67camper's Blog

管理人67camperの空冷VW、北米輸入住宅、キャンプ、ジャズ、自転車、アコギ、カメラ、アメカジに関するログです。

列島通過の台風、自分の街にも上陸です!

2014-10-13 22:38:09 | Weblog

 南西諸島で長く居座った台風、せっかくの連休も予定が大幅に狂った方も多いのではないでしょうか。鹿児島・枕崎に上陸したあともノロノロと列島の長軸に沿うように進んでいきます。我々の街でも上空通過で10/13の午後4時頃には日が射して青空ものぞき、「台風の目」の通過を確認です。雨雲は「目」の北側に首座があったのでそれほどの豪雨もなく、何故か風もさほどでない台風でした。それにしても2週連続で週末にやってくるとさすがに堪えます。仕事は日曜日だけが休みでしたが、結局どこにも出かけずじまいでした。自然現象とは言え、わざわざ週末にやってくることはないのに・・・。今夜は満天の星が見えますが、風が変わってきましたね。何となく湿度も温度も下がって、秋の深まりを感じますね。


iPhoneカメラの実力は?

2014-03-22 16:15:05 | Weblog

 高知は既に列島トップをきって桜が開花していますが、北日本は大雪ですね。高知が一番になれるのは桜の開花の早さぐらいで他にはなんにもない田舎です。今日は、写真のような快晴です。やわらかな日射しは春の到来をしっかりと感じさせてくれますね。数日前は花曇りなのか霞がかかったような天気でしたが、霞じゃなくって単に隣の大国からのPM2.5が原因だったりして・・・?でもってこの写真は朝のwalkingから帰ってきて、あんまり空がきれいなのでiPhoneで撮影してみました。最近はiPhoneで撮影することが多い訳ですが、何と言ってもクラウド経由で画像がPCに送られているのがいいっですよね。自分は性能が悪いと言われる5Cなので、暗い環境下ではかなりノイズが多くなって画像が荒くなります。

 この画像は数日前の夕方に撮影したものですが、フォトショップの画像処理を使ってもこの程度画質です。話によると、5Sの画像は暗くても結構平気らしい。デジカメに迫るものがあるらしいです。iPhone購入時は、機種や色を選ぶ余裕がなかったのです。前のアンドロイド携帯がいっぱいっぱいでしたので余裕を持って機種変更ができなかったのが少し残念です。ただ5Cのカラーリングやポップな印象は捨てがたい魅力ではありますよね。個人的にはアップルらしさからいうと5Cの外観で5Sのカメラが欲しかったね・・・!取りあえず外出にいちいちデジカメを持ち歩かなくなったので身軽になったことは嬉しい限りですね。


忙しい年度末ですが、やっと一息つけます!

2014-03-06 23:14:40 | Weblog

 今年の67camper's Familyの最重要イベントが無事終了でほっとしています。T郎、K介の男性群につづき、画像の末っ娘のUも同じ学校に通えることになりました(右隣はT郎)。4月からは 兄弟3人が汽車(高知では電車ではないのだ!電車とは路面電車のことなので・・・)通学です。入学までの一ヶ月、一番いいときですね!

 合格発表を見に行った女房がガラケーのカメラで送ってくれた写メの画像です。サイズが小さくてブログにはとても耐えられません。そろそろiPhoneにかえた方がいいのかも・・・。

 そんなこんなでちょっとブログどころではなかったので、しばらくお休みをもらっていました。そうこうしているうちにもう3月です。東日本は大雪があったりで大変ですが、自分が住む町では一度も雪を見ることなしでした。朝のウォーキングもまだまだ寒い時もあるのですがなんとか続けています。でも体重は減りません。なかなか目標の70kgには到達できないのですが、それよりも休むとどんどん元に戻りそうで仕方なく朝にウォーキングにでかける羽目になっています。夜明け前には結構面白い格好の雲が現れます。iPhoneのカメラは優秀で撮影すればそのままクラウドでPCまで送られ転送の手間が省けて助かりますね。最近はデジカメを持ち出すことが本当になくなりましたね。


新春恒例お年玉獲得大作戦!

2014-01-03 00:31:25 | Weblog

 子供たちの新春恒例お年玉獲得大作戦が今年も女房の弟の計らいで開催されました。一人のいとこは既に年末にトライしたようなので、本日は我が家の3人にチャンスが到来です。まずはくじを引いてトライの回数を決めます。勝負はこれでほぼ決しますが、少しでも多く獲得しようとする子供の真剣さをみて、毎年大人は喜んでいる訳です。上の画像のようにちいさなプラスチックボトルの中に1円玉から500円玉までぎっしりと入れられています。周りには紙がはられていて、どの部分に500円玉が多いのかは知る由もありません。大きくつかむと手がボトルの開口部を通りませんので彼らは必死になる訳です。

 今年はトライする人は特製ウィッグ、眼鏡、黄色い鼻をつけることになっていました。目隠しの意味もあるかもしれませんが、ブログを意識した演出ですね。くじ引きでT2回、K1回、U2回のチャンスとなりました。やはり、一番つかんだのは末っ子のUでした。一回のKが最も獲得金額が少なかったのはいうまでもありません。でも、みんな笑顔で「にわか金持ち」たちの正月休みは進んでいくのでした。こいつら、いったい総額でいくら持っているのでしょうね!?


新春恒例といえば・・・

2014-01-02 03:04:55 | Weblog

 元旦は最低気温3℃でまあまあの冷え込みでしたね。最近休みがちだったjog&walkに朝からでかけました。大晦日と元旦は締めくくりと事始めってことで、寒さも顧みず出撃です。7:00AM過ぎれば、初日の出が拝めます。丁度市内では東側に山があるため実際の日の出よりも時刻がやや遅くなるのです。iphonカメラは性能がいいので、walking途中で足を止め初日の出を撮影してきました。毎日、同じ場所で同じ太陽を見ているはずですが、やはり今年一年良い年になるようになんてゲン担ぎをしてしまうのです。

 陽が昇ってきても、コースにある跨線橋は例によって凍っています。画像では路面の凍結がちょっとわかりにくいかもです。新年早々、こけるわけにもいかないのでゆっくりとわたります。

 午後から、潮江天満宮に初詣です。鏡川沿いをゆっくりと歩いて参道に入ると人、ひと、ヒト。まあ、学業の神様ということですのでこいつらの成績が上がりますようにと参拝してきました。菅原道真さん、よろしくお願いします。といってもこいつら次第なんですが・・・。ってことで、平凡な元旦を普通に過ごすことができました。平凡であること自体が幸せと実感する元旦でした。


アップル商法には閉口だ。27インチiMac導入!

2013-12-29 05:53:30 | Weblog

 職場においてあるeMac、今ではあんまり見かけないブラウン管機です。OS10.3.9の古いマシンで、職場への訪問者が声を揃えて「ビンテージ。最近見かけないね・・・。」というご老体です。もうYoutubeさえサポートしていませんし、少し重いウェブページだとフリーズしてしまいます。でもなんとか使えないこともないので騙し騙しで使用しています。一方、自宅に2007に導入したiMac(21inch、OS10.4.11)のほうでもYoutubeはサポートがなくなりました。さらにこの10月に購入したiPhoneも同期させることができません。ぶつぶつと女房に訴えていたら、ボーナス導入で新調すれば?という回答です。財務省の許可が出た今しかチャンスがないと判断し、iMac(27inch, OS10.9.1)に交換しました。さすがに大きいディスプレイです。近視+老眼の自分にはありがたい大型ディスプレイです。ちょうど年末という大掃除シーズンでもあり、PC周りの掃除ができていいですが、いつもながらPCの入れ替えは大変です。机の上に2台のiMacをならべて外付けHDを介してのデータ移動です。OSの世代差がありすぎて、移行アップデータが使えないし、古いマシンに搭載していたソフトも使えないものがいくつかあります。2008のMicrosoft Officeはなんとかつかえましたが、古いPhotoshopなど使用できず画像の編集は満足にできません。またスタイリッシュに薄くしてある27インチではCD/DVッドライブがないため、純正スーパードライブを追加しました。年末という忙しい時期のPCの入れ替えは結構ストレスになります。もうアップルに何回TELしてヘルプしてもらったことか・・・。アップルさん、そんなにどんどん新兵器を導入しないでください。こっちの頭が追いつきません。すぐにサポートが切れるのも困りますね。たった6年で入れ替えですから、この業界の進歩には閉口してしまいますね。


「小諸なる古城のほとり・・・」

2013-11-17 08:12:09 | Weblog

「小諸なる古城のほとり・・・」、島崎藤村の「千曲川旅情の詩」の冒頭です。とエラそうなことを書いてますがこの後に続く「雲白く遊子悲しむ 緑なすはこべは萌えず (以下略)」もそらんじていない自分の知識の乏しさには辟易としてしまいます。今まで,小諸,島崎藤村,千曲川,懐古園と名前は聞いていたのですが,これがやっと線になってつながった感じです。

 11/10(日)、もう1W間経ちますが、この日は大荒れが予想された天気予報でした。車での移動が無難と考え,当日朝になって小諸訪問を決定しました。ネットで調べると,軽井沢からたったの18kmなのです。と言う訳で、10日は懐古園訪問となりました。懐古園は小諸城址(1485年築城)に作られた公園ですが、ここの紅葉は軽井沢以上に見頃,美しかったです。懐古神社脇の紅葉は見事としか言いようがなく,京都の紅葉を思わせる雰囲気です。初めての小諸をこの時期に訪れることができ本当にラッキーでした。

 藤村はもともと信州馬籠の出身ですが、ここ小諸私塾で教鞭をとっていたゆかりの地であり文学碑が建立されています。自分も当たり前の日本人として,少しは知っておいたほうが良いと反省させられた小諸訪問でした。さらに,ちょっと先の真田幸村ゆかりの上田も訪問したかったのですが軽井沢でのレンタカー返却や新幹線の時間もあり次回にとっとくことにしました。


やはり軽井沢の紅葉といえば、雲場池ですね!

2013-11-16 16:37:37 | Weblog

 旧軽井沢は今回紅葉まっただ中で旧軽内のいたる所で紅葉は楽しめた訳ですが、やはり美しい水とのコントラストが楽しめるのが超有名な紅葉スポット、雲場池です。自分が訪問した11/9は落葉がすすみやや最盛期を過ぎた週末でしたが観光客は多くさすがです。外国人も多くなかでも中国や韓国の方がたくさん訪れていました。説明不要の紅葉,なかなか四国ではお目にかかれない景色ですね。凄いです。


嬬恋から草津白根山の湯釜へ

2013-11-16 02:51:28 | Weblog

 今回の軽井沢は定番の旧軽井沢観光をほぼオミットし,郊外探訪に終始しました。というのも11/9(土)の天気はよかったものの,11/10(日)の天気予報が大荒れとのことでしたので、旧軽の自転車移動がママならないと考えレンタカー移動を主体としたからです。

 初日は定番白糸の滝から,山の景色を楽しみながら嬬恋村,万座・草津方面に出かけました。めざすは草津白根山の湯釜です。高校の修学旅行で観た湯釜の圧倒的な色彩映像が頭に焼き付いて離れず、再訪となりました。いくつかほぼ強制的とも言える有料道路を走り、標高2000M超の山岳ドライブです。周囲は紅葉はとうに終わり,白樺,クマザサ主体の景色が続きます。硫黄の臭いもかげたりで、火山地帯であることをひしひしと感じます。2000Mを過ぎると荒涼とした景観となり回りには雪が融けずに残っています。何となく空が近く感じますね。それでも白根山の駐車場は何処から集まって来たのかと思うぐらい車がいます。

 ここから細いトレイルを登って火口まで歩きます。これが2000M超でのトレッキングは結構老体には堪えます。真っ青になった若者が両脇を支えながら下山して来る光景にも遭遇しました。トレイル入り口には自由に使えるトレッキングポール(ステッキ)まで常備してあるくらいでなかなかのものです。日頃の運動不足が露呈しちゃいました。トレイル中腹から見える駐車場はかなり下で随分登ったことを実感出来ます。駐車場は晴れていたのに,湯釜はガスって一瞬勇姿を確認出来たのですが,あっという間にガスにつつまれ見えなくなってしまいました。まあ拝めただけでも良かったですが・・・。


ホテルノベルティグッズ

2013-11-14 21:58:31 | Weblog

 67camperは自他ともに認めるクラシックホテルファンです。既にいくつか宿泊したのですが、軽井沢万平ホテルは中でもダントツの魅力を誇るホテルです。レセプションを通り過ぎて右に行くとSouvenier Shopがあるのですがここにも宿泊記念の土産物が販売されています。今回,宿泊記念に自分用に購入したのがトップの小銭入れと名刺入れです。そんなに上等な革製品ではないですが,万平ホテルのロゴが焼き印で入れられています。何ともこの焼き印に惚れてしまいました。Whitehouse Coxの財布の変形がひどくなって来たので,小銭入れも欲しいと思っていた所でした。また、名刺も余り使うことがないのですがいつも携帯していないのが使えない理由でもあり今回購入しました。

 さて上で紹介したのは有料ですが,無料のノベルティもあります。ホテルの部屋に置いてある説明書に常備されているラゲッジタグとデカールです。デカールは前にも紹介したことがありましたが,色刷りのラゲッジタグが出色です。紙モノですが何とも味のあるイラストですね。

 そう言えばこんな絵葉書もいただいてきました。丁度この前のログのトップ画像のような紅葉まっただ中のホテル全景と新緑の季節のイラストが描かれたピクチャーカードです。Hospitality、顧客への配慮を感じさせる一品ですね。