お盆シーズンを迎え、夏休みも中盤を過ぎています。
2学期の始業式が始まってすぐに、教師が追いこまれる仕事が
「子どもたちの夏休みの宿題チェック」
ですね。
日記・漢字・算数プリント・自由研究・作文・ラジオ体操カード・・・
とても量が多いです。
(こんなに出さなきゃよかった…)
なんて変な後悔をしそうなくらいです(笑)
これらを全てしっかりとみるのには相当な時間と労力が必要です。
夏の子どもたちのがんばりですから,てきとうにみて、あいまいな評価を返すようなことはしたくないです。
私は教師1年目、すべてのページにしっかりと丸つけをし、必要なコメントをやスタンプを押して,子どもたちに返却しました。
赤ペンが何本もきれてしまったことを今でも覚えています。
結果、莫大な時間を要したことは言うまでもなく、おかげで他の2学期スタート時に重要な学級経営の仕事が遅れてしまいました。
しかも、残念なことに、これだけの努力をしたにもかかわらず、子どもたちは(保護者も)あんまり一つ一つの丸つけやコメントを見ていない・・・
そりゃそうでしょうね。
いちいち,またページを見返すほど感心な子は,そういないです。
2年目の夏以降、私は工夫しました。
丸つけはせず、すべての評価をまとめた賞状を一人一人に作ってあげる!
という形にしてみました。
賞状はパソコンで作ります。
「賞状」とは言え、中味は一つ一つの宿題について具体的な文章で評価を書いてあげます。
以下のような具合である。
①漢字の書き取り
・・・40ページの課題をすべてできましたね。よくがんばりました。きちんと読み仮名もつけているし、字も正しく書けています。夏休み後半に、少し丁寧さが欠けてしまったようですので、2学期には気をつけましょう。
②1行日記
・・・友だちと楽しく遊んだ日がたくさんありますね。とても楽しかったことでしょう。8月3日に、家族とプールに行き、大波に揺られてはしゃいだことは、夏のすてきな思い出になりますね。先生も行きたいなぁ、うらやましい!
③自由研究
・・・
といった感じです。
これをみると,「そんなこと、大変すぎる!」と思うでしょう。
しかし、これにはちょっとした裏技があります。
まず、漢字・計算・ラジオ体操・歯磨き などは、決められた同じ課題をしてくるわけだから、ある程度、何通りかの評価に分類できます。
だから、その段階ごとに評価の文面を何通りか作っておきます。
そして、その子の宿題のできに応じて、その文面を(コピー+貼りつけ)すれば手軽です。
だから、あとは日記・作文・自由研究・図工作品などの評価になります。
それぞれに個性のある宿題をしてきているから、これらは個別に評価を書いてあげたいところです。
このときのコツとしては、その作品全てをくまなくみるのではなく、印象に残る一部分について評価すること。
そうすることでみる時間も削れるし、子どもたちにとっても、分かりやすい具体的な評価ができます。
この、「夏休み宿題賞状」のよさは
①何より、みる時間と労力が大幅に削減される。
②賞状をもらうのだから、子どもはとてもうれしい。
③評価が一枚の賞状にまとめて書いていると、子どもも読みやすい。
④賞状は、あとに残る。夏休みの指導が、2学期以降にも生かせる。
⑤全ての宿題を出さないと、賞状は作れないわけだから、子どもたちも必死になってやり遂げようとする。
私は、初めてこの賞状を作った年、(本心、どんなリアクションが返ってくるかドキドキしたが)子どもたちが喜んだことに加えて、保護者の方々に大変感謝されました。
「こんなもの作っていただけるなんて、初めてです!飾っているんですよ。一人一人に作るなんて、大変でしたでしょー」
なんてお母さんに言われたこともありましたが,実はそこまで大変ではないんです。
システムさえしっかりできれば,とてもスムーズな作業になります。
夏休みが終わるちょっと前から、賞状の枠と、評価文面の雛型を作っておくと、始業式からの作業も楽になりました。
ぜひお試しあれ。