節分に合わせて描いた「絵文」
ここ数年間に描いた作品を古い順から「三点」アップしてみます・・・
書の成長が見受けられず~~、まあ!この書風で決まりでしょうかね!
2016年の 如月
2020年の 如月
2022年の 如月
言葉は同じです。
小学六年生の「句」六年前に目にして・・・それ以来・・・使わせて頂いています。
今彼は大学生かしら?さぞかしステキな男性に成長なさっていることと、想像!
心に巣くっている鬼・・・私は何匹もいます・・・
(鬼は何と数えるのかしら?「匹」はおかしいかしら???)
の時期何時も反省しつつ
でも、反省し尽くせない私です・・・ま、いいか~~!なんてねえ~~笑
本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・
ここ数年間に描いた作品を古い順から「三点」アップしてみます・・・
書の成長が見受けられず~~、まあ!この書風で決まりでしょうかね!
2016年の 如月
2020年の 如月
2022年の 如月
言葉は同じです。
小学六年生の「句」六年前に目にして・・・それ以来・・・使わせて頂いています。
今彼は大学生かしら?さぞかしステキな男性に成長なさっていることと、想像!
心に巣くっている鬼・・・私は何匹もいます・・・
(鬼は何と数えるのかしら?「匹」はおかしいかしら???)
の時期何時も反省しつつ
でも、反省し尽くせない私です・・・ま、いいか~~!なんてねえ~~笑
本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・
巻き寿司を齧った事があるくらいかなぁ~
オラには巣食ってる鬼は居ないと思うが 気づかずに
鬼になってた事はあるかも・・・
なかなか心にグッ!とくる名句ですね。
ただ "鬼" は ほんとうは私達の敵ではない!との説もあります。
その昔 鉱山の奴隷的な作業に駆り出されていた囚人たち。
あるいは代官の悪行の限りに苛まれていた百姓。
そうした人々が 余りの仕打ちに耐えかね "一揆" を起こします。
すると 残酷な仕打ちをした側が虐められた側を "鬼" と呼び
"鬼退治" と称して市政の人々を巻き込んで捕え罰し見せしめとする…。
支配される者同士を対立させ相互に監視させ…
それが為政者による "悪政隠し" の常套手段であった由。
折角のお話に水をさすつもりはナイル川です
私なりに 「節分は心の闇をなげうつ日」 といたします
になるから・・・節目よね!
まあ!ボチボチ参りましょうね!
自分を振り返る日にすればいいのよな!
おしらせ頂いた鬼さんは・・・可愛そうね!
大江山の酒呑童子の弟子に当たる「鬼」
隣の市のシンボルになっています「いばらきどうじ・茨木童子」・・・かわいい小鬼ちゃんです!
鬼は日本中にいるのですねえ!