小学生攻略法

このブログも10年目。久しぶりに担任復帰です。

こんな調べ方するとおもしろいよ!

2010-03-10 18:26:51 | 授業中の攻略法
<script type="text/javascript" src="http://ct2.inukubou.com/sc/1342110"></script> <noscript> カウンター
[PR] 格安旅行 ホテル 予約 海外</noscript>

「調べ学習」がはかどっている子を見てみると,ノートにたくさんのメモを残しています。

「先生,いろんなことが分かりましたよ!」

「ほおほお,どんなことだい?」

テーマにそって,多くの情報を集めることができていて,勉強になります。

しかし,これだけは,ちょっと物足りないとも感じます。

ここで調べ学習が終わってしまうと,一方的に情報を受け取ったのみにとどまってしまいます。

もちろん,情報を受け取ることも,知識の幅が広がり,勉強になるのですが,もう一歩充実した学習にしたい。

要するに,それらの情報をしっかりと解釈し,検討し,自分なりに考えることをしてほしいと思うのです。

その活動があるとないとでは,「調べ学習」の質が大きく変わってくるし,子どもに身に付く能力も変わってくるでしょう。

では,情報を受け取ったら,それから主体的に考えさせるためにはどうすればいいか。

子どもに分かりやすく示してあげましょう。

情報を読み取る「発見マーク」&自分で考える「ひらめきマーク」を使わせる!

「マーク」が子どもたちは大好きです。

少し説明しますと,

「発見マーク」…資料から読み取った情報を書くときに使うマーク

(例)・たばこで肺がんの発生率が大幅に上がる・豊臣秀吉は検地という方法で年貢を徴収した・ハイブリッドカーはガソリンと電気の両方を使って走る

「ひらめきマーク」…読み取った情報から,自分が考えたことを書くマーク

(例)・たばこがそれほど恐ろしいものだとは知らなかった・豊臣秀吉の検地のせいで農民は苦しんだだろう・電気だけで走る自動車はまだないのだろうか

普通の調べ学習なら,いわゆる「発見マーク」のみの活動ですよね。情報を収集するにとどまっています。

そこで,「発見マーク」一つにつき,必ず「ひらめきマーク」も一つセットで書かせるように指示します。

一つ見つけたら,一つ考える。

このシステムが,調べ学習をもっとおもしろくします。

「ひらめきマーク」は,いわゆるオープンクエスチョンです。

「発見マーク」から考えたことならなんでよい。

事実に対する理由,人の思い,人の努力,周囲への影響,過去,未来,疑問… どんなことでも書かせましょう。

単元の最後,発表する場面になって,読みとった情報のみの発表だと,グループ間でかぶってしまっていたり,聴いている子が「あ,それ知ってる」となってしまったりすることもありますが,「ひらめきマーク」がたくさん入った発表だと,「その考え方おもしろいね」と,発表自体に独自性が出てきます。

↓応援ありがとうございます!ぽちっとお願いします!

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ