「ミカン(蜜柑)」 ミカン科 ☆11月23日の誕生花☆
花言葉は… 花嫁の喜び・清純・純潔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a8/8cf9ea22d4d937285404ec1c0450f9a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
今朝の最低気温は午前6時の5.2℃。 最高気温は午後3時の11.8℃。
今日も良いお天気で日差しはたっぷりなんですが、北風が冷たく寒い一日です。
今年はどうしたんでしょうね、ご近所さんからやたらと “柿” をいただきます。
2~3日前も散歩に出ていた妻が重そうな紙袋を抱えて帰ってきました。
「お父さん、おも~い、倒れそうじゃわ、またもろうたよ…カキ」(大きな柿を11個・笑。
「おう、ええこっちゃ、柿ならなんぼでももろうて来い」
自治会の人が親戚の家から貰ってくるのだそうです(もう3回目・今年は豊作なんでしょうか。
ひげは今シーズンまだ3度買ってきただけですが、段ボール箱に頂き物の柿がゴロゴロ。
置いていてもグズグズに柔らかくなるだけです(ひげはカリッとした固めが好き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
と云うことで、今朝は河内長野に住む娘のところにおすそ分け(孫たちも柿好きです。
お天気がいいので帰りに “花の文化園” に寄って花の写真を仕入れてきました。
娘のところに行き柿を渡す⇒花の文化園に行く⇒TVで福岡国際マラソンを見る⇒風呂に入る
病院通い以外にやる事が有るっていいなぁ
朝起きて 用事があって ホッとする
↑以前こんな川柳を見たような… それが我が身のことになろうとは…
※福岡国際マラソン… 今はコロナが落ち着いているので言わなくなりましたが、
沿道の観戦者(応援)の数はコロナ以前に戻って、完全な密になっています。
気のゆるみが気になります。
【国内感染】新型コロナ 131人感染 死亡なし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c1/ae179249c1aafa164005f9b758184950.jpg)
17日連続で200人を下回ったが、前週の土曜日(11月27日)と比べて6人増えた。
26府県で新たな感染者が確認されなかった。 全国で死者の発表はなかった。
東京都 新型コロナ 新たに19人感染確認 先週土曜日より3人増 12月4日
都内の1日の感染確認が50人を下回るのは49日連続、30人を下回るのは23日連続です。
4日までの7日間平均は14.7人で、前の週の93.6%です。 重症の患者は3日と変わらず2人でした。
今日の花は 「ミカン(蜜柑)」 です。
岸和田の包近地区は “桃” と並んで 「ミカン」 の栽培も盛んです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9d/7d029bdca38efeb9bc938a778b10e616.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/14/aa8995a3c29a325ea5d604a59ebffd12.jpg)
「ミカン」 最近まで日本で一番食べられている果物だったそうですが、
現在は “バナナ” に取って代わられたそうです。 バナナは通年売られていますからね。
確かに 「ミカン」 は食べなくなりましたね。 昔はコタツの上に 「ミカン」 を盛った籠…
が、冬の定番のような光景でしたが…。 最近はコタツも出さなくなったしなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fb/0b776b2f7980a86f47cad02e1e2410f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e0/730b4f414d5f6e676204a158ef6574a5.jpg)
では、そのほかにどんな果物が食べられているのか、調べてみると…
多い順に バナナ18.5.kg、りんご12.6kg、ミカン11.9kg、西瓜4.1kg、梨40kg 、柿2.9kg、
イチゴ2.5kg、ブドウ2.5Kg、メロン2.2kg、キウイ1.4kg 、オレンジ1.7kg、桃17kg、
グレープフルーツ1.5kg となっているそうです。
ひげ家ではバナナとリンゴとキウイはヨーグルトに入れて365日食べています。
その他の物も季節には良く食べています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fa/5b96a8d2531694db0fbfd70ef2313e53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8b/86eb6c6e2e7594a91c0ca1eca0f5087e.jpg)
「ミカン」 の生産量の1位は和歌山県、2位は愛媛県、3位は静岡だそうです。
では、果物の消費量の多い県は何県でしょうか?
〔都道府県別統計とランキングで見る県民性・2016年調査〕 によると…
【全国で最も果物消費量が多いのは岩手県で97.535g。 2位は長野県で96.096g。
3位以下は千葉県、新潟県、秋田県の順。 一方、最も果物消費量が少ないのは沖縄県の57.967g。
これに(少ない順に)佐賀県、福井県、岐阜県、熊本県と続いている】 …そうです。
因みに… 大阪は34位、広島は17位、神奈川は28位、東京は20位です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ec/67b10c72fe31e88de53695751a264597.jpg)
またこんな事も書かれていました。
【分布地図を見ると、東北を中心に東日本で果物消費量が多い。
これはりんごの消費量が大きく影響しているようだ。
バナナやミカンは都道府県による消費量の差が少ないが、りんごは多いところ少ないところで
3倍以上の差があり、これが果物消費量の差となっている。 りんご消費量との正の相関も高く、
りんご消費量が多いところは果物消費量も多いことが データからも裏付けられている】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/95/ce5a3a64d81c65a1f6f03311c120c991.jpg)
「ミカン」 の原産地は中国ですが、「温州ミカン」 と云う品種に限れば原産地(発祥の地)は
鹿児島県で、中国からミカン渡来後、突然変異で種の無い 「ミカン」 になったそうです。
そういえば、子供の頃に食べていたミカンはやたら種が多かったですね。
鹿児島原産のミカンになぜ温州(中国浙江省)の名前が付いているのか?
検索して見ると… 【中国の 『橘録』 という書物で、温州のみかんを褒める記述があり、
温州ミカンはそれに因んで付けられた名前のようです。 温州みかんは柑橘類の名産地である
「温州」 にあやかって付けられた名前だったのだ】 …だそうです。
いまは中国が果物に日本の産地名を付けたがっています …逆ですね(汗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fe/d8c5eaee405cda9473a9b2f9c5a4c5f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b7/7115dadec6fc87e6ae7e952e347c5cf4.jpg)
花の写真は5月中旬のものです。
“和泉市子供絵画展” で見かけた絵を紹介しています ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0062.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/83/e1ec0364b3d702c8cc7590b3dedb82a8.jpg)
今日の絵は中学2年生の女の子が描いた 「“記憶の固執” の中の私」 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0f/fd1ab763ad277fcd425f5cb0f1ba95a1.jpg)
この絵は見たことはありますが、誰の絵だかも、どういう絵だかも知りません(汗。
っていうか、あまり好きな絵ではありません(笑。
〈Artpedia アートペディア〉によると…
【1931年にサルバドール・ダリによって制作された油彩作品。 ダリ初期の作品であり、
ダリの代表作である。 「柔らかい時計」や「溶ける時計」と呼ばれることもある。
硬いものと柔らかいものへの執着… この作品はいったい何がいいたいのか?
記憶の固執の要点は3点に絞ることができる。
1.柔らかいものと硬いもの、不安と欲望の同時表現
2.ダリの性的な不安と欲望を表現している 3.偏執狂的批判的方法の使用
《記憶の固執》の中で描かれている「溶けている時計」は、ダリによれば、キッチンで食べていた
カマンベールチーズが溶けていく状態を見てインスピレーションを得たという。
基本的な創作源泉はこれのみである】 …へぇ~そうなの、ひげには分からん(汗。
過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book2.gif)
2017-06-16 5年生の男の子が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「お前ら、昨日が遠足じゃったんじゃろう。 どこに行ったんやぇ」
「須磨水族館。 おっちゃん、ドクターフィッシュって知ってる?」
「いや、知らん」 「あんなぁ、水槽に手を入れたら小さい魚が突きに来るねん」
「おう、知っとる知っとる、テレビで見た事が有る。 古い皮膚を食べるんじゃろう?」
「そやねん、それがコチョコチョコチョってめっちゃコチョバユイねん」(笑。
すると傍を歩いていた4年生の男の子が 「おれ、スーパー銭湯でやったでぇ」
「へ~、スーパー銭湯にもそんなんが有るんか?」
「おれがやったのは足を突っつきに来た」 足湯のように足を水槽に浸けるのだそうです。
大人のひげが経験した事が無いのに、子供は色々体験しているんですねぇ。
2017-06-19 朝5時に目が覚めたので、ヤマモモ採りに行って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/cf/a1e3f1546e3918693c680dd6ec6efe44.jpg)
まだ収穫には少し早く、熟れた実だけを選んで… それでも3kgほど採れました。
午前中の散歩は中止して、そのヤマモモでジュース作り。 約4㍑のジュースが出来ました。
それを500㏄のペットボトルに詰め、早速妻がご近所さんに配っていました。
色が奇麗、甘さ酸っぱさが丁度良いと大好評です。
それが明日の野菜になって返って来るんですねぇ(笑。
いや、決してお返しを期待している訳では有りません。
過去の日記… 「子供見守りとヤマモモジュース」 2013年6月18日(火)
今日の見守りは一斉下校で3時半からの1回でした。 3時ごろから見守って来ました。
いつもの仲良し3人組の2人が先に帰り、一人が後から帰って来ました。 「おかえり~」
「ただいま~」 「どうしたんや、友達2人は先に帰ったでぇ」 「忘れ物取に帰ってて…」
他の見守りさんが街路樹の“ヤマモモ”の実を見て 「子供の頃はよう食べたけどのぅ」
「おっちゃん、ヤマモモって食べられるん?」
「食べられるよぅ、おっちゃんは毎年ジュースを作っとるでぇ、孫らも大好きじゃ」
「飲みたい、おっちゃん、作ったら飲ませて、お願い」
「おお、ほいじゃが他の2人には内緒でぇ、配らにゃいけん所が一杯有るけぇの~」 「うん」
もう他に下校して来る子が無く、その子と一緒に帰っていると、先の2人に追い着き…
その子たちは手にヤマモモの実の付いた小枝を持っていました。 聞くと…
「さっき小父さんが取ってくれた。 食べられるって」 するとひげと一緒に帰って来た子が…
「私なぁ、おっちゃんがジュース作ったら飲ましてもらうねん」 ・・・ん? 「あっ!」 (汗。
「なんやお前、ほんま口が軽いのぅ」(笑。 すると2人が口をそろえて…
「ずるい、ずるい、私も飲みた~い」 あっちゃ~、ほいじゃけぇ言うたじゃろうがぁ(汗。
2017-06-20 今日の見守りは一斉下校で3時半からに1回でした。
2年生の女の子が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~、おっちゃん今日なぁ…」
「おうおう」 「水筒忘れてん」 「学校へか? そりゃ取りに帰らんにゃぁ」
「ちゃうねん、学校に水筒を持って行くのを忘れてん」 じつはこの子、水筒を忘れたのではなく、
昨日学校から家に帰った時、水筒を出す(洗いに)のを忘れ、そのまま今日は空の水筒を持って
学校に行ってしまったのだそうです(重さでわからんか?・汗。
お母さんも水筒にお茶を入れるのを忘れていたんですね。
「そりゃぁノドが渇いたろう?」
「いつもはなぁ、ゆうたくんが一番やけど今日は私が一番やってん」 ?
「何の話しや?」 「すごくノドが渇いてて牛乳を飲むのが一番やってん」
「ああ、給食の牛乳を飲むスピードが速かったってか?」(笑。
「そう」 「その後は何も飲んでないんじゃろ? 早う帰って水を飲まにゃ熱中症になるでぇ」(汗。
花言葉は… 花嫁の喜び・清純・純潔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a8/8cf9ea22d4d937285404ec1c0450f9a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
今日も良いお天気で日差しはたっぷりなんですが、北風が冷たく寒い一日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
2~3日前も散歩に出ていた妻が重そうな紙袋を抱えて帰ってきました。
「お父さん、おも~い、倒れそうじゃわ、またもろうたよ…カキ」(大きな柿を11個・笑。
「おう、ええこっちゃ、柿ならなんぼでももろうて来い」
自治会の人が親戚の家から貰ってくるのだそうです(もう3回目・今年は豊作なんでしょうか。
ひげは今シーズンまだ3度買ってきただけですが、段ボール箱に頂き物の柿がゴロゴロ。
置いていてもグズグズに柔らかくなるだけです(ひげはカリッとした固めが好き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
お天気がいいので帰りに “花の文化園” に寄って花の写真を仕入れてきました。
娘のところに行き柿を渡す⇒花の文化園に行く⇒TVで福岡国際マラソンを見る⇒風呂に入る
病院通い以外にやる事が有るっていいなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
朝起きて 用事があって ホッとする
↑以前こんな川柳を見たような… それが我が身のことになろうとは…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
※福岡国際マラソン… 今はコロナが落ち着いているので言わなくなりましたが、
沿道の観戦者(応援)の数はコロナ以前に戻って、完全な密になっています。
気のゆるみが気になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c1/ae179249c1aafa164005f9b758184950.jpg)
17日連続で200人を下回ったが、前週の土曜日(11月27日)と比べて6人増えた。
26府県で新たな感染者が確認されなかった。 全国で死者の発表はなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
都内の1日の感染確認が50人を下回るのは49日連続、30人を下回るのは23日連続です。
4日までの7日間平均は14.7人で、前の週の93.6%です。 重症の患者は3日と変わらず2人でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)
岸和田の包近地区は “桃” と並んで 「ミカン」 の栽培も盛んです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9d/7d029bdca38efeb9bc938a778b10e616.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/14/aa8995a3c29a325ea5d604a59ebffd12.jpg)
「ミカン」 最近まで日本で一番食べられている果物だったそうですが、
現在は “バナナ” に取って代わられたそうです。 バナナは通年売られていますからね。
確かに 「ミカン」 は食べなくなりましたね。 昔はコタツの上に 「ミカン」 を盛った籠…
が、冬の定番のような光景でしたが…。 最近はコタツも出さなくなったしなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fb/0b776b2f7980a86f47cad02e1e2410f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e0/730b4f414d5f6e676204a158ef6574a5.jpg)
では、そのほかにどんな果物が食べられているのか、調べてみると…
多い順に バナナ18.5.kg、りんご12.6kg、ミカン11.9kg、西瓜4.1kg、梨40kg 、柿2.9kg、
イチゴ2.5kg、ブドウ2.5Kg、メロン2.2kg、キウイ1.4kg 、オレンジ1.7kg、桃17kg、
グレープフルーツ1.5kg となっているそうです。
ひげ家ではバナナとリンゴとキウイはヨーグルトに入れて365日食べています。
その他の物も季節には良く食べています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fa/5b96a8d2531694db0fbfd70ef2313e53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8b/86eb6c6e2e7594a91c0ca1eca0f5087e.jpg)
「ミカン」 の生産量の1位は和歌山県、2位は愛媛県、3位は静岡だそうです。
では、果物の消費量の多い県は何県でしょうか?
〔都道府県別統計とランキングで見る県民性・2016年調査〕 によると…
【全国で最も果物消費量が多いのは岩手県で97.535g。 2位は長野県で96.096g。
3位以下は千葉県、新潟県、秋田県の順。 一方、最も果物消費量が少ないのは沖縄県の57.967g。
これに(少ない順に)佐賀県、福井県、岐阜県、熊本県と続いている】 …そうです。
因みに… 大阪は34位、広島は17位、神奈川は28位、東京は20位です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ec/67b10c72fe31e88de53695751a264597.jpg)
またこんな事も書かれていました。
【分布地図を見ると、東北を中心に東日本で果物消費量が多い。
これはりんごの消費量が大きく影響しているようだ。
バナナやミカンは都道府県による消費量の差が少ないが、りんごは多いところ少ないところで
3倍以上の差があり、これが果物消費量の差となっている。 りんご消費量との正の相関も高く、
りんご消費量が多いところは果物消費量も多いことが データからも裏付けられている】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/95/ce5a3a64d81c65a1f6f03311c120c991.jpg)
「ミカン」 の原産地は中国ですが、「温州ミカン」 と云う品種に限れば原産地(発祥の地)は
鹿児島県で、中国からミカン渡来後、突然変異で種の無い 「ミカン」 になったそうです。
そういえば、子供の頃に食べていたミカンはやたら種が多かったですね。
鹿児島原産のミカンになぜ温州(中国浙江省)の名前が付いているのか?
検索して見ると… 【中国の 『橘録』 という書物で、温州のみかんを褒める記述があり、
温州ミカンはそれに因んで付けられた名前のようです。 温州みかんは柑橘類の名産地である
「温州」 にあやかって付けられた名前だったのだ】 …だそうです。
いまは中国が果物に日本の産地名を付けたがっています …逆ですね(汗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fe/d8c5eaee405cda9473a9b2f9c5a4c5f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b7/7115dadec6fc87e6ae7e952e347c5cf4.jpg)
花の写真は5月中旬のものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0062.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0062.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/83/e1ec0364b3d702c8cc7590b3dedb82a8.jpg)
今日の絵は中学2年生の女の子が描いた 「“記憶の固執” の中の私」 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0f/fd1ab763ad277fcd425f5cb0f1ba95a1.jpg)
この絵は見たことはありますが、誰の絵だかも、どういう絵だかも知りません(汗。
っていうか、あまり好きな絵ではありません(笑。
〈Artpedia アートペディア〉によると…
【1931年にサルバドール・ダリによって制作された油彩作品。 ダリ初期の作品であり、
ダリの代表作である。 「柔らかい時計」や「溶ける時計」と呼ばれることもある。
硬いものと柔らかいものへの執着… この作品はいったい何がいいたいのか?
記憶の固執の要点は3点に絞ることができる。
1.柔らかいものと硬いもの、不安と欲望の同時表現
2.ダリの性的な不安と欲望を表現している 3.偏執狂的批判的方法の使用
《記憶の固執》の中で描かれている「溶けている時計」は、ダリによれば、キッチンで食べていた
カマンベールチーズが溶けていく状態を見てインスピレーションを得たという。
基本的な創作源泉はこれのみである】 …へぇ~そうなの、ひげには分からん(汗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
「お前ら、昨日が遠足じゃったんじゃろう。 どこに行ったんやぇ」
「須磨水族館。 おっちゃん、ドクターフィッシュって知ってる?」
「いや、知らん」 「あんなぁ、水槽に手を入れたら小さい魚が突きに来るねん」
「おう、知っとる知っとる、テレビで見た事が有る。 古い皮膚を食べるんじゃろう?」
「そやねん、それがコチョコチョコチョってめっちゃコチョバユイねん」(笑。
すると傍を歩いていた4年生の男の子が 「おれ、スーパー銭湯でやったでぇ」
「へ~、スーパー銭湯にもそんなんが有るんか?」
「おれがやったのは足を突っつきに来た」 足湯のように足を水槽に浸けるのだそうです。
大人のひげが経験した事が無いのに、子供は色々体験しているんですねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/cf/a1e3f1546e3918693c680dd6ec6efe44.jpg)
まだ収穫には少し早く、熟れた実だけを選んで… それでも3kgほど採れました。
午前中の散歩は中止して、そのヤマモモでジュース作り。 約4㍑のジュースが出来ました。
それを500㏄のペットボトルに詰め、早速妻がご近所さんに配っていました。
色が奇麗、甘さ酸っぱさが丁度良いと大好評です。
それが明日の野菜になって返って来るんですねぇ(笑。
いや、決してお返しを期待している訳では有りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
今日の見守りは一斉下校で3時半からの1回でした。 3時ごろから見守って来ました。
いつもの仲良し3人組の2人が先に帰り、一人が後から帰って来ました。 「おかえり~」
「ただいま~」 「どうしたんや、友達2人は先に帰ったでぇ」 「忘れ物取に帰ってて…」
他の見守りさんが街路樹の“ヤマモモ”の実を見て 「子供の頃はよう食べたけどのぅ」
「おっちゃん、ヤマモモって食べられるん?」
「食べられるよぅ、おっちゃんは毎年ジュースを作っとるでぇ、孫らも大好きじゃ」
「飲みたい、おっちゃん、作ったら飲ませて、お願い」
「おお、ほいじゃが他の2人には内緒でぇ、配らにゃいけん所が一杯有るけぇの~」 「うん」
もう他に下校して来る子が無く、その子と一緒に帰っていると、先の2人に追い着き…
その子たちは手にヤマモモの実の付いた小枝を持っていました。 聞くと…
「さっき小父さんが取ってくれた。 食べられるって」 するとひげと一緒に帰って来た子が…
「私なぁ、おっちゃんがジュース作ったら飲ましてもらうねん」 ・・・ん? 「あっ!」 (汗。
「なんやお前、ほんま口が軽いのぅ」(笑。 すると2人が口をそろえて…
「ずるい、ずるい、私も飲みた~い」 あっちゃ~、ほいじゃけぇ言うたじゃろうがぁ(汗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
2年生の女の子が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~、おっちゃん今日なぁ…」
「おうおう」 「水筒忘れてん」 「学校へか? そりゃ取りに帰らんにゃぁ」
「ちゃうねん、学校に水筒を持って行くのを忘れてん」 じつはこの子、水筒を忘れたのではなく、
昨日学校から家に帰った時、水筒を出す(洗いに)のを忘れ、そのまま今日は空の水筒を持って
学校に行ってしまったのだそうです(重さでわからんか?・汗。
お母さんも水筒にお茶を入れるのを忘れていたんですね。
「そりゃぁノドが渇いたろう?」
「いつもはなぁ、ゆうたくんが一番やけど今日は私が一番やってん」 ?
「何の話しや?」 「すごくノドが渇いてて牛乳を飲むのが一番やってん」
「ああ、給食の牛乳を飲むスピードが速かったってか?」(笑。
「そう」 「その後は何も飲んでないんじゃろ? 早う帰って水を飲まにゃ熱中症になるでぇ」(汗。