「ハゼノキ(櫨の木、黄櫨の木)」 ウルシ科 ☆11月19日の誕生花☆
花言葉は… 真心
今朝の最低気温は午前5時の2.5℃。 最高気温は午後2時の11.2℃。
今朝は快晴。 今シーズン一番の冷え込みです。 風はほとんどありませんが底冷えする寒さです。
日中もさほど気温は上がらず、小寒い一日になりそうです。
寒くなって、在宅中ずっとエアコンを点けていることが多くなりました。
これまで扇風機を上向きに回してサーキュレーター代わりにしていたのですが、
扇風機の上向きは真上には向きません。
部屋の上の方に暖気が溜まって、座っていたらあまり暖かくない。
ついついエアコンの温度設定を高くしてしまいます。
と云うことで、サーキュレーターを買って来ました。 やっぱりそれ専用の機器は違いますね。
これまで26度の設定にしていたのですが、24度でもいいかも。
オミクロン株 入国した4人の感染を新たに確認 国内17人に 12月13日
今月6日から9日にかけてアメリカなどから日本に入国した男女4人が新型コロナの新たな変異ウイルス
「オミクロン株」に感染していることが新たに確認されました。
これで国内でオミクロン株への感染が確認されたのは17人となりました。
東京都 新型コロナ 1人死亡 7人感染確認 感染は先週月曜と同じ 12月13日
都内の1日の感染確認が50人を下回るのは58日連続、30人を下回るのは32日連続です。
1週間前の月曜日と同じ人数でした。 13日までの7日間平均は17.4人で、前の週の108.1%です。
重症の患者は、12日よりも1人増えて4人でした。 死亡者1人を確認。
大阪府 新型コロナ 新たに2人感染確認 12月13日
大阪府は13日、新たに2人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。
一方、感染して亡くなった人の発表はありませんでした。
岸田首相“10万円一括”条件付け審査せず 12/13
岸田総理は13日午前の委員会で、18歳以下への10万円相当の給付について、
年内に10万円の現金一括給付を自治体の選択肢に加える考えを示しました。
雑感… 確かに聞く耳は持っているようだけど、判断が遅いわぁ
前言をひるがえすのは屈辱的な思いでしょうが、もっと早く決めなきゃ
当初から皆んなが思っていた事なのに、今になって…ねぇ、かえって混乱が増すよ。
まぁそのまま押し切られ、無駄な事務手数料を使ってしまうよりはいいのかも知れんけど
で、大阪は松井さんが一括現金給付を断念したけど… そのまま?
今日の花は 「ハゼノキ(櫨の木、黄櫨の木)」 の紅葉です。
サトウハチロー作詞の “♪小さい秋みつけた” の中に歌われています。
三番の歌詞で… ♪ ちいさい秋 ちいさい秋 ちいさい秋 みつけた 昔の昔の風見の鳥の…
と、続きますが、なかなか出て来ませんね (笑。
♪ ぼやけたとさかに はぜの葉ひとつ はぜの葉あかくて 入日色…
やっと出て来ました (笑。 緑の竹藪に真っ赤な 「ハゼノキ」 一際目立ちます。
俳句の世界では、紅葉する 「ハゼノキ」 を 「櫨紅葉(はぜもみじ)」 と呼んで
秋の季語になっているそうです。
“ウルシ” の仲間です。 人によっては傍を通っただけでもカブレる事が有るそうです。
君子危うきに近寄らずですね。
原産地は中国南部・台湾・東南アジア・ヒマラヤ辺りだとされ、日本には
安土桃山時代末にもたらされ、以後 “和ロウソク” の蝋を採取する目的で
盛んに栽培された時期が有ったそうです。
先日アップした “ナンキンハゼ” と同様に、実から蝋が採れるんですね。
別名を 「リュウキュウハゼ(琉球櫨)」 と言い 「ハゼノキ」 を使った
蝋作りの文化が琉球王国から伝播したことに由来するそうです。
『樹木図鑑』 より 《ロウソクのこぼれ話》
【江戸時代には各藩の産業としてハゼノキの栽培が行われていたようだ。
ハゼノキは江戸時代以前に渡来していたが、江戸時代以降各地に普及する。
またロウの採取を目的にしたナンキンハゼの渡来もこの時期になる。
江戸時代を通してロウソクは行灯に較べて高価な照明で、貴重品であった。
裕福な商人や武家が儀礼などで使うか、外出時の提灯の灯として使われた。
江戸の庶民は行灯を主に使い、農山村では囲炉裏の炎の灯で明日の農作業の準備をしていた。
江戸時代後期にはかなり割安となり、和ロウソクの最盛期になる。それでも貴重品であり、
使った後に流れて溜まる蠟を、再利用のために買い集める「蝋燭の流れ買い」という商売などが成立する。
宮部みゆきの時代小説に、この商売をする男が登場する話がある。庶民の細々とした生業である。
明治になりパラフィンロウソク(西洋ロウソク)が輸入されると急速に置き替わっていく。
大量生産が可能で和ろうそくに較べて明るかった。 明治時代に西洋ロウソクが全国の庶民にまで普及し、
夜を少しだけ明るくした。ちなみに光度の単位であるカンデラは、ロウソクの英語Candleを語源とし、
ロウソク1本の明るさが1カンデラとされた】
“児童絵画展” にアップされていた絵を紹介しています
今日の絵は小学4年生の女の子が描いた 「女子力アップがんばるぞ ‼」 です。
作者のメッセージ… ヘアスタイルがのっている本を買ってもらってうれしかったので、
みんなに頑張っているところを見てほしいと思って描きました。
かみが光っている所と指が曲がっている所が大変でした。
女の子ならではの絵ですね。 でも鏡に映った自分を描くって難しいですよねぇ。
鉛筆(筆)を持つと、写っている画像は変わるわけですし、鏡に自分の後姿は写っていませんもんね。
髪を梳かしている絵を描こうという発想も素晴らしいですね。
過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
2017-09-22 4年生の男の子が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「今日は何か面白い事は無かったか?」 「有った、2~3時間目に劇を見た」
「ほう~、何いう劇や?」 「・・・う~ん忘れた」(汗。
「ほいでどんな劇や?」 「魔女が出て来る劇」(笑。
後を歩いて来る女の子に何と云う劇だったか聞くと 「ポプラ劇団のオズの魔法使い」
「ほら~、こいつは劇の題だけじゃのうて、ポプラ劇団まで覚えとるでぇ。
しっかりせぇやパープーが」(笑。
「おっちゃんパープーってなに?」(笑。 「大阪弁で言うたら “アホか?” じゃ」
子供に言われて気が付いたのですが “パープー” って広島の方言?(笑。
子供の頃、同じ意味で “パープリン” とも言っていました。
2017-09-26 今日の見守りは一斉下校で3時半からの1回です。 3時から見守って来ました。
6年生の仲良し女の子が2人連れ立って帰って来ました 「おかえり」 「ただいま」
「もうすぐ修学旅行じゃのぅ」 「うん、来月5日」
すると連れの子が 「4日やでぇ」 「えっ?4日? 5日やでぇ」
「おいおい、どっちや?」 傍を歩く6年生の女の子に聞いてみると、4日だと(笑。
5日だと言った子に 「お前、しっかりせぇや。 修学旅行、置いていかれるでぇ」(笑。
「ほいで小遣いはなんぼ持って行くんや?」 「3000円やけど5000円」
「なんや? 3000円やけど5000円って?」
「決まりは3000円やけど、お爺ちゃんとお婆ちゃんが1000円づつくれるねん」
まあ先生も財布の中までは検査しないでしょうが…。
「あんなぁ、お爺ちゃんが靴下の間に入れていたら大丈夫って」(笑。
お爺ちゃん、古いなぁ(笑。
2017-09-27 今日の見守りは2時半(1~3年生)と3時半の2回、3時から見守って来ました。
この頃から雨が降り始めたのですが、今朝のお天気ですから、誰も傘は持っていません。
6年生の仲良し女の子が2人連れ立って帰って来ました 「おかえり」 「ただいま」
「何を話しよったんや?」 「中学生になったら何部に入ろうかって」
「おうおう、お前は何部に入るんや」 「バスケット部」 「ほ~、ほいでお前は?」
「本当は卓球部に入りたいんやけど…」
「おおう、ええじゃないか、お前のお兄ちゃんも卓球部じゃったよのぅ」
「おっちゃん、お兄ちゃんなぁ、恋人と別れてん」
「おうおう、おっちゃんも見た事が有るでぇ。 あの可愛い女の子とか?」
「そうやねん」 「ほいでお前が卓球部に入るのと、それが何の関係があるんや?」
「その子も卓球部やねん。 うちが卓球部に入った時、その子、3年生の先輩やでぇ。
なんか気まずくない?」
「なに言いよるんや、そんなん関係有るかいや」(笑。 「そうかなぁ・・・」
「まぁ、まだ先の事じゃけ… それより早う帰って着替えんにゃぁ風邪引くでぇ」
花言葉は… 真心
今朝の最低気温は午前5時の2.5℃。 最高気温は午後2時の11.2℃。
今朝は快晴。 今シーズン一番の冷え込みです。 風はほとんどありませんが底冷えする寒さです。
日中もさほど気温は上がらず、小寒い一日になりそうです。
寒くなって、在宅中ずっとエアコンを点けていることが多くなりました。
これまで扇風機を上向きに回してサーキュレーター代わりにしていたのですが、
扇風機の上向きは真上には向きません。
部屋の上の方に暖気が溜まって、座っていたらあまり暖かくない。
ついついエアコンの温度設定を高くしてしまいます。
と云うことで、サーキュレーターを買って来ました。 やっぱりそれ専用の機器は違いますね。
これまで26度の設定にしていたのですが、24度でもいいかも。
オミクロン株 入国した4人の感染を新たに確認 国内17人に 12月13日
今月6日から9日にかけてアメリカなどから日本に入国した男女4人が新型コロナの新たな変異ウイルス
「オミクロン株」に感染していることが新たに確認されました。
これで国内でオミクロン株への感染が確認されたのは17人となりました。
東京都 新型コロナ 1人死亡 7人感染確認 感染は先週月曜と同じ 12月13日
都内の1日の感染確認が50人を下回るのは58日連続、30人を下回るのは32日連続です。
1週間前の月曜日と同じ人数でした。 13日までの7日間平均は17.4人で、前の週の108.1%です。
重症の患者は、12日よりも1人増えて4人でした。 死亡者1人を確認。
大阪府 新型コロナ 新たに2人感染確認 12月13日
大阪府は13日、新たに2人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。
一方、感染して亡くなった人の発表はありませんでした。
岸田首相“10万円一括”条件付け審査せず 12/13
岸田総理は13日午前の委員会で、18歳以下への10万円相当の給付について、
年内に10万円の現金一括給付を自治体の選択肢に加える考えを示しました。
雑感… 確かに聞く耳は持っているようだけど、判断が遅いわぁ
前言をひるがえすのは屈辱的な思いでしょうが、もっと早く決めなきゃ
当初から皆んなが思っていた事なのに、今になって…ねぇ、かえって混乱が増すよ。
まぁそのまま押し切られ、無駄な事務手数料を使ってしまうよりはいいのかも知れんけど
で、大阪は松井さんが一括現金給付を断念したけど… そのまま?
今日の花は 「ハゼノキ(櫨の木、黄櫨の木)」 の紅葉です。
サトウハチロー作詞の “♪小さい秋みつけた” の中に歌われています。
三番の歌詞で… ♪ ちいさい秋 ちいさい秋 ちいさい秋 みつけた 昔の昔の風見の鳥の…
と、続きますが、なかなか出て来ませんね (笑。
♪ ぼやけたとさかに はぜの葉ひとつ はぜの葉あかくて 入日色…
やっと出て来ました (笑。 緑の竹藪に真っ赤な 「ハゼノキ」 一際目立ちます。
俳句の世界では、紅葉する 「ハゼノキ」 を 「櫨紅葉(はぜもみじ)」 と呼んで
秋の季語になっているそうです。
“ウルシ” の仲間です。 人によっては傍を通っただけでもカブレる事が有るそうです。
君子危うきに近寄らずですね。
原産地は中国南部・台湾・東南アジア・ヒマラヤ辺りだとされ、日本には
安土桃山時代末にもたらされ、以後 “和ロウソク” の蝋を採取する目的で
盛んに栽培された時期が有ったそうです。
先日アップした “ナンキンハゼ” と同様に、実から蝋が採れるんですね。
別名を 「リュウキュウハゼ(琉球櫨)」 と言い 「ハゼノキ」 を使った
蝋作りの文化が琉球王国から伝播したことに由来するそうです。
『樹木図鑑』 より 《ロウソクのこぼれ話》
【江戸時代には各藩の産業としてハゼノキの栽培が行われていたようだ。
ハゼノキは江戸時代以前に渡来していたが、江戸時代以降各地に普及する。
またロウの採取を目的にしたナンキンハゼの渡来もこの時期になる。
江戸時代を通してロウソクは行灯に較べて高価な照明で、貴重品であった。
裕福な商人や武家が儀礼などで使うか、外出時の提灯の灯として使われた。
江戸の庶民は行灯を主に使い、農山村では囲炉裏の炎の灯で明日の農作業の準備をしていた。
江戸時代後期にはかなり割安となり、和ロウソクの最盛期になる。それでも貴重品であり、
使った後に流れて溜まる蠟を、再利用のために買い集める「蝋燭の流れ買い」という商売などが成立する。
宮部みゆきの時代小説に、この商売をする男が登場する話がある。庶民の細々とした生業である。
明治になりパラフィンロウソク(西洋ロウソク)が輸入されると急速に置き替わっていく。
大量生産が可能で和ろうそくに較べて明るかった。 明治時代に西洋ロウソクが全国の庶民にまで普及し、
夜を少しだけ明るくした。ちなみに光度の単位であるカンデラは、ロウソクの英語Candleを語源とし、
ロウソク1本の明るさが1カンデラとされた】
“児童絵画展” にアップされていた絵を紹介しています
今日の絵は小学4年生の女の子が描いた 「女子力アップがんばるぞ ‼」 です。
作者のメッセージ… ヘアスタイルがのっている本を買ってもらってうれしかったので、
みんなに頑張っているところを見てほしいと思って描きました。
かみが光っている所と指が曲がっている所が大変でした。
女の子ならではの絵ですね。 でも鏡に映った自分を描くって難しいですよねぇ。
鉛筆(筆)を持つと、写っている画像は変わるわけですし、鏡に自分の後姿は写っていませんもんね。
髪を梳かしている絵を描こうという発想も素晴らしいですね。
過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
2017-09-22 4年生の男の子が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「今日は何か面白い事は無かったか?」 「有った、2~3時間目に劇を見た」
「ほう~、何いう劇や?」 「・・・う~ん忘れた」(汗。
「ほいでどんな劇や?」 「魔女が出て来る劇」(笑。
後を歩いて来る女の子に何と云う劇だったか聞くと 「ポプラ劇団のオズの魔法使い」
「ほら~、こいつは劇の題だけじゃのうて、ポプラ劇団まで覚えとるでぇ。
しっかりせぇやパープーが」(笑。
「おっちゃんパープーってなに?」(笑。 「大阪弁で言うたら “アホか?” じゃ」
子供に言われて気が付いたのですが “パープー” って広島の方言?(笑。
子供の頃、同じ意味で “パープリン” とも言っていました。
2017-09-26 今日の見守りは一斉下校で3時半からの1回です。 3時から見守って来ました。
6年生の仲良し女の子が2人連れ立って帰って来ました 「おかえり」 「ただいま」
「もうすぐ修学旅行じゃのぅ」 「うん、来月5日」
すると連れの子が 「4日やでぇ」 「えっ?4日? 5日やでぇ」
「おいおい、どっちや?」 傍を歩く6年生の女の子に聞いてみると、4日だと(笑。
5日だと言った子に 「お前、しっかりせぇや。 修学旅行、置いていかれるでぇ」(笑。
「ほいで小遣いはなんぼ持って行くんや?」 「3000円やけど5000円」
「なんや? 3000円やけど5000円って?」
「決まりは3000円やけど、お爺ちゃんとお婆ちゃんが1000円づつくれるねん」
まあ先生も財布の中までは検査しないでしょうが…。
「あんなぁ、お爺ちゃんが靴下の間に入れていたら大丈夫って」(笑。
お爺ちゃん、古いなぁ(笑。
2017-09-27 今日の見守りは2時半(1~3年生)と3時半の2回、3時から見守って来ました。
この頃から雨が降り始めたのですが、今朝のお天気ですから、誰も傘は持っていません。
6年生の仲良し女の子が2人連れ立って帰って来ました 「おかえり」 「ただいま」
「何を話しよったんや?」 「中学生になったら何部に入ろうかって」
「おうおう、お前は何部に入るんや」 「バスケット部」 「ほ~、ほいでお前は?」
「本当は卓球部に入りたいんやけど…」
「おおう、ええじゃないか、お前のお兄ちゃんも卓球部じゃったよのぅ」
「おっちゃん、お兄ちゃんなぁ、恋人と別れてん」
「おうおう、おっちゃんも見た事が有るでぇ。 あの可愛い女の子とか?」
「そうやねん」 「ほいでお前が卓球部に入るのと、それが何の関係があるんや?」
「その子も卓球部やねん。 うちが卓球部に入った時、その子、3年生の先輩やでぇ。
なんか気まずくない?」
「なに言いよるんや、そんなん関係有るかいや」(笑。 「そうかなぁ・・・」
「まぁ、まだ先の事じゃけ… それより早う帰って着替えんにゃぁ風邪引くでぇ」