67camper's Blog

管理人67camperの空冷VW、北米輸入住宅、キャンプ、ジャズ、自転車、アコギ、カメラ、アメカジに関するログです。

ジム・ホールのリズムギター

2007-01-14 00:05:54 | jazz & vocal
Western Suite/Jimmy Giuffre
(Atlantic 1330)


 このレコードは、ひょっとお持ちの方がいるでしょうか?レコード屋で見つけても,ジミー・ジュフリーと聴いただけで今回はスルーしておこうと思われるのが一般的ジャズファンの想いではないでしょうか。どうもジュフリーは実験的な事をやっているのか,進歩的な事をやっているのかタコ耳/凡才の自分にはついていけないと言う思いは拭えません。ましてやアルバムタイトルがWestern Suite(ウエスタン組曲)と来たモノです!大体,ジャズメンが大風呂敷を拡げて,~組曲(suite)とやったもので面白い物に出くわした経験が皆無なのです。やはり自分の耳があるいは脳みそがフレキシブルでないのでこう言う演奏にはついていけないのでしょう。じゃあ,なんでそんなものアップするか・・・?  

 メンバーがジュフリー(ts, bs, cl)、ボブ・ブルックマイヤー(tb)、ジム・ホール(g)のトリオなのです。これじゃ、期待薄!ベースもドラムもいないんじゃスウィングしないだろうと店頭で見たらまず思うのが当たり前です。しかしアップに値する点はB面のトプシーとブルーモンクの2曲にあります。タイトルともさほど関係あるとも思えないこの2曲のジム・ホールのプレイが個人的にとても好きなのです。メンバーにドラム,ベースはいません。しかしながら、甘い音色のコードストロークで抜群のスィング感を一人で作るジムのリズム・ギター!聴いたらやめられません。ある意味,エヴァンスのアンダーカレントに似てるのですが、相方が完全な管楽器です,和音はでません。これでもジムはソロもやるのですが,ソロよりもトリオをスウィングさせるストローク,ジュフリーのクラリネット,ボブのボントロのバックでの品のいいスウィンギーなリズムギターに唸る筈です。とても地味なアルバムですが,B面は一聴の価値があると思います。  

 アトランティックの再発輸入盤でGreen & Orangeレーベルですが,コーティングのきいたカバー、タイトルに因んだサボテン,アリゾナあたりの抜けるような青い空、周囲のグリーン系のグラデーションとロゴの色使いが抜群です。一見ゴミ盤なのですが隠れ愛聴盤の一枚です。


最新の画像もっと見る

23 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
やせがまん (67camper)
2007-01-19 06:19:35
n360may67さん,再度のコメントどうも。
今の時期はいいですが,夏場は窓全開で走っている時は音量が大きめになりますし、この状態で交差点に停まるとはずかしいものがありますね。
何れにしろ,クーラーなし、フラット4の音には音場を期待するのは無謀です。vwに乗ってる事が既にやせ我慢ですから・・(笑)
返信する
ワーゲンで楽しむ?音楽 (n360may67)
2007-01-19 02:27:44
あの、もちろんウチのクルマもうるさいです。オーディオ世代の先輩方には軽蔑されそうですが・・当方、聴きたいものは四六時中聴いてます。

苦労して探した松下通信のFMラジオに音源を飛ばし、同じく当時モノのBECKER鳴らしてますが、ん~よく考えると確かに音楽を聴く環境ではないかも?

自分のヤセ我慢に気づいてませんでした・・
返信する
ワーゲンで楽しむ音楽 (67camper)
2007-01-19 00:55:06
n360may67さん,コメントありがとうございます。ワーゲンの中で聴くなんて凄いですね。エンジン音でかき消され,自分のワーゲンではとても無理です。

自分はやっぱりセルメンが多いですかねぇ。ワーゲンで音楽を楽しむなんてのは一見至福の・・・て感じですが,自分の空冷ではとてもとてもです(笑)。
返信する
ドライブ中の愛聴盤です (n360may67)
2007-01-19 00:25:08
お久しぶりです。ハハハ・・J.ジュフリー、みなさんケンケンゴウゴウですね。

私も高校生の時「真夜中の~」を観て”J.G.3”買ったものの、あまりピンと来ませんでした。
まだノリやグルーヴなんて言葉も知らなかった頃・・

あれから15年、ギターもそこそこ弾けるようになり
特にボサノバの奏法を通ってからこの変態?トリオの良さが理解るようになりました。

実はワーゲンに乗る際によく聴いてます。
日曜の午後なんかハマリますね。

自分も最小限の編成でこんな音楽を奏でられたらなァ・・と思います。
返信する
聴いただけで後ずさり (67camper)
2007-01-15 06:28:27
久保田さん,コメントありがとうございます。
Giuffreと聴いただけで後ずさりするその気持ちわかります。
でもこのジム・ホールのギターはいけると思いますよ。

たくさんの方から投稿いただき恐縮です。久保田さんの間違いと投稿も差し支えなければ置いときますね。
返信する
ジュフリー (久保田豊秋)
2007-01-14 23:37:56
ごめんなさい。間違えて投稿しました。

ジミー・ジュフリーと聴いただけで敬遠する一人です。
既出のとおり、真夏の夜のジャズのオープニングで登場する3人ですね。
聴かず嫌いをすると、損することもあるのですね。
機会がありましたらチェックしてみます!
返信する
JUHURI- (久保田豊秋)
2007-01-14 23:34:55
ジミー・ジュフリーと聴いただけで
返信する
実験的アルバム (67camper)
2007-01-14 14:55:09
georgeさん,コメントありがとうございます。
Giuffreの実験的アルバムにはやられますね。
自分も益満妙さんが面白いと評しておりました「The Four Brothers Sound」は一度しか聴いてませんね、どんなだったか忘れてしまいました。(笑)また一度ゆっくり聴いてみます。
上のコメントにもでて来た、「真夏の夜のジャズ」の冒頭の“必死でサックスを吹く白人”と言うのが印象に残っています。
返信する
Unknown (george)
2007-01-14 14:16:56
ジミー・ジュフリーって当たりはずれがありますね。内容を知らないで実験的なアルバムを購入したことが二度三度・・・
このアルバムのB面はいけますね。手持ちはCDですが(^_^;)
ジム・ホール、ボブ・ブルックマイヤーを擁したジミー・ジュフリー3といえば、「真夏の夜のジャズ」のオープニングが印象的でした。
返信する
真夏の夜のジャズ (67camper)
2007-01-14 11:50:48
MORITATさん、コメント有り難うございます。
そうですね、売る覚えですが確かテナーを必死で吹いていた白人がGiuffreだと思います。

エモーショナルではないから、多分みんながレコード店でスルーするんでしょうね。それは、みんなが思っているとことだと思いますよ!giuffreが考えていることは、自分のような凡人にはとても理解できません。でも、ジム・ホールはいいかな。でもやっぱり、バレル、ウェス、グリーンのような黒人がわかりやすいわなぁ!
返信する
何が問題だった? (67camper)
2007-01-14 11:44:25
bassclefさん、コメント有り難うございます。
何が問題だったのか?やはり、女房の誕生日のログかなぁ???ジャズとワーゲンばかりだから家族を顧みろ!ということかもしれません(笑)
ジェンキンスの後にアップした、bossaのログに偉くみんな反応がないなあ何て思っていました。(笑)使ってたテンプレートが悪かったのですかねぇ?サイケおやじさんの忠告でしたのでかれと同じにしてみました。また戻しますので見れなかったらおしえてくださいね。

Giuffreはみんな好んでは聴かないですよね。でもこのジムのプレイは、topsy, blue monkという佳曲ということもあり一聴の価値ありと思います。
返信する
きいてみて! (67camper)
2007-01-14 11:36:10
 ebiさん、コメント有り難うございます。ebiさん的には確かにとても興味があると思います。
 このアルバムではコード主体のリズムギターって感じが強いのですが、swanさんが書いておられたtravelin' lightを聴くとベースプレーヤーのピチカートのフレーズをギターの低音弦でやってる感じがします。フロントが重くないので(ジュフリーのクラリネット)、これでもバランス的に違和感はそれほど感じません。また、ブルックマイヤーのボントロこれが低音域を微妙にカバーしていて、言い過ぎかもしれませんがチューバ的にも聞こえなくはないように思います。
 プレーヤー的には、この編成は確かに興味があるところですよね。ぜひ聴いてみてください!
返信する
JGといえば真夏の夜のジャズ? (MORITAT)
2007-01-14 10:45:09
ジムホール以外全く疎い私です。
わたしの偏見的印象ですが、このあたりの白人プレイヤーは、どちらかというと、頭が勝っている感じがします。インテリ系というんでしょうか。黒人の感性系のようなエモーショナルなものをあまり感じないような気がします。いかがでしょうか?
ジムホール&ロンカーターは大好きですけど。
JGは真夏の夜のジャズに出てませんでしたっけ?必死でテナーを吹いている白人の映像が記憶にある程度ですが。
返信する
高知ライブ (67camper)
2007-01-14 10:33:28
ジンさん、コメント有り難うございます。あのときのライブ、自分は見送ってしまいました。今、思い返すと行っとけば・・・なんて思っています。もう、高知では生で見れないかもしれませんね。

この時のライブの模様が、益満妙さんのwebにありますよ!高知ではなくその前の今治のライブですが。

ギター、ベース、ドラムですからそれなりにスウィングしてたはずなのですがだめでしたかねぇ?ジンさんのスタイルとは若干はずれてるのかな?なんて思います。
返信する
なおってる?フーッ・・・ (67camper)
2007-01-14 10:27:03
swanさん、早速のreply有り難うございます。
フーッ・・・という感じです。
何が問題なのでしょうでぇ・・・?
また、表示がおかしかったら教えてくださいね。
宜しくです。
返信する
Unknown (bassclef)
2007-01-14 10:26:39
67camperさん、みなさん、こんにちわ。このジミー・ジェフリー聴いたことないです。camperさんのギターへの拘り~ジム・ホールのバッキングを聴こう!という~を読むと、これは聴いてみたくなってきました(笑)
camperさんのブログの方、当方は普通のwindowsXPですが、やはりこの4~5日か(ジョン・ジェンキンスまで見られた)タイトルのみであとは真っ白でした(笑)下の方に本文があったのかもしれません。おかしいなあ・・・と思ってましたら、本日からは大丈夫ですよ。サイケさんと同じ猫マークですね(笑)
返信する
絶対聴きたい (ebi)
2007-01-14 09:29:51
おはようございます。
これは絶対聴きたい盤ですね。
リズム隊がいないセッティングでは当然ギターが要なのですが、更にソロを取るときリード楽器たちが何をやってくれるのかが興味があります。
私はよくハーピストとデュオでライブをやるときがあるのですが、ギターソロのときカウンターメロディを吹いてとか、ベースラインをなぞってか頼むのですがJazzを聴かない人にはなかなか理解してもらえないです。
返信する
OKです。 (swan)
2007-01-14 09:29:45
3~4日前からそんな状態でしたが今開きましたら直って?ましたね。

これからも楽しみにしてますね!
返信する
ジムホール (ジン)
2007-01-14 09:14:17
 2004年6月に高知にジムホールが来た時、彼の作品は2枚しか聴いた事がありませんでしたが、もうこの年じゃ高知に来てくれる事はないだろうと思い、観に行きました。(ジムホール g、スコットコーリー b、ルイスナッシュ ds、)
 しかし、前衛とまでは行かないかもしれませんが、曲調がポップではなく私は、ついていけませんでした。
 正直な所、私にとっては感性的には、ハズレのライブでした。ただ、超高齢とは思えない技術は脱帽でした。(私もボケ予防の為にギターは続けたいと思います。笑)
 ジムホールもそんなスイングするリズムギターを弾くのですね。
返信する
ハーモナイズド・ベースライン (67camper)
2007-01-14 09:06:02
益満妙さん,コメントありがとうございます。
ハーモナイズド・ベースラインって言うんですか。知りませんでした。”ベースラインの上に更に、コードを乗せる”という奏法との事ですが、コードの上にベースラインを絡ませるという通常のアコギの奏法とはまた違うんでしょうね。天才的なプレーヤーはやっぱり違いますね。

ボブのKansas City Revisited (1958)はとてもすきなLPです。別ログにありますので、またどうぞ!
http://blog.goo.ne.jp/67camper/e/b2f27cc58c693dc7ade36fe4cb70a3de
返信する
Travelin' Light (67camper)
2007-01-14 08:56:21
swanさん,コメントありがとうございます。渋いところもきちんと押さえてますね。ジュフリー,ボブ,ジムのこのトリオはやっぱりかなり異色です。travelin' lightではベースからボブのボントロにかわって、このセットでの最初の録音ですね。このブルックマイヤーを絶賛している方もおられるようですが,やはりセンスなしの自分にはついていけてない感じです。

ところでswanさん、サイケおやじさんから自分のブログがうまく表示されていないというコメントを戴いたのですが(本文がずっと下に表示されているらしいです)どんなでしょう?
返信する
Unknown (益満妙)
2007-01-14 08:04:15
おはようございます。

The Jimmy Giuffre 3 特にBob BrookmeyerとJim Hallの変態的編成は地味ですが、面白いんです。

同じ編成で、Giuffreがオーバーダビングしてサウンドを厚くしている実験盤「The Four Brothers Sound」も面白いですよ。うん、「Travelin Light」もいいですね。

弊サイトでのJimmy Giuffre関連コンテンツを、Linkしました。暇なときにでも覗いてみてください。

返信する
ジミー・ジュフリー3 (swan)
2007-01-14 06:46:29
おはようございます。

J・ジュフリー3・・camperさん仰るとおり地味ですよね(笑)BもDsもいないし編成もクラ・ボントロ・ギターですからね。難しい音楽やってんじゃないか?なんて思ったもんです。私は同じAtlanticのTravelin Lightしか持ってないんですが、これが意外や愛聴してるんですよ。ホールのリズムギター良いですね。確かに地味な音ですが時にファンキーでさえあります!カバーも好きだし意外なめっけもんでした。
返信する

コメントを投稿