ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「キンセンカ(金盞花)」 キク科 

2021-12-26 09:38:20 | 日記
      「キンセンカ(金盞花)」 キク科 ☆2月13日の誕生花☆
       花言葉… 別れの悲しみ・乙女の美しい姿・失望・慈愛



 今朝の最低気温は午前7時の3.2℃。    最高気温は午後1時の4.9℃。
明け方はところどころに青空も見えましたが、昼前にはすっかり鉛色の雲に覆われてしまいました。
西からの冷たい風が強く(6㎧)く吹き、日中もほとんど気温が上がりません。 
今日明日は数年に一度の強烈寒波襲来… 自粛には絶好のお天気? 暖かくしてお過ごしください。


 オミクロン株 福岡県 県内で初 1人感染確認 「市中感染」か 12月25日
 オミクロン株 京都で新たに4人の感染確認 3人は市中感染とみられる 12月25日
 オミクロン株 神奈川県 県内で初 1人感染確認 12月25日
 オミクロン株 大阪府は新たに2人確認されたと発表した 12月25日


 【国内感染】コロナ 322人感染確認 1人死亡 12月25日
前週の土曜日(18日)から121人増えた。 重症者は前日より3人増えて37人。 死者は1人だった。
都道府県別では東京38人、神奈川と沖縄で各29人、北海道と大阪で各22人など。

 東京都 新型コロナ 38人感染確認 先週土曜日より10人増 12月25日
東京都は25日、都内で新たに38人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
1週間前の土曜日と比べて10人増えました。 重症の患者は24日と同じで2人でした。

 大阪府 新型コロナ 新たに22人感染確認 12月25日
1週間前の土曜日と比べて8人増えました。

 雑感… なんか年末年始の過ごし方が難しいことになって来ましたねぇ 
小池東京都知事は 「ぜひ年末年始、ご家族でお集まりの時にもご注意を」 なんて言ってるしなぁ 
ひげ家では毎年、息子家族、娘家族が集まり、お正月恒例のゲームをして盛り上がっているんだけど 
息子家族は孫ともども4人、娘家族も孫ともども4人、私らも入れて10人の集まりになります。
皆んな付き合いは広い(孫らも含め)しなぁ、どうしたもんじゃろ?   ←はできんじゃろうなぁ 
まぁ、集まる集まらんは子供らに任せて、今日は高校駅伝です。 広島の代表 「世良高校がんばれ~‼!」


 今日の花は “花の文化園” に咲いていた 「キンセンカ(金盞花)」 です。



仏花のイメージを払拭する意図が有るのでしょうか、最近では学名の
「カレンデュラ」 と呼ばれる事が多いようです。 
ですが、ひげたち年配者には 「金盞花」 は 「金盞花」 ですよね(笑。
仏壇に供える花としてはまだまだ使われているようです。
ですが(久米田池に行く途中にお墓を横切るのですが)お墓に供えてある花は、
最近は洋花が多いですねぇ。






「カレンデュラ」 の名は、ラテン語の “Calendae” に由来し、
“1ヶ月” とか “月の初め” と云う意味なのだそうです。 
花期が長く、1ヶ月も咲き続けるように見える事からつけられたとされています。
また “Calendae” はカレンダー(暦)の語源でもあるそうです。
この辺りでは昨年末から咲いていて、冬でも花を見る事が出来ます。 






「金盞花」 の名前は、色が金色で、花の形が盞(さかずき)の形から来ています。
春の日差しを集めようと、パラボラアンテナのような形に咲いています。
原産地は南ヨーロッパで、日本へは江戸末期、中国を経て渡来したそうです。







 「金盞花」 の名前にまつわる伝説… 
【隋の国の統一前、「梁」 の国の魚弘という人が、賭け双六に勝ったとき、
金銭で貰うよりも珍しい花で貰いたいという事で、この花を貰いました。
そのためこの花は 「金銭花」 と呼ばれるようになったそうです。 
その後 「金銭花」 が 「金盞花」(盞とは盃の事)に転訛し、
「きんせんか」 の読みは 「金盞花」 を音読みしたものだそうです】 …面白い伝説ですね。


  過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です 
 2017-11-17 今日の見守りは2時半(1.2年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
6年生の仲良し女の子が連れ立って帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「寒いの~、お前、そんな恰好で寒うないんか?」 この子の首筋は大きく開いています。
「寒う無いもん。 お母さんが今朝は寒いからもっと厚着をして行けって言ったけど」
すると友達が 「この子なぁ反抗期やねん」 本人 「そう、うち今反抗期やねん」(笑。
「自分で反抗期って解かっとったら気を付けられるんじゃないんか?」
「なんか親に言われるとむしゃくしゃするねんなぁ~。 もういい! って戸を閉めるねん」
戸を開けられないように、モップの折れた棒で引き戸に閂をしているとか。
「そしたらなぁ、お母さん隙間に “差し” を入れて閂を外すねん。 
お母さんが “私はあんたより頭がええねんやから” って、頭に来るわ」(笑。
まぁこうして他人に話せるうちは大丈夫ですよね(笑。

 2017-11-19  今日は小学生の下校を見守っている校区の文化祭です。
 小学2年生の時から5年間下校を見守った歌手志望の “小出夏花ちゃん” が、
母校の小学校で歌う。 こりゃぁ応援に行かにゃならん!
小学6年生の時、テレビ番組  “U‐12歌うま選手権”  にも出場した事の有る彼女。
現在中学2年生ですが、昨年 “和泉市PR大使” にも就任しました。


今日の文化祭ではトップバッターを務め、NHK朝ドラ “とと姉ちゃん” の主題歌
“♪花束を君に” と、自ら作詞作曲した “♪庭桜” の2曲を熱唱。


相変わらず伸びのある高音で見事に歌い上げました。


わが自治会からも沢山応援に駆け付けていて、歌い終わると盛んな拍手を受けていました。
最近は自治会の盆踊り大会、イキイキサロンにも来て歌ってくれました。
7月30日には京セラドーム(オリックスvs楽天戦)で試合前に国歌独唱をしたり、
市の数々のイベントに引っ張りだこです。 オラが町のアイドル誕生です。
夏花ちゃんの歌が終わり、地域の方が出品されている作品を見ていると…
「おっちゃん!」 誰かいな? と振り向くと、なんと! 夏花ちゃんではないか(笑。


夏花ちゃんのお母さんにシャッターを押してもらいました。 夏花ちゃんありがとよ(笑。
この写真がお宝になるか否かは、夏花ちゃんの出世次第(笑。 頑張れよ~!

 2017-11-21  今週は先生と父兄の二者面談の為、1時15分からの一斉下校です。
1時前から見守って来ました。 3年生の女の子たちが帰って来ました。
「おかえり~」 「ただいま~」 「お前の父兄面談はいつや?」
「今日。 6時から~」 「6時? えらい遅いんじゃのぅ」
「お母さんが仕事休めんからって、6時からにしてって書いた」 
「ほうかぁ。 先生はお前の事をなんて言うかのぅ?」
「前はなぁ “積極的に手を上げて良く答えます” って言われたけどなぁ、
今はあんまり手を上げてないねん」 「へ~なんでや? 解らんのか?」
「ちゃうよ~、ひとにも答えさせてあげようって。 うちばかり目立っても嫌やん」
「ほうかぁ、奥ゆかしいのぅ」(笑。  するともう1人の子が 
「うちの先生なんかなぁ “解かる人手を上げて” って言っててなぁ、
時々 “解からない人手を上げてっ!” って言うねんでぇ」
「はっはっはっ引っ掛けかぁ。 ほいで誰か手を上げる者がおるんか?」(笑。
「いっつも3人ぐらい引っ掛かるアホがおるねん」(笑。

  明日はリフレッシュのためブログをお休みします  


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シクラメン」 サクラソウ科 

2021-12-25 10:13:53 | 日記
      「シクラメン」 サクラソウ科 ☆12月7日の誕生花☆
           花言葉は… 内気・はにかみ・嫉妬



 今朝の最低気温は午前7時の9.1℃。   最高気温は午後2時の11.5℃。
昨夜はかなり激しく雨が降りました。 今朝は曇り空ということで激しい冷え込みはありません。
日中は日が差す時間帯もあるようですが、気温は時間が経つにつれてダダ下がり、明朝は1℃台の予報です。
日本気象協会によると… 強烈寒波 大雪もたらすJPCZ(日本海寒帯気団収束帯)が西日本に影響 
あす25日から28日頃にかけて、列島に強烈な寒波が襲来して、日本海側では大雪が長く続く恐れがあります。
特に26日頃には大雪をもたらすJPCZが山陰沖で顕著になり、西日本で降雪がかなり強まる見込みです。




 メリークリスマス!    昨夜、子供たちは早く寝てくれましたか?(笑。
お父さんお母さん方、子供さんたちに見付からないように、クリスマスプレゼントを枕元に置く事が出来ましたか。

 子供の絵は12歳の女の子が描いた 「サンタさんにプレゼントをもらい喜んでいる絵」 です。

今朝は全国で、いや全世界で子供たちの歓声が響いた事でしょうね。
窓からサンタさんが子供らの喜ぶ様子を見ています(笑。

 えっ? ひげたち? 昨日病院の帰りにスーパーに寄り、イチゴのショートケーキと
ローストチキンと巻き寿司を買って帰り、クリスマスのまね事をしました 


 今日の花は 「シクラメン」 です。





【冬の花といえば】 gooランキングによると、1位シクラメン、2位クリスマスローズ、
3位が葉牡丹、以下、水仙、パンジーと続きます。
原産地はトルコ、イスラエル付近で、日本には明治の中頃に入って来たそうですが、
今ではすっかり冬の花として無くてはならない花になっていますね。 






「シクラメン(Cyclamen)」 の名前は、蕾がネジの様に巻き上がっているところから
“cycle” が語源になっているそうです。
和名は 「カガリビバナ(篝火花)」、 赤い花は燃え盛る炎の様に見えますね。
もう一つは 「豚の饅頭」。 これは原産地のトルコ、イスラエル付近で、
雌豚が好んでこの花の地下茎を食べるところから名付けられた
英名(sow-bread) “雌豚のパン” を、日本語に直訳したものだそうです。






 「シクラメン」 伝説… 
【昔、花好きのソロモン王が、王冠に花のデザインをしようと、
様々な花たちと交渉しましたが断られました。
 最後に “あなたの美しい姿を王冠に飾りたいのだが” と 
「シクラメン」 に許可を得に行きました。 
唯一承諾してくれた花が 「シクラメン」 でした。







 
それまで上を向いて咲いていた 「シクラメン」 は、嬉しさと恥ずかしさで、
以来うつむいて咲く様になったという事です】


  過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です 
 自治会の役員をやっていた 2011年12月23日(金) の日記です
今日は10時から自治会の子供部主催 “クリスマス会” の日。
子供部の部長さんからサンタクロース役を頼まれていました(この風貌ですからね・笑)
10時前に自治会館に行くと、「早く着替えてっ! 子供たちに見付からない様に隅っこで」…の指示。 
赤いズボンに赤い服、赤い帽子を被るとサンタ誕生(笑。
おお、まんざらでもないな と自己満足(笑。 まずは子供たちとの記念撮影。
司会者の 「サンタクロースさんの登場です~」 いよいよ出番。
敷居でけつまずき転倒… つかみは万全です(笑。 
「ああ~っ サンタや、サンタや」 「見守りのおっちゃんやんか~」  「ソリ 乗ってへんや~」…汗。
「あのな、おっちゃんはホントはサンタなんじゃ。 見守りはアルバイトなんじゃ。
今日は雪が降っとらんかったけ~歩いて来たんじゃ」 …汗。   すると、
「サンタさん 日本語 話よるぅ~」 に大笑。  …ええっ? 知らんがな …大汗。


 ひげサンタの役目はプレゼントを渡す役。 子供たちを2チームに分けて、風船での
バレーボール、ビンゴゲーム、赤白旗揚げ遊び… 楽しい時間を過ごしました。
プレゼントは毎年ご近所の老人ホームから寄付していただいています(感謝。
最後に私と4人の女の子によるパフォーマンス。 
その4人はいつも一緒に下校する良しグループで、ある日私が、「お帰り~」 と言ったら、
声をそろえて 「♪ ただいま~~~」 それが綺麗にハモっていて素晴らしかったのです。 
今日はそれを披露しました。 ひげが 「♪ おかえり~~~」 
せ~のっ 「♪ ただいま~~~」 見事に決まりお開き。
※4人の中の1人は以前紹介した歌手志望の “かはなちゃん” です(コーラスを習っています。



国内でオミクロン株への感染が確認された人は合わせて226人 12月24日
変異株「オミクロン株」の感染者は24日、空港検疫16人、東京都4人、京都府3人、
大阪府2人、山口県1人の計26人が新たに確認された。同株感染者の累計は226人となった。

オミクロン株 東京で4人感染確認 1人は“都内初の市中感染”  12月24日
オミクロン株 山口県1人感染確認 30代男性 中国地方では初 12月24日
オミクロン株 京都府 新たに3人感染確認 市中感染か    12月24日

 雑感… 一ヵ所でオミクロンの市中感染が見つかると一気にあちこちで… 
危惧していたように年末年始の人の移動に大きく影響しそうですね。
岸田文雄首相は24日、年末年始の帰省や旅行について 「慎重に検討するようお願いする」 
として自身が年末に予定していた地元の広島県への帰省は取りやめると語った。
なんか難し事態になって来ましたねぇ。 帰省を予定していた方、どうしたもんでしょうねぇ



国内感染、2カ月ぶり300人超 12月24日
国内では24日、新たに302人の新型コロナウイルス感染が確認された。
1日当たりの感染者が300人を上回ったのは10月27日以来、約2カ月ぶり。
重症者は前日比6人増の34人、死者はゼロだった。

東京都 新型コロナ 39人の感染確認 先週金曜日より19人増  12月24日
沖縄県 新型コロナ 新たに33人感染確認

新型コロナ 全国の感染者 少ない水準も3週連続で増加傾向に 12月24日
新型コロナウイルスの新規感染者数を1週間平均で比較すると、全国の感染者数は少ない水準ではあるものの、
3週連続で前の週より多くなっていて、下げ止まりから増加傾向となっています。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヒイラギモチ(柊黐)」 モチノキ科 

2021-12-24 13:22:22 | 日記
     「ヒイラギモチ(柊黐)」 モチノキ科 ☆12月25日の誕生花☆ 
                花言葉は… 清廉



 今朝の最低気温は午前5時の3.0℃。   最高気温は午後2時の11.8℃。
明け方はほとんど雲のないお天気でしたが、昼前から厚い雲に覆われました。
夕方には小雨が降り出す予報です。 風がないので気温ほどは寒く感じません。


 大阪府ではオミクロン株の市中感染が確認され、これかは気楽に外出はし辛くなりそう…
外に出るのは今のうち、と言うことで、昨日は “花の文化園″ に行き花の写真を撮ってきました。
今のうちに花の写真を撮り溜めしておこうという訳です(数日分ですけどね・笑。




園内の 「十月桜」 はほぼ満開状態でした。
“季節の花 300” に依ると… 【全体のつぼみの3分の1が 10月頃から咲き(開花ピークは11月)、
残りの3分の2は春に咲く。 1年に2回楽しめる】
…そうですが、春に咲く蕾はまだ残っているのかいな。 心配になります(笑。

 今日は大学病院に行き、血液検査と手術後の経過観察をしてきました。
帰りにスーパーに寄り  ショートケーキを買って来ました(笑。


 大阪府でオミクロン株市中感染4人目判明 12月23日
 オミクロン株 京都府で確認 「市中感染」か 女性1人 経路不明 12月23日
 オミクロン株の感染者は国内で新たに40人確認され、同株感染者の累計は200人となった 12月23日



 【国内感染】新型コロナ 2人死亡 295人感染確認 12月23日
1週間前の木曜日と比べて105人増えました。

 東京都 新型コロナ 37人感染確認 6日連続で前週同じ曜日上回る 12月23日
1週間前の木曜日と比べて7人増えました。 前の週の同じ曜日を上回るのは6日連続です。
新規感染者の直近1週間平均は29.6人で前週比140.3%。 

 大阪府 新型コロナ 新たに33人感染確認 12月23日
1週間前の木曜日と比べて19人増えました。



 今日花はクリスマスに因んで 「ヒイラギモチ(柊黐)」 です。





通称 「クリスマスホーリー」 と云う名で流通しています。 
本来の “クリスマスホーリー”  は  “セイヨウヒイラギ”  の事ですが、
代用品としての名前が一般化してしまい、ブログなどでも混乱しているようです。


本当の名前は 「ヒイラギモチ(柊黐)」 です。
「ヒイラギモチ」 と云うモッチャリした名前より 「クリスマスホーリー」 の方が
ロマンチックな響きが有って売り易いのでしょうね(笑。
“コムラサキ(小紫)” を “ムラサキシキブ(紫式部)” として売っているのと同じですね。




沢山の別名を持っていて 「チャイニーズホーリー」 あるいは 「シナヒイラギ(支那柊)」 
とも云い、四角形に見える葉(本当は五角形)の形に特徴があり、
角々の先端に鋭い棘があります。





 
でもこれは若い木の特徴で、老木になると棘の無い “ツバキ” のような葉になります。 
“ヒイラギ(柊)” と名が付いていますが、 “柊” はモクセイ科で、
この 「ヒイラギモチ(柊黐)」 はモチノキ科なので別物です。 
またモチは食べる “餅” では無くて “黐” です。
モチノキ科の植物の皮から粘着性の高い “鳥黐(とりもち)” が出来た事によります。 


 毎年クリスマスイブに紹介しているお話です。 クリスマスに贈るちょっと良い話… 
“こころのチキンスープ(2)” という本から… 何度読んでも目頭が熱くなります 

 【小学校教師と、ある男の子の話です。 先生は、当時4年生の担任をしていました。
「すべての生徒を公平に愛しなさい」 という教師のスローガンはまやかし・・・
そう先生は心の中で呟きました。  その理由? 実は・・・
受け持っていたクラスに、どうしても好きになれない生徒がいたのです。
男の子の成績はいつもクラスで最低。 
無口で、授業に対しても一切興味を示さず、友達もいない。 
それで、いつも服装は乱れて不潔。 
先生は、その男の子のテストの解答用紙に、0点と大きくつけることや、
成績表に最低の評価をつける事にある種の快感まで覚えるほどになっていました。

 そんなある日、学校の指令で、生徒1人1人の過去の履歴を見直して、
再度、生徒の総合評価をつけることになったのです。 
当然その生徒の中にはその男の子もいました。 
先生は、嫌いなその子の評価を一番最後にまわしました。
その子以外のすべての生徒の評価が終わった後、先生は嫌々その子の1年生からの
評価に目を通し始めました。 その評価を見て先生は愕然とします・・・

 なんと当時の担任の評価は、先生の知るその子とは全く別人だったのです。
「クラスで最も活発で人気者。成績も良く、クラスの雰囲気を明るくするには欠かせない子」
驚きを隠せない先生は、続けて2年生の評価を見ます。
「最近明るさがなくなってきた。 お母さんが重い病で、そのことが影響し、
授業でもボーっとする事が多くなってきている」
3年生の評価になると 「お母さんが亡くなって以来、授業に全く興味を示さなくなっている。
お父さんも彼のことをかまわないみたいで、友達もなくなってしまった」
ここまで読んだ先生は、雷に打たれたかのようにショックを受けました。

 次の日、クリスマスの時期だったので、生徒たちが先生にプレゼントを持って来ました。
華やかなラッピングのプレゼントの中に、1つだけ、みすぼらしいスーパーの袋に入った
薄汚れたプレゼントがありました。 それはその子からのプレゼントだったのです。
先生はその袋からプレゼントを出すと、そこには糸の切れたネックレスと、
半分使った香水の瓶が入っていました。 
それを見た他の生徒たちは、馬鹿にして笑い始めましたが、先生は 
「何を笑ってるの! きれいなネックレスじゃない。 良い香りの香水もあるわ!」
そう言って香水を手につけたのです。

 その日、男の子は先生のところにやってきてこう一言だけ言ったのです。
「先生、先生の匂いは、ぼくのお母さんの匂いといっしょだったよ」
その男の子のプレゼントは、死んだお母さんの形見だったのです。
全員の生徒が去った後、先生は1人教室に残り、泣き崩れました。
今までその男の子に対して持っていた感情を反省し、この瞬間から、先生は
初めて・・・見せかけでなく・・・子供たちを、心から教える先生になったのです。

 それ以来、先生はその子を一生懸命勇気づけ、授業についていけるように教えました。
スポンジが水を吸収するように、その子も先生の教えをどんどん吸収していき、
その年が終わるころには、その男の子の成績はクラスでもトップになりました。

 小学校を卒業してから何年か後、先生はその男の子からの手紙を受け取ります。
そこには・・・ 「先生、先生のおかげで、高校を3番の成績で卒業する事が出来ました。
先生は、私の人生で出会った最高で大好きな先生です。ありがとうございます」
と書かれてありました。 

 それから4年、また彼から手紙が届きます。
「先生、なかなか大変でしたけど、なんとか大学を首席で卒業できました。これも
先生のおかげです。 人生で出会った最高で一番大好きな先生です。 ありがとうございます」

 そしてまた何年か後に、新しい手紙が届きました。
「先生、大学で出会った女性と結婚することになりました。新郎の母親の席に、
ぜひ先生に座ってほしいのです。お願いできますか?先生は私の人生で出会った
最高で一番大好きな先生です」 この手紙には、彼の名前に称号がついていました。
なんと彼は、医学博士になったのです。 先生は、糸が切れたネックレスと、
半分しか残っていなかった香水を身につけ、彼の結婚式に出ました。

  壇上で彼は先生にこうささやきます。 
「先生、こんな私でも、社会に何か貢献できることを教えてくださって、本当に
ありがとうございました」 それを聞いた先生は涙ぐみながら、彼にこう言います。
「あなたは間違っているわ・・・あなたこそが・・・ 私に・・・何か社会に貢献
できることを教えてくれたのよ。 あなたに出会うまで、私は子供を教える資格はなかったの。
でもあなたに出会ってから、あなたに教わったから・・・
子供を教える、真の教師になれたのよ。 ありがとう」 】 


 今夜はクリスマスイブですが、子供たちがいないとだめですね。 
老夫婦二人じゃぁ  やはり子供たちが居てのクリスマスですよね(笑。
クリスマスと言えばクリスマスケーキ。 私の現役時代(化学会社)は3交代勤務でした。 
2番方の勤務は夕方3時半~夜10時半までで、それから電車で(大竹から)帰るのですが、
広島駅に着くのは日にちが変わる頃です。 
駅から家まで歩きですが、途中にケーキ屋さんが有って、その日が12月25日の夜だったら
売れ残ったクリスマスケーキを半額で売っているのです。
26日になったらもう売れないって事でしょうね。  半額につられ買って帰っていました(笑。

 今は生クリームが主流ですが、当時はバタークリームのデコレーションでしたね。
不味かったと云う人もいますが、私はあのバラのデコレーションに仁丹のような銀玉を散らした
バタークリームが大好きで、スプーンで少しずつ削るようにしながら食べていたのを思い出します(笑。 
そう云えば一時期、アイスクリームのクリスマスケーキが流行った事も有りましたね。 
コタツに入って震えながら食べていた事も思い出します(笑。


 今日の絵は13歳の女の子が描いた「プレゼントを準備するサンタさんと出発を 待つトナカイ達」です。

サンタさんの気持ちになって、想像して描いたのでしょうね。 可愛い絵ですねぇ。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ナンテン(南天)」 メギ科 

2021-12-23 12:11:36 | 日記
        「ナンテン(南天)」 メギ科 ☆12月5日の誕生花☆
         花言葉… 私の愛は増すばかり・良い家庭・福をなす



 今朝の最低気温は午前7時の2.9℃。    最高気温は午後2時の11.6℃。
今日もほとんど雲が無い快晴です。 朝は冷えました。 今季最低気温の更新かも。
日中もあまり気温は上がりませんが、日差しはたっぷり、風も弱く、それほどの寒さは感じません。
でもこれは序の口で、今週末~来週の初めに一級品の寒波が襲来し寒くなるそうですよ。 


 昨日したこと…   妻が見る朝の韓国ドラマが終わるのを待って、
 10時半から食品スーパーへ買い物に行きました。
いつも行く食品スーパーと同じ系列ですが、24時間営業の少し大きなスーパーです。
なぜか?  そこには宝くじ売る場があるからです(笑。
そこで、まだ見ていなかったサマージャンボを見てもらいましたが300円だけ (涙。
(妻は抽選日にすでに確認済・同じく300円だけ・笑)
で、新たに年末ジャンボ連番10枚、妻はバラを10枚購入。 欲深いよねぇ(笑。 
まぁ、お金で幸せは買えないけど、不幸の芽は摘むことが出来ますよね ←金言

 スーパーで玄関のお正月飾りを買いました。 今年は丸~るいリース風のやつ。

 帰宅後、昼食。 パックの赤飯。 「なんや、なんかええ事でもあったんか?」
「宝くじが当たるお祝いよ」? 「当たってから祝うもんじゃぁないんかい?」(笑。

昼食後、 妻が見る昼の韓国ドラマが終わるのを待って  新年用の散髪をしてもらいました。
いつやろうかと思っていたのですが、冬至の日に “ン″ がつく “サンパツ” いいんじゃない?(笑。 
バリカンで顎は6mm、頭は10mmで、グルリンパ(さっぱりしました・笑。

散髪後、  風呂に直行。 昨日妻が夕方の散歩のときに貰ってきた柚子3個投入。
入浴剤も “柚子の香り” なのでよい香りでした  2回目のさっぱりしました (笑。


 オミクロン株累計160人 国内新規感染は262人 12月22日
新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の感染者が22日、国内で新たに75人確認されたことが分かった。
1日当たりの判明数としては最多で、同株感染者の累計は160人となった。

 大阪・オミクロン株 国内初の市中感染 12月22日
新たに24人が新型コロナウイルスに感染、またオミクロン株について国内で初となる市中感染が府内で確認されたと発表しました。
吉村知事は、「市中感染にあたる」としたうえで、「オミクロン株の市中感染が他にも起きている前提で対応する必要がある。
年末年始はふだん会わない人と会う時期でもある。飲食店にお願いしている事項は、継続してお願いしたい」と述べました。
そして、会議では、今月末までの期限で飲食店に要請している人数の制限などを、来月末まで継続することを決めました。
 雑感… わぁ~始まりましたねぇ  デルタ株の感染者もじわじわ増加しているし、
昨日は国内で初めて大阪でオミクロン株の市中感染が確認されるし… 
これでまた年末年始の人の流れが大きく変わって来るんでしょうねぇ 
12月に入ってコロナ感染者がこれまでになく低いレベルで推移し、少し安心して帰省や会食ができると思ったのに…ねぇ
まぁいずれこうなるとは思っていましたが、現実になると “また自粛生活かぁ” と重い気分になります 



 東京都 新型コロナ 40人感染確認 先週水曜日に比べ11人増加 12月22日
都内で新たに40人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
1週間前の水曜日と比べて11人増えました。 前の週の同じ曜日を上回るのは5日連続です。
重症の患者は、21日と同じ3人でした。

 大阪府 新型コロナ 新たに24人感染確認


 今日の花は “難を転ずる” とされ、縁起が良い植物 「ナンテン(南天)」 です。

“福寿草” との寄せ植えは、“難を転じて福となす” …更に縁起が良いそうです。
災難避け、魔避けに玄関、手洗い、鬼門にあたる場所に植えると良いとされます。
床飾りや、祝い事にもよく使われ、案外身近な植物ですね。


     ↑ “ピラカンサ” と見まごうばかりの実の多さですね。


お祝い事の赤飯などの上に 「南天」 の葉をのせる事が有りますが、
これは縁起を担ぐ意味の他に、葉に含まれるアルカロイドの成分が腐敗予防に
役立っているそうです。 薬効成分も有るのですね。


「南天」 で作った “箸” もそうでしょうか。 
そういえば、のどの炎症に効くとされる “南天のど飴” というのも有りますね。
また雪でウサギを作った時の “お目々” は 「南天」 の実、葉は耳に差しますね。

↓変種で黄色をおびた白い実を付ける 「南天」 も有ります。

「シロミナンテン(白実南天)」 と呼ばれて区別されているそうです。
赤い実に比べてやや大きな実を付けます。


葉、茎など全体に赤味が無く、紅葉はしません。  
原産地は中国、インドで、古い時代に渡来し野生化したと云われています。


  過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です 
 2017-11-14 今日は一斉下校で3時半からの1回です。 小雨の中を3時から見守って来ました。
6年生の女の子たちが何やら持って帰って来ました 「おかえり」 「ただいま~」

「そりゃぁ何かいの~?」 「学生服を買えって広告。 でもうちは関係無いねん」
「なんで?」 「うちはお姉ちゃんが2人いるから…」 「あぁ、お古を着るって事か?」
「おっちゃん! お古って言わんといてくれる? お下がりって言ってっ!」(怒。
「おうおう、すまんすまん。 ほいじゃお姉ちゃんらよりデブにならんようにせんにゃぁ」
「おっちゃん! それってセクハラとちゃうん?!」(汗・笑。 
「ごめんごめん。 お姉ちゃんらより体格が良うならんように…」 「いっしょやろっ!」(大笑。
もう1人の子が 「うちは(上が)お兄ちゃんやから買って貰うねん」 
「ほうかぁ、ほいでセーラー服って何ぼ位するんや?」 中のチラシを見てみると、
男の子用の学生服は3万円以上で、セーラー服は2万5千円~3万円ぐらいです。
結構しますねぇ。 お爺ちゃん、お婆ちゃんが買ってやる事になるのかなぁ(笑。

 2017-11-15 今日の見守りは2時半と3時半の2回、3時から見守って来ました。
5年生の仲良し女の子が2人帰って来ました 「おかえり~」 
「ただいま~。 おっちゃん、今日は疲れた~」 「何をして疲れたんや?}
「あんなぁ、今日なぁマラソンのコースの下見に中央公園に行ってん」
「おうおう、もうそう云う季節じゃのう。 12月の初めじゃろう?」
「今年は今月やねん」 「えっ、いつや?」 「28日」
「へ~、そりゃおっちゃんも応援に行かにゃイケンけぇ手帳に書いとくわ~」
「でなぁ、見に行くだけかと思ったら、試走もさせられてん。 疲れた~」
「疲れた時はハイ!(チョコ)」 「おっちゃんありがとう」(笑。

「ほいで、5年生は何キロ走るんや?」 「2キロ。 去年は1.5キロやってんでぇ」
「そりゃ上級生になりゃ距離も伸びるわなぁ」 「途中になぁ凄い坂があんねん」
「ほう~」 「この子となぁ、そこは歩こうって約束してん」
「ええ~? おい、チョコ返せ!」 「もう口の中やも~ん」(笑。

 2017-11-16 いつもより早く家を出て学校周りを散歩し、そのまま見守って来ました。
4年生の女の子たちが帰って来ました 「おっちゃん、今日なぁマラソンのコースを…」
「おうおう、下見したんじゃろ?知っとるよ。 お前らは今日じゃったんかぁ」
「なんや、知ってたん?」(ちょっとがっかりした表情・汗。 
「ごめん、ごめん、昨日5年生が下見した言うとったけぇ」(汗。

「でなぁ、途中に凄い坂があんねん」(笑。
「まさか、お前ら、そこは歩こういうて約束したんじゃなかろうのう」(笑。
「歩かんよう。 頑張って走るねん」 「えらい! ほいでちゃんとコースは覚えたんか?」
「うちら覚えなくてもええねん」 「ん? なんでや」
「うちら1番を走る事ないもん。 人の後をついて走ればええねん」(なるほど・笑。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハナユズ(花柚子)」 ミカン科 

2021-12-22 11:46:05 | 日記
      「ハナユズ(花柚子)」 ミカン科 ☆12月31日の誕生花☆
          花言葉は… 健康美・恋のため息・汚れなき人



 今朝の最低気温は午前7時の6.6℃。   最高気温は午後1時の12.5℃(予想。
明け方は良く晴れていましたが、すぐに厚い雲に覆われました。  雨は降らないと思いますが薄暗い日です。 


         
 今年も残すところあと10日。 12月に入って、時の流れが一層加速したようです。
今日は二十四節気の一つ   “冬至”… 一年で昼が最も短く、夜が最も長い日です。
文字通りここ数日、朝晩は冬に至った様な寒い日が続いています。
年末年始の天気予報が目に留まりました(参考までに 

 2週間天気 クリスマスから年末にかけ最強寒波 大雪や低温 帰省や旅行に影響も




 2週間天気… クリスマス頃から年末にかけて、日本付近には今シーズンこれまでで、一番強い寒気が流れ込むでしょう。
北海道と東北の日本海側や北陸から山陰では雪が降りやすく、大雪となる所がありそうです。気温もグッと低くなるでしょう。
29日(水)から31日(金)にかけても、北海道では雪、東北、北陸では雪や雨が降る見込みです。
関東から九州、沖縄はおおむね晴れる日が多いでしょう。

 1月1日~3日の三が日も、北海道や東北、北陸では雪が降りやすいでしょう。
初詣などにお出かけの際は、路面の凍結や積雪にご注意ください。 関東から九州は晴れる日が多いでしょう。
ただ、近畿や九州は朝のうちは雲が広がりやすいでしょう。関東や四国、沖縄などでは初日の出が拝めそうです。
全国的にお正月も朝晩は冷え込み、日中も厳しい寒さとなりそうです。 寒さ対策を万全にしてお過ごしください。


《速報》 オミクロン株 国内初の市中感染か 12/22 14:16日テレNEWS24
政府関係者によりますと、大阪府内で海外への渡航歴のないオミクロン株の感染者が4名確認されました。
感染経路は不明だということです。 政府は、国内で初めてとなる市中感染の可能性があり、分析を進めています。


 オミクロン株、新たに3人確認 国内累計85人に 厚労省 12月21日
新型コロナウイルスの新変異株「オミクロン株」の感染者が新たに3人確認され、国内の累計は85人になった。


 【国内感染】新型コロナ 2人死亡 249人感染 12月21日
1週間前の143人から100人ほど増え、じわり増加している。
1日当たりの新規感染者は、1か月ぶりに200人を超えた18日(201人)を上回った。
都道府県別では東京38人、大阪27人、兵庫20人、石川16人、北海道15人など。


 東京都 新型コロナ 38人の感染確認  12月21日
1週間前の火曜日と比べて14人増えました。 前の週の同じ曜日を上回るのは4日連続です。
21日までの7日間平均は27.0人で、前の週の149.2%です。

重症の患者は、20日と同じ3人でした。 死亡した人の発表はありませんでした。

 大阪府 新型コロナ 新たに27人感染確認 12月21日
1週間前の火曜日と比べて12人増えました。
 雑感… う~ん、やっぱり確実に増加していますね。 で、どうすりゃええ? 



冬至の行事(習慣)としては  “カボチャ”  を食べて “柚子湯” に入るのが一般的ですね。
他には  “ん”  の付く食べ物を頂くと  “運”  に通じるところから、
幸運を呼ぶと云われる地域も有るようです。 
“れんこん”  “にんじん”  “なんきん”  “きんかん”  “ぎんなん”  “かんてん”  など、
“ん” が2つ付く食べ物は特に “運” を呼ぶとか(笑。


 ではなぜ “冬至” に “柚子湯” に入るという風習があるのか…
○柚子は香りが強く、身体を清め邪気を払うと考えられていた。
○血行を促進して冷え性を和らげたり、身体を温めて風邪を予防する働きがあると言われている。
○そのため、無病息災を願い、冬至に柚子湯に入ると風邪をひかないと言われていた。
○果皮にはビタミンCやクエン酸が含まれていて美肌効果もあるとか!?
○「融通が効く湯治=柚子が効く冬至」の語呂合わせ? 
○冬至以降に日が長くなるため、太陽が生まれ変わる縁起の良い日と考えられていた。
○柚子湯に入りながら「一陽来復(いちようらいふく)」と唱えるとさらに良いらしい。
…などと書かれていました。


 今日の花は 「ハナユズ(花柚子)」 です。



♪ 桃・栗3年、柿8年、梅はすいすい13年、柚子の大馬鹿18年、この後… 
銀杏の気違い30年、林檎ニコニコ25年、女房の不作は60年、
亭主の不作はこれまた一生、あ~こりゃこりゃ… なんてのも有るそうです(笑。
まあ、60年も連れ添えれば不作とは言えませんけどね。




柚子は実が生るまでに年月が掛かると云う例えですが、
この 「花柚子」 は早ければ2~3年で実が生るそうです。 
「一才柚子(いっさいゆず)」 とも呼ばれています。 
“本柚子” に比べて小振りで、香りもそれ程強くは無いのですが、
お風呂などに浮かべるとやはり良い香りがしてきます。




実の大きさはピンポン玉ほどの小さな実です。 
何より実の付が良く、沢山の実が生っている木を見ると豊かな気分になりますね。




中国が原産地と云われ、元々 “柚(ゆ)” と呼ばれていたそうです。 
日本では酢の代用として使われ “柚” の酢… “柚酢” が語源だとか。 
若木は棘が有り、老木になると棘は無くなるそうです。 
若木の時は花や実を守る為の棘、ある程度大きくなるともう不要になると云う事でしょうか。
別名 「棘無し柚子」 とも呼ばれています。


  過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です 
 2017-11-07 今日の見守りは一斉下校で3時半からの1回です。 3時から見守って来ました。
5年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
一緒に帰っているとカレーの香りが漂って来ました。 「おっ、今晩はカレーじゃのぅ」
すると 「うちは今晩  “おでん”  やでぇ」 「へ~、もう今晩のおかず分っとるんか?」
「ちゃうねん、昨日おでんやったから今晩もおでんやねん。 明日も多分おでんやでぇ」(笑。
「はっはっはっ、おっちゃんとこもおでんを作ったら3日はおでんじゃ」(笑。

「おっちゃんはおでんの具で何が一番好き?」 「そうじゃのう… “あげはん” かのう」  
「おっちゃん “あげはん” ってなに?」(汗。
「魚を練って揚げてある… 大阪じゃぁ何て言うんや… 薩摩揚げって知っとるか?」
「知ってる」 「ほいじゃぁ、たぶんそれじゃ。 ほいでお前は何が好きなんや?」
「こんにゃく」 「ほ~、おっちゃんも好きじゃ。 カラシもつけるんか?」
「つけるよ~、たまに付け過ぎて涙が出る時も有る」 「ほ~、ツウじゃの~」(笑。
それを聞いていた子が 「私はタマゴが好き。 2日目位になったら黒くなるやろう」
他の子も 「私も黒くなったタマゴが好き。 中の黄味を汁で溶かして、他の具を
つけて食べるねん。 マイルドになってええねんでぇ」(笑。
子供ら皆んなが声をそろえて 「やるやる! おいしいよねぇ~」
小学5年生? なんだかオバチャンの中に紛れ込んだような… (笑。

 2017-11-08 今日の見守りは2時半と3時半の2回です。 3時から見守って来ました。
4年生の男の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~、おっちゃん、あんなぁ」
「おう、どうしたい?」 「ここびしょびしょやねん」 「雨でかぁ?」
「ちゃうねん。 今日なぁ水彩絵の具で自分の顔を描いててな、水入れをひっくり返してん」
上着の裾がびしょ濡れ。 「ありゃぁ、そりゃイケンのぅ、ほいで上手い事描けたんかぁ?」 
すると友達が 「こいつなぁ下手くそやねん。 全然似とらん」(笑。

 「それって鏡を見て描くんか?」 先生が撮った写真が大きな紙に何人か分ずつ貼って有り、
それを見て描くのだそうです。
「他人がお前の顔を描くんじゃのうて、お前が自分の顔を描くんじゃろうが。
すっごい男前に描きゃぁええじゃないか」(笑。
「ちゃうねん。 後で先生が一枚ずつ絵を見せて、誰の顔か当てっこするねん」
「おうおう、それならあんまり男前には描けんのう」(笑。

※写真は6年生の教室に貼ってあった自画像です。

 2017-11-09 今日の子供見守りは2時半と3時半の2回です。 3時から見守って来ました。
見守りの最後に3年生の女の子が連れ立って帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
もう帰って来る子は無さそうなので、この子たちと一緒に帰りました。
ここの交差点は上り下り各2車線あり、その真ん中に中央分離帯も有り、普通に歩いていては
1回の青で渡り切れません 「おい、ちょっと走ろう。 今日はあそこにお巡りさんが
立っとるけぇ、青でも点滅で渡ったら怒られるけぇ」
ひげは見守り行く途中にお巡りさんが立っているのを見ていたのです(笑。
私たちが渡り切った後、続いて渡りかかったオバサンにお巡りさんが笛をピッピッピッ!
それを見た子供たちが 「おっちゃん凄いなぁ」(笑。

「おっちゃん、今日K先生が怒ってん」 友達も 「凄かったなぁ」(笑。
「へ~、なんて怒ったんや?」 「授業中にクラスの子が机の下で何かしてたらしいねん」
「おうおう」 「先生が “あんた!何してんの!” って。 でもなぁ、その子
何も持って無かってん。 そしたら “あんた!今なにか隠したでしょう。 真面目に
勉強しないなら1組でも2組でも3組でも好きなとこへ行きなさい!” って」(汗。
この子らは4組だそうです。 「そのK先生って女の先生か?」 
「うん。 でもいつもは優しい先生やけど、今日は凄かった」 友だちも 「凄かったなぁ」(笑。
こんな話をしながら帰って来ました。
こういう激情型の先生はどちらかと言うと好きなタイプの先生です(笑。
まぁ虫の居所が悪い時も有るでしょう。 今度機会が有れば会ってみたい(笑。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする