![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f2/e0fedc90a1e711c69a0cd599dedca7fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
特に関防印。彫り師の品格の表れている形の良さと。
その二文字に込められた意味の深さが気に入って、愛用しています。
三楽・・・には実は、深い意味があるんです。
少し、調べてみますと
《「孟子」尽心上から》
君子の三つの楽しみ。
①一家の者が無事であること ②天にも人にも恥じるところのないこと ③天下の英才を教育すること。
と、ありました。
ところで、その関防印とはなんでしょう?
間違ってはいけないので調べてみました。関防印(かんぼういん)は、冠冒印とも、
また引首印(いんしゅいん)とも言います。
元々は公文書に捺す割印のことです。関防とは中国の関所のことで、
関所を出入りするさいに書類におした印が始まりのようです。
現在でも契約書などの上部に『契』といった文字の割印をおしたり、
海外に行くときパスポートに入国審査の印をおしますが、
関防印はその名残りです。と、言うことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f0/5b41d43a0610395f8d1b7434ee07aec9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
左下に押してあるものが「落款」です。または雅号印とも言います。
書道の場合。落款については、雅号を持っている場合には2顆一対(姓名印・白文。雅号印・朱文)を基本とします。
絵文は楽しむもの。お遊びの範囲ですから、気楽に!
関防印も、三楽のほかに「清遊」「風信」「無碍」「清風」など作品や季節に合わせて楽しんで押すようにしています。
最後にもう一つ。
印の文字が白いものを「白文」赤いものを「朱文」といいます。
白い文字は「陰」赤い文字は「陽」となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
もちろん、このことを踏まえた上で崩すのは「自由」です。
最後に作品に対しての「印」の大きさを載せておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1a/a88eab8ab4d6f75c6cfbe0e179a101ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
(注・・・1分は3ミリのことです)
本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
そして、絵文を共に楽しんでくださっている皆様。参考にしていただければうれしいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます