67camper's Blog

管理人67camperの空冷VW、北米輸入住宅、キャンプ、ジャズ、自転車、アコギ、カメラ、アメカジに関するログです。

本邦が生んだ、トロンボーンバトルの決定盤!

2009-07-09 02:39:27 | jazz & vocal
FUKUMURA, HIROSHI QUINTET/福村 博
(Three Blind Mice TBM-19)


 日本のインディーズ、スリーブラインドマイスは日本のジャズを語る上で欠かせないですが、ここで紹介される若手の溌剌としたプレイヤーは改めて聴いてみると熱気をはらんだ好プレイが多くターンテーブルに載せると、その素晴らしさを再認識することがしばしばです。本日は73年の録音、トロンボーンの新星福村と当時既に実力を認められていた向井滋春を向こうに回して和製J&Kばりのプレイを聴かせる一枚です。

 ややブーミーで音色が太く豪放な雰囲気の福村とやや硬めのダーティーなトーンで細かいフレーズで応酬する向井のプレイが聴きものです。時代を反映して、コルトレーンマナーのモード風の演奏が主体でピアノはマッコイさながらの田村博が務めます。ベースに岡田勉、守新治のドラムによるクインテットです。A面は向井と福村のオリジナルがおさめられており両者のスタイルの違いを認識できる演奏です。B面はコルトレーン色が強く、ジャイアントステップスでお馴染みの"Cousin Mary"も聴くことができます。全編を通じて田村のスウィンギーなタッチのピアノもなかなかの好演です。J&Kを強く意識した一枚で、この後も活躍が期待されたが福村の留学でコンビ解消になったのは惜しい限りですね。

 TBMのオリジナル録音で和製ジャズの黎明期を感じる好演奏の一枚ですね。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
和製J&K♪ (bob)
2009-07-10 19:33:00
こんにちは

まさに和製ジャズ黎明期、70年代は本当に勢いがありましたね。
このTBMレーベルも時を同じくするように新譜が次々とリリースされた良い時代でした。
当時FMラジオでよく邦人ジャズマンのライヴをオンエアしていましたので、なかなかいいなぁ~♪ と思いつつもレコード購入資金は本場のハード・バップ盤にまわすのが精一杯で……。このあたりの盤をちゃんと押さえている67camperさんはさすがだと思いますが、ちょっと嫉妬心も湧いてしまいます(笑)。
いずれにしてもこの盤は当時欲しかった一枚です。録音も良さそうですね。

中古屋でもなかなかTBM盤は見かけないような気がします。
返信する
TBM (67camper)
2009-07-10 20:23:52
bobさん、コメントありがとうございます。TBMの硬派なジャズはやっぱり日本ジャズの最高峰ですよね。積極的に若手を登用し録音の機会を与えた所が素晴らしく、このレーベルから巣立ったプレイヤーが80年以降のジャズを引っ張って行くことになりますよね。自分のブログではこれで7枚目のアップです。ボーカルもいいアルバムが多いですよね。以下の6枚も宜しければどうぞ!
http://blog.goo.ne.jp/67camper/e/9211b5cba67e34c3f780ba33f34d0c1d
http://blog.goo.ne.jp/67camper/e/3d8732f0dd19ea1efddb9bc28b665401
http://blog.goo.ne.jp/67camper/e/1bfe589e4fe23a46a7b51ca56022d207
http://blog.goo.ne.jp/67camper/e/6e4fed8faee7e0770dbb91dde08298e1
http://blog.goo.ne.jp/67camper/e/5bc097ec063676eb30eaddfeca56f2fb
http://blog.goo.ne.jp/67camper/e/0b4a66f22446747f9a732cd5f8211241
返信する

コメントを投稿