goo blog サービス終了のお知らせ 

67camper's Blog

管理人67camperの空冷VW、北米輸入住宅、キャンプ、ジャズ、自転車、アコギ、カメラ、アメカジに関するログです。

帝王マイルスのライブの礎的2枚組

2009-02-16 00:13:36 | jazz & vocal
Friday Night In Person Miles Davis
(Columbia LE100018)


Saturday Night In Person Miles Davis
(Columbia LE10076)


 帝王マイルスはオリジナルクインテットからモードを取り入れたカインドオブブルーを発表し、61年にはコルトレーンとモブレイのツウィンテナーの"Someday My Prince Will Come"を録音します。その一ヶ月後に、今までになかったライブパフォーマンスの唇をきる2枚組を録音します。本日はこのサンフランシスコ、ブラックホークのライブパフォーマンスを収録した2枚組を録音します。この後マイルスは相次いでライブ録音を行っていきますが、その第一歩という意味でも貴重な2枚組といえるのではないでしょうか?。そしてライブではお得意のレパートリーを荒削りにテンポを換えて次々と繰り出すマイルスの手法が既に始まっている事に気付きますよね。またモードを駆使するマイルスに、従来のハードバピッシュなソロで対抗したモブレイの好演(これについては賛否両論ですね。)が収録されているのもモブレイファンには嬉しいところですね。



 金曜日と土曜日のセッションが一枚ずつに別れてアルバムになったものを所有していますが、いずれも再発の茶色ラベルで、このラベルは、自分の所有盤には見られません。

 メンバーは改めて記すまでもないですが、Miles Davis(tp), Hank Mobley(ts), Wynton Kelly(p), Paul Chambers(b), Jimmy Cobb(ds)の五重奏団です。金曜日Vol.1のA-1の"Walikin'"からマイルスのオープンでの快演が聴かれます。モブレイも結構いけてます。続くKelly、この時期絶好調で攻めまくります。モブレイのバックで入れるコンピングからしびれますね。勿論、ソロもケリー節のオンパレードでケリーをマイルスが溺愛したのもうなづけますね。次の"Bye Bye Blackbird", B面の"All Of You"もお得意のスタンダードですよね。マイルスの切り裂くようなミュート、ケリーのソロ、文句なしですね。土曜日Vol.2はモンクの"Well You Needn't"で始まります。A面ラストの"Kind of Blue"もオリジナルよりぺースをあげて取り組まれています。B面のCobbのドラムがいい"Oleo"、これまた十八番の"If I Were A Bell"とマイルスならではのレパートリーが並びます。やっぱり、オリジナルを聴いてから聴かれる人が圧倒的に多いと想像しますが、こちらの演奏も一回聴けば病み付きになるような魅力を感じますね。

 最近は、さらに収録曲を増やしたコンプリートCDが世に出ていると聞きますが、Vinyl Fan としては、やはりオリジナルフォームにこだわりたい感じですね(笑)。


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おお良くぞ・・・ (4438miles)
2009-02-16 10:43:23
・・・取上げてくださいました。新譜当時いち早く飛びつき・・繰り返し聴いたものです。

この荒々しいマイルスに執り付かれました。
因みにケリーの最高演奏録音はこれだと思っています。
ついにコンプリート盤も入手しました、是非コンプリート盤で二夜連続のライブをお聴きください。
返信する
キレまくるケリー♪ (bob)
2009-02-16 14:48:25
こんにちは

この盤のケリーは凄すぎですね♪ もう「どうにも止まらない~♪」って感じ。
ライヴの場でケリーはいつもこんなプレイしていたのか! ジャズ喫茶でこの盤を初めて聴いたときはそんな感動をした記憶があります。
この当時のライヴ、後年のライヴに比べるとまだテンポはゆったり気味で味があるんですね。オリジナルに近いといいますか…。

返信する
マイルスのミュートの切れ味 (67camper)
2009-02-16 18:21:57
4438milesさん、コメントありがとうございます。
凄いですね、これを新譜で買われたなんて・・・。日本のリリースは何年ですか?それとも当然のオリジナルのコロンビア盤なのでしょうか?

切り裂くような、硬派のマイルスのミュートが最高ですね。やはり御大とケリーですね。煙草と火に例えられた名コンビの最も好調だったプレイの一つなのかも知れませんね。
返信する
この時期のケリーは凄いですね! (67camper)
2009-02-16 18:29:09
bobさん、コメントありがとうございます。
やっぱりケリーはいいですね。
この時期、絶好調ですよね。
晩年もいいですが、おっしゃる通りで最高に切れてますね。

この時期、ケリーがサイドメンを勤めたアルバムはスカがないですよね。
返信する
Unknown (bassclef)
2009-02-16 21:20:19
わおっ~、これは好きなアルバムです!ケリーもチェンバースもモブレイもコブも、そしてもちろんマイルスも最高です!僕の手持ち「イン・パーソン」もcamperさんのと同じLEナンバーの茶色ラベルだったんですが、昨秋、念願のCS~6つ目ステレオを入手しました。これは・・・なかなかいい音ですよ(笑)ライブの臨場感もあり、どの楽器の厚みのある音で録られてます。
それにしても、こんな凄いライブを見ていた西海岸の人が・・・羨ましい(笑)
返信する
6eyeはgatefold coverですか? (67camper)
2009-02-16 21:52:53
bassclefさん、コメントありがとうございます。ちゃーんとハードバップもオリジナルでお持ちじゃないですか!!!茶色columbia盤は、日本円で1000円ぐらいの盤でしたよね。資金のない学生時代に石丸電気の廉価盤ワゴンの中で見つけたものです(笑)。ところで6eyeはやはりFridayとSaturdayの2枚にわかれているのですか?それともgatefold coverなんでしょうか?オリジナルを見た事がないのでまたご教示をお願いいたします。
返信する
ブラックホークのマイルス (25-25)
2009-02-17 10:46:10
私も、大好きですよ。
金曜よりも、土曜のほうが好きですね。

60年代のマイルスのライブ盤というと、
やはり「Four & More」が初聴きなので、
リンカーンセンターのものが好みのトップに来るのですが、
ブラックホークやカーネギーホールも好きです。

以下、プラグドニッケル>ベルリンの順で、
Tokyo が最下位です。
いソノてルヲのメンバー紹介、下手すぎ(笑)。

返信する
Unknown (bassclef)
2009-02-17 13:29:08
camperさん、のLTナンバーの茶色ラベル・・・僕のも安かったです。でも案外見かけないし、ラベルにlimited editionとか書いてありますのでけっこうレアだったりして(笑)
CS6つ目のステレオ盤は(僕の手持ちは)FridayとSaturdayの1枚づつのバラバラです。ただし、reocoyajiさん所有の同じCS6つ目ステレオ盤は、2枚組のゲートフォールドなんですよ。ランオフのスタンパーは全く同じだったので、どちらが先かは判りません。しかし、音の方は・・・なぜか2枚組の方に、より艶があったような・・・。ちょっと残念(笑)
返信する
マイルスのライブ (67camper)
2009-02-17 16:21:00
25-25さん,コメントありがとうございます。60年代のマイルスのライブでは,60年初頭のモノと,ハンコックらの五重奏団とはまた違いますよね。ブラックホークと前後して多くのライブがヨーロッパで録音され,近年海賊版?として紹介されていると思います。フォア&モアは勿論良いライブですがブラックホークとはまた異質な気がします。東京の演奏と言うのは,まあまあ評価が高いと思ってたのですが・・・。サムリバースをどう見るかですよね。音が遠いフランス・アンティーヴのライブなんてのもありますよね。
返信する
CLかCSか (67camper)
2009-02-17 16:26:11
bassclefさん,早速のコメント、サンクスです。
CS6eyeはセパレートとゲートフォールドと両方あるようですね。モノラルはどうですか?コロンビアはCLよりCSが人気があるのでしょうかねぇ・・・
返信する

コメントを投稿