いわゆる親譲りとも言うべき“本態性高血圧症”の診断で内服薬を常用するようになって何年になることであろうか。服薬が日常のごく自然な動作のひとつに組み入られてしまっているので薬に対する違和感はまったくない。それでも年に一度は最小限の検査を受けることにしてきたし、幸いにも主治医には恵まれていたように思える。
今年は、ひょんなことから(?)心臓のX線CT検査を受けてしまいました。
「高性能化が進み、従来は難しかった心臓の撮影が可能になったX線CT。侵襲性の高いカテーテル検査に替わる技術として、循環器の臨床現場に定着しつつある」そうな。
「冠動脈疾患の検査では、これまで50年近くカテーテル検査がゴールドスタンダードであった。しかしながら近年X線CTがカテーテル検査と肩を並べるまでに進化した」と言う。と言うのも「64列CTが2004年に開発され、心臓を約10秒で撮れるようになったことが、臨床応用への扉を開いた」のだそうな。
「ところで64列CTとは、X線を感知する検出器を64列備えたCTのことである。数多くの検出器を並べたことで、短時間でより広い範囲の撮影が可能になり、呼吸や心拍動の影響が受けやすい心臓でも、短い息止めで撮影できるようになった」そうな。
さらに、CTは侵襲性の面でもメリットが大きい。
造影剤を注入して冠動脈の狭窄を判定する血管造影検査(coronary angiography:CAG)は、カテーテルを心臓まで通すために侵襲性が高い。一方、CTで必要な処置はβ遮断薬投与による心拍の安定と造影剤の注入程度なので、カテーテル検査より低侵襲なのである。
さらに、2007年に登場した320列CTは心臓をより短時間で撮影できるため、不整脈患者の撮影さえも可能となった。イヤハヤ診断技術の進歩には驚きである。
とマァ、CTについての乏しい知識で概略を示したわけであるが、診断結果は概ね正常所見であり『冠動脈の狭小化は認めず冠動脈の主要動脈に著変は認めない、肺野に異常所見はなく撮像範囲内の腹部諸臓器に特記すべき異常は指摘できません』であった。
総括で『日常もっと運動をするように』との指導がある、そうだなぁ運動らしきことは皆無だものなぁ。
CABINのパッケージに「喫煙は、あなたにとって心筋梗塞の危険性を高めます」と記載されているのは重々承知で今日も一服。ハテサテ……!。
今年は、ひょんなことから(?)心臓のX線CT検査を受けてしまいました。
「高性能化が進み、従来は難しかった心臓の撮影が可能になったX線CT。侵襲性の高いカテーテル検査に替わる技術として、循環器の臨床現場に定着しつつある」そうな。
「冠動脈疾患の検査では、これまで50年近くカテーテル検査がゴールドスタンダードであった。しかしながら近年X線CTがカテーテル検査と肩を並べるまでに進化した」と言う。と言うのも「64列CTが2004年に開発され、心臓を約10秒で撮れるようになったことが、臨床応用への扉を開いた」のだそうな。
「ところで64列CTとは、X線を感知する検出器を64列備えたCTのことである。数多くの検出器を並べたことで、短時間でより広い範囲の撮影が可能になり、呼吸や心拍動の影響が受けやすい心臓でも、短い息止めで撮影できるようになった」そうな。
さらに、CTは侵襲性の面でもメリットが大きい。
造影剤を注入して冠動脈の狭窄を判定する血管造影検査(coronary angiography:CAG)は、カテーテルを心臓まで通すために侵襲性が高い。一方、CTで必要な処置はβ遮断薬投与による心拍の安定と造影剤の注入程度なので、カテーテル検査より低侵襲なのである。
さらに、2007年に登場した320列CTは心臓をより短時間で撮影できるため、不整脈患者の撮影さえも可能となった。イヤハヤ診断技術の進歩には驚きである。
とマァ、CTについての乏しい知識で概略を示したわけであるが、診断結果は概ね正常所見であり『冠動脈の狭小化は認めず冠動脈の主要動脈に著変は認めない、肺野に異常所見はなく撮像範囲内の腹部諸臓器に特記すべき異常は指摘できません』であった。
総括で『日常もっと運動をするように』との指導がある、そうだなぁ運動らしきことは皆無だものなぁ。
CABINのパッケージに「喫煙は、あなたにとって心筋梗塞の危険性を高めます」と記載されているのは重々承知で今日も一服。ハテサテ……!。