのですが、堂林の気の無いスイングが気になりました。 

 先発遠藤は5回を1点に抑え 広島0-1ヤクルト …6回から投手交代… おかしいわぁ 
この事は解説者も言っていましたが、ひげもこの采配には疑問を持ちました。
5回の広島の攻撃は8番田中で終わり、6回の攻撃(打席)は投手からでした。
後攻は広島ですから、ここで投手を交代させれば遠藤の勝ちは有りません。
遠藤の5回を1点は立派です。 ここは6回も続投させ、その裏の攻撃で遠藤に代打を出すべきです。
そうすれば、もし逆転出来れば遠藤に勝ち投手の権利が発生するのですから。
今の広島の救援陣には、この日好調の遠藤より頼りになる投手はいないのですから。
案の定6回、救援投手が打たれ1点を追加されました。 広島0-2ヤクルト。

 7回広島の攻撃… この回先頭の堂林のセンター前、鈴木のレフト線2塁打、松山のライト線2塁打、
更に会澤のセンター前と続き、この回、見事な攻撃で3点を取り 広島3-2ヤクルト 
でも全く勝つ気がしないのはどうしてなんでしょうね。
1点を守り切って勝つのは今の広島のリリーフ陣では無理 

 この後もチャンスは有ったのですが、代打の人選が不可解だったりで、結局引き分けに終わりました。
犠牲フライが打てない攻撃陣、相手投手に四球や安打を許す投手陣。 悩みは深刻です  
リードした試合を確実に勝ち切るには、大瀬良をクローザーにするくらいの
思い切った救援陣のテコ入れ、配置換えが必要です。 
しかし10回までで4時間の試合は長すぎる。 12回までやったら5時間でよ。
コロナで野球が見れなかったフアンへのせめてものサービス? いらんわ (怒。

 
 今日の花は 「ルドベキア・タカオ」 です。





暑い夏をものともせず元気に咲いています。 原産地は北アメリカです。
日本には明治中期に観賞用として入って来て、各地で帰化しているそうです。




花径は3cmあまりと、ルドベキアの仲間としては小さい花ですが、
鮮やかな黄色い花を数多く付け、遠くからでも良く目立ちます。


黄色い花弁に濃い茶色の花芯(遠目には黒く見えます)が特徴で、イギリスでは
「ブラックアイドスーザン(黒目のスーザン)」 と呼ばれ、愛されている花だそうです。 
「ルドベキア」 の名はスウェーデンの植物学者ルドベックに由来します。
ですが 「タカオ」 の名前の由来(意味)が分りません。 
“タカオ” と言えば台湾の “高雄” が思い浮かびます。
台湾経由で渡来した花なんでしょうか。


今日の歩数     5,326歩=  3.7km(暑さに完敗・朝散歩)
今月の歩数    72,577歩= 50.8km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数  1148,238歩=803.8km
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハス(蓮)の花」 スイレン科 

2020-07-19 12:26:24 | 日記
      「ハス(蓮)の花」 スイレン科 ☆7月8日の誕生花☆    
     花言葉は… 清らかな心・神聖・雄弁・遠ざかった愛



 今朝の最低気温は午前2~5時の23.5℃。   最高気温は午後2時の30.7℃。
朝方は多少の雲も有りましたが、昼前には梅雨が明けたかのような青空が広がりました。
しかしこの先10日間の予報を見てみると、で、マークは一つも有りません。
もしかしたら梅雨明けは8月になるかも。 久し振りに30℃を越え、蒸し暑い一日です。

 今日も車で岸和田南部の池に 「ハス(蓮)の花」 を撮りに行って来ました。



池の傍まで車で行き、っと、なので歩数は200歩足らず(汗。
以前は家から歩いて行ってたのですが、自粛に慣れてしまって、すっかり怠け癖がついてしまいました。


 昨日のカープ… 先発床田が早々に崩れ 広島4-9ヤクルト で負けました。
前日、理想的な勝ち方をしたのに、昨夜はその余韻は跡形も無く無残な負け方でした 
5回から後を継いだスコットも2死後からの3失点。 使えませんねぇ 
9回を投げたフランスアも失点。 そう云えば先発投手のジョンソンも今季未勝利。
外人さん、助っ人になってないじゃん。 なんか波に乗れませんねぇ。 

 でも、いいんだも~ん(笑。 我らが堂林はこの日も5打数2安打・打率 .443 依然好調を維持 
じつはもう1本、2塁ベース上を抜けようかというヒット性の当たりが有ったのですが、
ヤクルトの2塁手エスコバーが回り込んでさばき、ヒット1本損しています。
でもエスコバーの三塁線を襲う打球を、堂林がファインプレーしているので、オアイコですね (笑。


 今日の花は 「蓮(ハス)の花」 です。





♪開いた~開いた~何の花が開いた~蓮華(れんげ)の花が開いた~ の歌は、
野に咲く “レンゲ” ではなく、この 「ハス(蓮)の花」 を歌った歌です。
仏教では 「蓮(ハス)」 を “蓮華(レンゲ)” と呼ぶところから混同されたようですね。




 「蓮の花」 奇麗ですね。 花の中心から光が洩れているようで、神々しさを感じます。
生まれたばかりのお釈迦様が大地を歩むと、その足跡に蓮華が咲き、
蓮華の中に立って右手で天を指し、左手で地を指し、 
「天上天下唯我独尊(私は世界の第一人者である)」 と第一声を放たれたそうです。 
生まれたばかりで… 偉い方は違いますね(笑。
“一蓮托生” の言葉は、運命共同体の様に使われますが、仏教では、死後、
共に極楽に行き、同じ蓮華の花の上に生まれ変わるという思想を表現した言葉だそうです。


 “はすっぱ(蓮っ葉)” と云う言葉にも 「蓮」 が使われています。
調べてみると、“投げやりな態度や、世を拗ねた性格などを表す時に使われ、
主に女性に対して使う言葉” だそうです。 
昔、お盆や法事に供える供物を蓮の葉に乗せたり包んだり していたそうですね。 
その蓮の葉を売る商人もいたそうです。 
でも季節的で、短期的な商いなので質の悪い粗悪な蓮の葉も出回っていたらしく、
それを人の性格や態度に例えたようですね。 それがなぜ主に女性に対してかは…(汗。
ラーメンなど中華料理に付いて来る “れんげ” は、この花の一片に似ているからだそうです。




 「蓮の花」 と云えば苦い思い出があります。 高校の修学旅行で訪れた東京は不忍池。
私は当時、花より地下茎のレンコンの方に関心が有り(美味しいですよね、大好物です)、
ひげ少年はバスガイドさんに 「誰か採る人がいるんですか?」 と質問したんです。
毎年出来るレンコンを収穫しないのはもったいないと思ったのです。  
するとガイドさんは 「そんな人はいません!」 とピシャリ。 
“採る人” を “盗る人” と勘違いさせてしまったのです。 
旅館に帰って先生に 「馬鹿な質問をするな」 と言って酷く叱られました(笑。
でも今だに思っています。 毎年出来る “レンコン” は、収穫しないと
地下でどうなるのだろう… “もったいない” ってね(食いしん坊です・笑。
それとも、この花が咲く 「蓮」 は “レンコン” が出来る 「蓮」 とは別物でしょうか。


「ハス」 の名は、実の部分が蜂の巣に似ているから “ハチス”、
この “ハチス” が訛って 「ハス」 になったと云う説があります。
原産地はインドで、インド、スリランカ、ベトナムなどの国花になっています。


今日の歩数   0歩。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オニユリ(鬼百合)」 ユリ科 

2020-07-18 13:08:25 | 日記
     「オニユリ(鬼百合)」 ユリ科 ☆9月1日の誕生花☆
         花言葉は… 荘厳・賢者・愉快・華麗



 今朝の最低気温は午前1時の23.0℃。 最高気温は午後2時の28.9℃。
朝方まで小雨が降っていましたが、昼前から青空が覗き、強い日差しが降り注ぎました。


  《朝散歩… ご近所  1.5㎞ 2,121歩 30分》
久し振りの日差しです。 散歩と言うほどではないのですが、車で 「鬼百合」 を撮りに行って来ました。






蚊が多いんですよね。 数年前までは息を止めて藪に突入し、カシャカシャッと数枚撮り、
急いで飛び出していたのですが、それでも何ヵ所か刺され… もうそんな元気はありません(汗。
近くまで行って望遠で撮って来ました。


 昨日の事… アクセス解析のグラフを見ると、10分ほどの間に3000アクセス? なんだこりゃ?

しばらくの間 「現在の順位」 が一桁になっていました(驚き。
でも今朝 「日別ランキング」 を見てみましたが、いつもと変わらぬ順位でした。
あの3000アクセスは何だったのでしょう?


 昨日のカープ… 3番堂林が大当たり 広島9-2ヤクルト で勝ち、一日で最下位脱出 
う~ん、小心者のひげは3番堂林には反対(しばらくは楽な6・7番を)なんですが、
佐々岡はそんなひげの思いなど意に介さず、今絶好調の堂林を3番に大抜擢しました 
まぁこうして結果が出れば、ひげの取り越し苦労だったという事で、ひげの負け (笑。

 それにしても5打数4安打(うち二塁打が3本)…振ればヒット、振ればヒット…
♪もう堂にもとまらない… はっはっは字が違うか? (笑。
この数年、2割そこそこだった打率が、まだ打数が少ないとはいえ .446 で打率首位。
堂したの? 堂いうこと? 何が有ったの? 堂林 (笑。 
そして不安が有った守備も良くなっているんですよね。

 広島5-0ヤクルト の6回表ヤクルトの攻撃… ここまで好投していた大瀬良が崩れ、
2点を返され 5-2。 なお2死2塁から雄平の放った当りは3塁線を襲う強烈な当たり。
これを堂林がバックハンドで掬い上げると、一塁手松山へワンバンドのストライク送球 
これが抜けていたら昨日の試合はどうなっていたか分らない局面でした。
この好プレーに、大瀬良も堂林を指さし、グラブを叩いて感謝していました。

 つられるように4番鈴木は4打数3安打3打点、5番松山は3ランなど2安打5打点。
3・4・5番のクリーンナップで9安打… 3番堂林が見事にハマリました。
堂したの? 堂いうこと? 何が有ったの? 堂林 (再び・笑。 
まぁこのまま打ち続けるわけはありませんが、シーズンが終わったら、この時(今)の
好調の原因は何だったのかを聞いてみたい。
ヒーローインタビユーでニコリともしなかったのが印象的でした(期するものが有るのでしょう。

 で、今日の事。 今日土曜日の試合はてっきり昼間(2時)だと思っていました。
でも、もう7月。 ドームではない広島で、暑い昼間に試合する訳ないですよね 
開幕してひと月、ひげの頭はまだ5月くらいの感覚だったんです (笑。


 今日の花は 「オニユリ(鬼百合)」 です。





「鬼百合」 の名は、赤い花弁に黒い斑点が “鬼” を連想させるところからだそうです。


「鬼百合」 に種は出来ず、茎の葉の間に “ムカゴ” という栄養繁殖器官が出来、
これが地上に落ちて芽が出ます。 
鱗茎(球根の部分)は大きく、 “百合の根” として食用になります。
花が良く似ている “コオニユリ(小鬼百合)” には “ムカゴ” が出来ません。




原産地は中国で、古い時代に日本に渡来し、各地で自生しているそうです。
ここに咲いている 「鬼百合」 が野生の物かどうかは分かりませんが、
庭に植えられている物に比べて逞しさ(荒々しさ)を感じます。

 「山百合の赤い花」 と云う新潟県の民話…

【昔、あるところに、馬を飼い、田畑を耕して暮らしている青年がいました。
青年は毎朝早く山に草刈りに出かけ、いい声で歌いながら草刈りをしていました。
ある晩、きれいな娘が青年の家に来て、一晩泊めてくれるように頼みました。
青年は娘をもてなすことが出来そうもなかったので断わりましたが、娘は
「私がご飯を炊いたり料理をしたりします」 と言うので、結局泊めてやることにしました。
娘は毎朝早起きして食事の支度をしていましたが、とうとう青年の嫁になりました。


嫁は働き者で、青年はしあわせでした。  ある日、青年が馬小屋で馬に草をやっていると、
草の中からきれいな山百合の花が一本出てきました。
青年は山百合の花を嫁に見せようと思い、嫁を呼びましたが返事がありませんでした。
青年が嫁を捜しに家に入ると、嫁が座敷の真ん中で倒れているのを見つけました。
嫁は青年に言いました。
「私は山百合の花です。あなたが毎日山で草刈りをしながら歌っているのを聞いて、
あなたと一緒に暮らしたいと思っていました。 その思いがかなって今まで一緒に暮らして いましたが、
今日あなたに刈られてしまったので私はもう生きて行くことが出来ません。
今までありがとうございました」  後には萎れた赤い山百合が残るだけでした】


今日の歩数     2,121歩=  1.5km(鬼百合を撮りに・朝散歩)
今月の歩数    67,251歩= 47.1km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数  1142,912歩=800.0km
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カンナ」 カンナ科 

2020-07-17 11:19:16 | 日記
          「カンナ」 カンナ科 ☆8月19日の誕生花☆
        花言葉は…熱い思い出・堅実な未来・永続・情熱



 今朝の最低気温は午前8時の23.0℃。  最高気温は午後2時の26.5℃。
午前中は小雨が降ったり止んだり。 午後は雨こそ降っていませんが暑い雲に覆われています。


 雑感… 藤井聡太君やりましたねぇ、棋聖のタイトル奪取!
将棋の事はよく知らないのですが、17歳でタイトルをとるとは、凄い事だという事は分ります。
以前ラジオで聞いたエピソードが記憶に残っているので、紹介したいと思います。
昨日から色んな特集をしているので、皆さんもうご存知かな?
藤井聡太七段が、ある “ファンとの集い” に出席した時の事です。
ファンから 「もし将棋の神様がいるとしたら、何をお願いしますか?」 と質問されたのです。
普通、もっと強くなりたいとか、対局に勝ちたいとか答えますよね。
藤井君は 「せっかく神様がいるのなら一局、お手合わせをお願いしたい」 と答えたというのです。
これぞ “神回答” ですね。

 もう一つ “神回答” を… これは昨日の散歩の時にラジオで聞いた話です。
惣菜コーナーでポテトサラダを手にした幼児連れの女性が、高齢男性に
「母親ならポテトサラダくらい作ったらどうだ」 と言われたというのです。
これがSNSにアップされ “ポテサラ論争” として話題になっているそうです。
高齢男性の非礼を咎めたり、ポテトサラダを作るのは簡単ではない、結構手間暇かかる…
など、多数の意見が寄せられたそうです。 これを見たある女性が、こんなツイートを…
「このコーナーで売っているのは、時間です」 と書かれた総菜売り場があったと。
これも “神回答” ですね。 ただし、これは “ポテサラ論争” 以前から書かれていたそうです。

 GO TOキャンペーン… てっきり実施時期を延期すると思っていましたが、東京除外? 東京だけ? 
もしこの先、他府県で感染者が大幅に増えたら 〇〇県も除外、△△県も除外ってなるのでしょうね。
これは  “悪魔の回答”?  日本全土が “感染列島” にならない事を祈るだけです。


 昨日のカープ… アカ~ン 広島4-9巨人 で敗れ、最下位転落 
今は堂林の活躍だけが楽しみです。 昨日は1本塁打を含む3打数2安打でした 
広島の勝率 .400、 堂林の打率 .420… ってどうよ 


 今日の花は 「カンナ」 の花です。





原産地はカリブ諸島など熱帯アメリカで、コロンブスがアメリカ大陸を発見した時、
タバコやマリーゴールド、ヒマワリなどと共に、最初にヨーロッパに持ち帰った花だそうです。
私は 「カンナ」 の花を見ると、子供の頃のある情景が思い浮かびます。
それは、広島駅から宇品の港を結ぶ線路脇ぎりぎりまで拓かれた畑の情景です。
汽車の線路沿いを、付近の住民が勝手に耕した畑です。 
トマトや茄子や胡瓜が作られている畑に、これまた勝手に花を植えた花壇が有り、
必ずと言って良いほど 「カンナ」 の花がありました。 
(広島市は市内をチンチン電車が走っているので、電車と言えば市電、鉄道の事は
電化された後でも汽車と呼んでしました。 今はどうなんでしょうね・笑)






当時私達家族はその線路沿いに住んでいて、よくこんな回覧板が回って来たました。
“沿線の畑の土地は国鉄のもので、危険でもあるので作物を作るのは止めて下さい”
という通達です(私たちは作っていませんでしたが… 笑。 
大人の話を聞きかじり、子供心に、何となく良くない事をしているんだ、という思いしか
ありませんでしたが、物事が分かる歳になって、“食糧難だったんだ” と思い至りました。






「カンナ」 最近はめっきり目にする機会が減りました(大阪だからなのかも知れません)
大きなものは背丈ほどにもなるので、時代に合わなくなった花なのでしょうね。
赤い花は情熱的で盛夏を思わせます。 この花の付け根には甘い蜜があり、
子供の頃には花を引き抜き蜜を吸ったものです。 
この花には6本の雄しべが有り、1本は本来の雄しべになり、他の5本は花びらに
なるのだそうです。 花びらに見える部分は雄しべの変化した物なんですね。 不思議です。
アメリカ熱帯地方が原産地で、日本には江戸初期に渡来したそうです。


今日の歩数     4,497歩=  3.1km (交差点で子供見守り)
今月の歩数    65,130歩= 45.6km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数  1140,791歩=798.6km
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする