行ってまいりました,ハーフセンチュリーへ。この大会,距離はハーフですが県北部の山岳コースを走るので結構(かなり?)キツイのです。参加者は409名。いま手元にあるパンフレットを見ると関東近県や東京からも参加しています。
銀杏の葉がもうこんなに黄色いじゃないですか…。2週間も走らない間に季節が進んでたのね。クーーッ。
車検→開会式を経てスタートです。1分間隔で10人ずつ出走します。スタート15秒前から両車線の自動車の通行を制止します。スタート後は一列縦隊,並走禁止,信号無視は一発失格です。
さて僕を含む10名のスタートが切られました!僕はグインとペダルを踏んで一番前に。ウッシッシ。ところが数百メートルのうちに(たぶん)9名にキレイに抜かされました
。でも3つ目くらいの信号で集団が赤待ちをしています。ヨッシャーとばかりに追いついて,あとは抜いたり抜かれたり(抜かれるほうが多いですけどね)。
金砂郷の峠を越えるまでは僕の後ろにピッタリ付いている人が1名。北風だから向かい風なんですよー。峠を越えて長い下りに入ったらカップルが並走してて,速度が出てるから危ないし,それよか抜きたいのに邪魔!!久慈川を越えてから旧山方町の上りが第二の関門。去年は脚付いちゃいましたが,今年はギリギリセーフ。MTBの人やフロント3枚の人に抜かれましたけど…。
約50㎞地点のコンビニCPで休憩&補給。15分休んで再スタート。ここからです。キツイのは。県道39号線は山の中の峠超え。携帯も通じないところですよ。でも今年は不思議に去年ほど辛くなかったです。フロント3枚のOCRの人ほか数名の方を抜いちゃったり。とにかくゆっくりでもいいからジワジワと登り続けたら,案外早く峠を超えられました。
峠を降りたあとも大小のアップダウンが続きましたが,無理せず8割の力で走り続け,無事に完走することができました。結果はなんと去年より30分も早い3時間54分。4時間を切れました。嬉しいーーっ。抽選と参加賞は写真の通りです。え?「いけるじゃん」て,くめ納豆の新製品?
これで今年も3大会に参加&完走して,いずれも去年よりいいタイムで走りきることができました。ほんと嬉しいな。
今回も多くの協会関係者,立哨スタッフやボランティアの方々のお陰で,安全に楽しく走り切ることができました。有り難うございます。また来年も頑張るぞ。
Dst82.2 Av22.5
(会場まで自走で行きましたので,実走行距離はこれにプラス約20㎞です)