***本堂です*** ボランティアガイドさんとカメラマンがいました
「西大寺縁起」を記します
←本堂に向かって、左側の屋根に「皆足姫」
周防の国(山口)の皆足姫(みなたるひめ)は観音信仰深く。
天平勝宝三年(751年)旅の仏師に観音像を彫ってもらう。
その仏師は、実は大和国長谷の観音様の化身であったと・・・悟り。
姫は長谷へ開眼供養に向かう。その途中金岡荘で船が動かなくなる。
観音様の意向と感じた姫は、松中島に観音堂を建てた。
亀宝八年(777年)長谷寺で修行中の安隆上人に夢のお告げが!
「備前の国の観音堂を改築せよ」
上人と皆足姫は資財を募り、備前の国を目指す。
途中、吉井川の河口辺り・・・犀の角を持った龍神様が現れ
「この角が自ら鎮まる所が観音の聖地なり・・・」
←本堂に向かって右側の屋根に「龍」
その言葉に従い、この地にお堂を建て金山にちなみ「金陵山犀載寺」
と名付ける。後に後鳥羽上皇の祈願文から賜り「西大寺」と改名。
以上が西大寺縁起のあらまし。
このお寺の宗教行事であった会陽(えよう)・・・今では観光に!
日本三大奇祭・・・の一つ「西大寺会陽(はだか祭り)」となり。
毎年二月の第三土曜日に行われ、数千人の裸の男達が「二本の宝木」をめぐって
激しい争奪戦を繰り広げる。
昨年は確か「501回目」であったと!!!つまり501年続いていることに。
歴史をたどれば、奥ゆかしい物語に行き着く。
こんな歴史ある故郷を持っている私は・・・きっと幸せ者!
・・・寂れたりと言えど我が街は門前町の灯りを消さず・・・~~拙作なれど
故郷自慢でした・・・
「西大寺縁起」を記します
←本堂に向かって、左側の屋根に「皆足姫」
周防の国(山口)の皆足姫(みなたるひめ)は観音信仰深く。
天平勝宝三年(751年)旅の仏師に観音像を彫ってもらう。
その仏師は、実は大和国長谷の観音様の化身であったと・・・悟り。
姫は長谷へ開眼供養に向かう。その途中金岡荘で船が動かなくなる。
観音様の意向と感じた姫は、松中島に観音堂を建てた。
亀宝八年(777年)長谷寺で修行中の安隆上人に夢のお告げが!
「備前の国の観音堂を改築せよ」
上人と皆足姫は資財を募り、備前の国を目指す。
途中、吉井川の河口辺り・・・犀の角を持った龍神様が現れ
「この角が自ら鎮まる所が観音の聖地なり・・・」
←本堂に向かって右側の屋根に「龍」
その言葉に従い、この地にお堂を建て金山にちなみ「金陵山犀載寺」
と名付ける。後に後鳥羽上皇の祈願文から賜り「西大寺」と改名。
以上が西大寺縁起のあらまし。
このお寺の宗教行事であった会陽(えよう)・・・今では観光に!
日本三大奇祭・・・の一つ「西大寺会陽(はだか祭り)」となり。
毎年二月の第三土曜日に行われ、数千人の裸の男達が「二本の宝木」をめぐって
激しい争奪戦を繰り広げる。
昨年は確か「501回目」であったと!!!つまり501年続いていることに。
歴史をたどれば、奥ゆかしい物語に行き着く。
こんな歴史ある故郷を持っている私は・・・きっと幸せ者!
・・・寂れたりと言えど我が街は門前町の灯りを消さず・・・~~拙作なれど
故郷自慢でした・・・
♪あの道の角で すれちがい
高原の旅で 歌うたい
また 月夜の銀の 波の上
ならんでボートを 漕(こ)いだひと
みんなみんな 今はない
街に花咲く 乙女たちよ
【Chorus】みんなみんな 今はない
街に花咲く 乙女たちよ♪
♪黒髪をながく なびかせて
春風のように 笑う君
ああ 誰もがいつか 恋をして
はなれて嫁(とつ)いで 行くひとか
みんなみんな 咲いて散る
街に花咲く 乙女たちよ
【Chorus】みんなみんな 咲いて散る
街に花咲く 乙女たちよ♪
陳腐やけど、故郷は遠くに在りて・・・だね!
しかし・・・故郷はヒットしてるね(笑)
たまに帰れば「友人達」も「街」も優しく迎えてくれるよ。
それにしても舟木一夫・・・街に花咲く乙女たちよ!
ジンとくるよね!
ふる里はええもんじゃなあ~
わしのふる里は田園風景のきれーな
ええとこじゃったけえど、いまあ
どんどん家が建って、子供の時分の
風景はもう見られんようになっとります。
楽しいコメント有難うございます。
懐かしくもある岡山弁。
若い頃は帰省すると、すぐ岡山弁にかえったものですが。
最近は何処へ行っても「大阪弁」
どうしたんじゃろ???