67camper's Blog

管理人67camperの空冷VW、北米輸入住宅、キャンプ、ジャズ、自転車、アコギ、カメラ、アメカジに関するログです。

デフランコのクラリネットもいいが・・・

2012-01-05 00:19:45 | jazz & vocal

Jazz Tones/Buddy De Franco Quartet
(Norgran MV2610.jp reissue)

 クラリネット界においては絶対的な存在「キングオブスィング」,BGことベニー・グッドマンが君臨していたため軽視されがちですよね。BGに比べると暖かみに書けるきらいは否めませんが,楽器のコントロールについて言えばやはりバチュオーゾと言わざるを得ませんよね。ちょっといい男だし結構人気があったのではなんて想像いたします。特にノーグラン、クレフ時代の演奏はサイドメンも抜群の編成でクラリネットアレルギーの方にも聴き所が多く捨て難い魅力があるのではと思います。本日は,個人的にも好きな黄色がバックのノーグラン盤(再発ですが)をアップいたします。

 何と言っても人気の秘密はハードバップエラン人気ピアニスト、Kenny Drew, Sonny Clarkの2人の初期のプレイが聴けることだろうと思います。53年と54年の2つのセッションを収録していますが,いずれもデフランコ+3リズムの編成でA面冒頭の2曲がDrewのトリオ(MIlt Hinton/b, Art Blakey/ds), A-3からB-4の6曲がClarkのトリオ(Gene Wright/b, Bobby White/ds)です。演奏曲もA面冒頭の"When Your Lover Has Gone"に始まり,"If I Should Lose You", "Lover Man", "Tenderly", "Deep Purple", "Yesterdays"と人気曲が多いのも嬉しいですね。Drewの明快なタッチ,パウエルを彷彿させるクラークの重厚なピアノ、彼ら2人にとっては絶頂期前の演奏でしょうが、確かな実力を感じますね。

 所有盤はポリドールの再発盤ですが,このジャケが好きなんですよ!ワンホーンでデフランコを聴くのに最高の一枚ですが,注目はDrew, Clarkですね!



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
デフランコ (swan)
2012-01-05 11:15:59
こんにちは。デフランコのクラ…少し金属的?に聞こえる時もありますが、とにかくスイング感は凄いですよね。自分も何枚か所有してますが、やはりソニクラがp弾いているヴァーヴ盤cookin ' the bluesなんかが好きです。それにしても白人でcl奏者でありながらブレイキーやドリュー等モダン派使う辺りこの人(トニー・スコットも)結構先進的?ですよね。
返信する
RE:デフランコ (67camper)
2012-01-05 18:31:17
swanさん,コメントありがとうございます。
デフランコはNYのお隣、NJの出身で恐らく53年まではイースコーストで活躍していたのだろうと思います。
こうなると必然的にブレイキーなどとの共演は考えられる訳ですが,何を隠そうレギュラーカルテットのドラマーがブレイキーだったようですね。このA面2曲はそのレギュラー4の演奏だろうと思います。54年にウエストコーストに移ってクラークをピアニストに据えた訳ですから,彼の知名度が如何に高かったかが伺いしれますね。
返信する
Unknown (bassclef)
2012-01-07 11:28:56
67camperさん、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。拙ブログへは元旦からコメントを頂き、ありがとうございました。
このバディ・デフランコ~僕はかなりのソニークラーク好きなんですが、持ってないんですよ。オリジナルはおろか日本ポリドール盤でもほとんど出てこないのです。この辺の渋いところをちゃんと抑えているcamperさん、素晴らしいですね。ソニークラーク入りの音源の方は一部、10インチとCDで聴いてますが、どれも、クラークの張りのある切れのいいタッチが気持ちいいですね。ドリューのテイクもいいし、僕はそんなこともあって、バディ・デフランコ、けっこう好きです。
返信する
ソニー・クラーク (67camper)
2012-01-07 14:35:30
bassclefさん,コメントありがとうございます。
ソニー・クラーク・ファンは我が国には本当にたくさんいます。そう言う自分ももうですが,パウエル,エバンスほど格調は高くないですが,クラークとケリーは我が国では特別じゃないでしょうか?!
デフランコを聴くきっかけになったのは、福岡アーリーレコードの店主でした。もう20年近く前になりますが,当時は電話で注文していたと思うのですが,ある時「デフランコのVERVE盤(国内盤中古)がまとめて入荷しました。デフランコは聴きますか?」と薦められました。それまで,ほとんどクラリネットは聴いていませんでしたが,試しに集めてみようと思い増え始めました。swanさんが書いてましたように,ともすれば金属性の音色とも評されるサウンドが気にはなったのですがクラーク,ドリューのピアノに秒殺された記憶があります。特にクラークはBN時代のようなファンキーな華やかさはないですがやや内省的なコクのあるフレーズやそのサウンドは彼ならではです。自分もクラーク大好きですね。
返信する

コメントを投稿