ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「2021秋・ひげ爺さんのバラ展-7」 バラ科 

2021-12-13 10:20:56 | 日記
     「2021秋・ひげ爺さんのバラ展-7」 バラ科 ☆5月7日の誕生花☆
      黄色いバラの花言葉… あなたを愛します・薄れゆく愛・ジェラシー
      オレンジ系の花言葉… 元気出して・無邪気・爽やか
      ピンクの花言葉…    美しい少女・上品・気品・暖かい心・私の気持ち
      赤いバラの花言葉…  情熱・熱烈な恋・私を射止めて
      白いバラの花言葉…  心からの尊敬・無邪気・清純・純潔・恋の吐息



 今朝の最低気温は午前8時8.7℃。     最高気温はお昼正午の11。2℃。
明け方小雨が降ったようで道路が濡れていましたが、空は青空日差しもたっぷりです。
しかし北北西の風がやや強く、日中の気温は上がりません。 小寒い一日になりそうです。
明朝の気温は1.5℃、今季一番の寒さになりそうです。


 国内で新たに120人の感染確認 死者はいなかった 12月12日

新型コロナウイルスの国内感染者は12日、新たに120人が確認された。 
前週の同じ日曜日(5日)より7人多かった。 29府県で新規感染者の発表がゼロだった。
新規感染者が最も多かったのは群馬県で14人、次いで東京都が13人、神奈川県が11人、千葉県が10人だった。

 東京都 新型コロナ 13人感染確認 31日連続で30人下回る 12月12日
都内の一日の感染確認が50人を下回るのは57日連続、30人を下回るのは31日連続です。
1週間前の日曜日と比べて7人減りました。
7日間平均は17.4人で、前の週の106.7%です。 重症の患者は、11日と同じ3人でした。
一方、12日、死亡が確認された人はいませんでした。

 オミクロン株は「終わりの始まり」説 exciteニュース 12月10日
コロナとの戦い、もうすぐ終了の期待… オミクロン株の感染力は強いが、デルタ株などに比べて
致死性は弱い、と言われているからだ。 感染症は最終段階で、病原性が弱まることもあるため、
期待感も込めた見方として、報じられている。 
“オミクロンは感染力がこれまでの変異株よりも強い可能性がある一方、初期の報告によれば
致死性は低いともみられる。これは歴史的に観察されたウイルスの進化パターンに合致している”
“オミクロン株は新型コロナパンデミックの終焉が近いことを示唆している可能性がある”
RNAをゲノムとするウイルスは変異を繰り返して進化する。 原則として、感染が広がりやすい方向、
感染力を高める方向に変異し、病原性は弱まる方向に変わるケースが多い。

宿主の体力がある程度維持され、行動してくれた方が、ウイルスが広がりやすいからで、
次第に風邪のウイルスのように変化するのが原則だ――という趣旨の専門家の見方を紹介している。

 雑感… ひげは一昨日のブログに 【オミクロン株、どのくらい恐れたら良いもんでしょうねぇ。
一説によると感染速度は速いが重症化する者は少ないと言うじゃないですか。
オミクロン株もうまい戦法をとってきたもんだと思います  
人間もこの戦いが長引くと “罹っても大したことないみたいなのぅ、罹った者全員を隔離するのは
意味ないでぇ、もう普通の病気として受け入れよう” と思いだすかも。 まんまと人間と共存? 
オミクロンさんの思うつぼですね】 …と書きました。 
ド素人ですが、最近ひげもそんな感じ(終焉が近い)がしています。 
まだ予断は許しませんが、いずれ風邪のように…そうなる事を願っています。


 今日の花は 2021秋・ひげ爺さんのバラ展-7」 です。  
昨日 “蜻蛉(トンボ)池公園” を散歩したら、もう今シーズンは咲き終わったと思っていたバラが、
思いがけなくまだ咲いていました。 ということで 「ひげ爺さんのバラ展-7」 としてアップします。
なお、「ひげ爺さんのバラ展-1~6」 は11月初旬にアップしています。

 最初のバラとこの花は 2004年に日本で作出された 「春霞(はるがすみ)」 です。
はっはっはっ、間違えましたぁ(笑。 表示板の写真を撮っていたのに読み間違えましたぁ ↓ 

ブロ友さんの “ひまわりさん″ の指摘で気が付きました 
と云うことで 「春霞(はるがすみ)」 ではなく、 「花霞(はながすみ)」 です 


【春霞は、一期咲きのつるバラです。  薄桃色の八重の花弁はフリル状で、優しい雰囲気のあるバラです。
一期咲きなので春にしか咲きませんが、伸びたつるを覆うように咲く花は房状で美しく、
上品な華やかさがあります】 と説明されています。
ええぇ~? 一期咲きなので春にしか咲きません? 今、こんなに立派に咲いているんですけど…(笑。


 最初のバラとこの花は 1985年に日本で作出された 「花霞(はながすみ)」 です。
【花霞の花の特徴… 花霞は、8㎝ほどの大きさの半八重咲きのバラです。
咲き始めは淡いピンク色ですが、咲き進むにつれ、花びらの先から濃いピンク色に色づきます。
房咲きで花の数も多く、四季咲きのため、長い期間花を楽しむことができます。
樹高は1mほどで、横張り性の樹形です。 枝が細く分岐も多いので、まとまりよく茂り、
鉢植えにも向いています】
 ←訂正版です 

 1995年にイギリスで作出された 「パット オースチン」 です。


 
名前は作出者の奥さんの名前らしいです(作出者はデビット オースチン)。 
【花弁が5~60枚有る大型の薔薇で、花茎が細くうつむき加減に咲く。
オレンジの色合いは、ひと際目を引き、香りはティローズの爽やかな香り】 …だそうです。
花茎が細くうつむき加減に咲く…と云うことで1枚目は持ち上げて撮っています(手が写っていますね・笑。

 「緑光(りょっこう)」 1991年に日本で作出されたバラです。





珍しい淡緑色のバラです。 咲き出しは白くて、開いてから徐々に緑がかっていきます。
花もちが非常に良く、切花にもおすすめだそうです。

 1960年 ベルギーで作出された 「スブニール ドゥ アンネ フランク」 です。



【温かいオレンジ色に赤い覆輪が入る、色彩の大変あでやかな品種です。
花が中輪なので派手すぎず、可憐な印象があります。 
平和を願う日記をつづり、 若年にして命を落としたアンネフランクを偲ぶメモリアルローズです。
日本では 「アンネのバラ」 「アンネの思い出」 とも呼ばれます】 …と紹介されています。

 「ブライダル ティアラ」 2009年 アメリカで作出されたバラです。





花嫁のティアラ(冠上の髪飾り)です。 愛子様のティアラ姿が話題になりましたね。
気品のあるアイボリーホワイトのやわらかな色合いの花を咲かせます


  “和泉市子供絵画展” で見かけた絵を紹介しています 
来年春には卒業する6年生。 「思い出の場所」 を絵に残しています。
今日の絵は5年生の男の子が描いた 「黒鳥天満宮」 です。


ひげはまだ行ったことがありません。 細かに丁寧に描いていますね。


【天満宮天神社は天平時代(700年)に飛鳥古家社の飛鳥部黒麻呂を祭神として祀られたのが始まり。
飛鳥部黒麻呂は河内国安宿郡奈加郷の豪族で天平時代に当地に来て、池の築造、田畑の開墾に努め
黒鳥地域の発展に尽力されました。天平宝字三年(759年)和泉国守の大野朝臣広立が、
その功績を朝廷に進言し、淳仁天皇が黒麻呂にその開墾地の一部を与えられました。
また、住民は黒麻呂の徳を称え、氏の上(神)として仰ぎ、当地に飛鳥古家社(天満宮天神社)を祀りました】


  過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です 
 2017-09-15  今日の見守りは2時半(1・2年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
6年生の仲良し女の子が2人連れ立って帰って来ました。 「おかえり~」
「ただいま~、おっちゃん疲れた~」 「疲れた~って、何に疲れたんや?」
「あんな~、今日交流会があってんな~、1年生のお世話やねん」 
「おうおう、前に有った縦割りみたいなもんじゃの。 ほいで何をしたんや?」
「双六を作って1年生と遊んでん」 「おう、ええじゃないか。 ほいで?」

「1年生が言う事聞かへんねん」 すると友達も 「そうそう」(笑。
「すぐ寝そべるし…」 「サイコロをダ~って遠くに放るし…」 「そうそう」
「そりゃぁ、注意したらんにゃぁイケンのぅ」
「でもなぁひどく怒ったらダメやねん “そんな事したらだめですよ” って優しく言うねん」
こいつの猫なで声ったら(笑。 「はっはっは…お前の言い方が面白いわ~」(笑。
「うち、そんなキャラやないやろう? 疲れるわ~」(笑。
「ほうか~、疲れた時には… はい! 甘いもん」
今日はちょっと涼しいのでチョコを持って来ていたのです。
「わ~、久し振り、おっちゃんのチョコ復活!」(笑。

 2017-09-19  今日の見守りは一斉下校で3時半からの1回です。 3時から見守って来ました。
見守りエリアに向かっていると、5年生の子供らが公園でたむろしているのに出会い…
「ありゃ、お前らもう学校から帰ったんか?」 
「あんなぁ、金曜日と土曜日が臨海学校やってん。 今日はその振り替え休日やねん」
「へ~、臨海学校はどこへ行ったんや?」 「知らんけどバスで行った」(汗。
「どこへ行ったんかも知らんのかい」 傍の女の子を指さし 「あいつなら知ってるで、たぶん」

その女の子に 「お前ら臨海学校はどこへ行ったんや?」 「和歌山の日高少年自然の家」
ちゃんと知っとる(笑。 「金曜日と土曜日いうたら台風で風が強かったじゃろう」
「そうやねん、カヌーに乗ったんやけどなぁ、漕いでも流されていくねん」
「ほうじゃろうの~カヌーって何人で漕ぐんや?」 「6人」
すると先の男の子が 「おれらカヤックに乗ったけど転覆したんやでぇ」(笑。
「カヤックいうのは何人で漕ぐんや?」 
「3人。 でもなぁ風で転覆したんじゃ無いねん。 友達がわざと揺らしてん」
「でも危ないでぇ」 「救命胴衣付けてるから大丈夫やねん。 めちゃ面白かった」(笑。
行った先は知らなくても、楽しかった事は覚えているんですね(笑。

最近、こんな子が多くなっているように思います。
夏休みにどこに連れて行ってもらったかは知らなくても、楽しかった事は話してくれます。
お父さん、お母さん、行く前に地図でも広げて、今住んでいるところはここ、
今から行くところはここと、子供に教えてやってはどうでしょう。
地理の感覚も身に付くと思いますよ。

 2017-09-20  5・6年生の女の子たちが5~6人纏まって帰って来ました 「おかえり~」
「ただいま~、おっちゃん聞いてぇ」 5年生の子です。
「おっちゃん、あんなぁ金曜日と土曜日が臨海学校やってんなぁ」(汗。
昨日他の子に聞いて知っていたのですが、ここは初めてのように聞いてやらねば(笑。
「金・土 言うたら台風で風が強かったじゃろう?」 
「そうやねん、うちらのカヤックは転覆したんやでぇ」 
もう一人の女の子が 「うちらのカヌーは風で流されてん」 「そりゃ大変じゃったの~」

すると話を聞いていた6年生の女の子が 「思い出した! うちらの時も台風やってん」
ひげも思い出しました 「そうそう、お前ら休みを損した言うて、えらい憤慨しとったのぅ」
5年生の子らが 「なに?なに? 何の事?」(笑。
「あんなぁ、うちら臨海学校の振り替え休日で、月曜日が休みやってんなぁ、
そしたらその日に台風が来て学校が休みになってん。 皆んなが休みやでぇ。
うちら1日休みを損してん」 そうでした(笑。 
自分たちだけが休みと思っていたのに、皆んなが休みになったので悔しかったんですね。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする