思い立ったが吉日
。
いつもの事ながら行動に移す。
海釣り
の支度を急遽する。

出発したのはお昼頃
。
"小谷道の駅"の辺りは晴れてはいるものの雲
が多い


しかし日本海に着くとそこは快晴。
紫外線が強く汗が噴き出る。

いつもの様に海に向かって竿を出す。
暑いが心はウキウキ気分。

信州は海なし県。
いつものサンセットには感動
。
海と空が茜色に染まる。

陽が落ちると西の水平線上40度(こぶし4こ分)の所に眩い光。
最初人工衛星だと思ったが動かない。
金星だ。
光害のない所はあんなに眩いのかとマタマタ感動。
時間を追っていくに従って北極星
を持つこぐま座、おおぐま座、夏の大三角等
が見えてくる。
さて、釣りの方は8時頃からひっきりなしに大きいアタリ。
最初は30cmオーバーのカレイ
。
続いて35cmオーバーのキジハタとカサゴがダブルヒット
。
針に餌を付けるのが忙しい。
釣果は
カレイ 1
キジハタ 3
アイナメ 1
カサゴ 6
ソイ 8


11時に納竿。
小谷道の駅に向かう。
小谷道の駅に着いたのが12時半頃。
山際を見ると丁度月
が昇る所。
綺麗だ。
眠い目をこすり写真
を撮る。

山の木陰から出る月
道の駅で5時まで仮眠。
小鳥
の声に起される。
今日も快晴。
5時半
に出発。
白馬村まで行くと白馬三山が綺麗に見える。
"ちょっと道草を喰って行こう"って事で白馬三山が綺麗
に見えるスポットに行く。
松川の川岸から白馬三山
を眺望。

クリックすると原寸大になります。真中左よりから白馬鑓ヶ岳2903m、杓子岳2812m、白馬岳2932m、小蓮華山2766m
白馬三山の眺望に堪能し、ついでに1998年冬季五輪で日の丸飛行隊が
活躍
した大ジャンプゲレンデを見に行く。

11時頃帰宅。
さて帰宅してからが大変
。
釣り道具の洗濯
。
魚をサバキ整理
。
道具の片付け
。
お昼すぎまでかかりやっと落ち着いたとこ。
だけど面白かった。
また次回のお楽しみ。

いつもの事ながら行動に移す。

海釣り



出発したのはお昼頃

"小谷道の駅"の辺りは晴れてはいるものの雲




しかし日本海に着くとそこは快晴。

紫外線が強く汗が噴き出る。


いつもの様に海に向かって竿を出す。

暑いが心はウキウキ気分。


信州は海なし県。

いつものサンセットには感動

海と空が茜色に染まる。


陽が落ちると西の水平線上40度(こぶし4こ分)の所に眩い光。

最初人工衛星だと思ったが動かない。

金星だ。

光害のない所はあんなに眩いのかとマタマタ感動。

時間を追っていくに従って北極星

が見えてくる。

さて、釣りの方は8時頃からひっきりなしに大きいアタリ。

最初は30cmオーバーのカレイ

続いて35cmオーバーのキジハタとカサゴがダブルヒット


針に餌を付けるのが忙しい。

釣果は
カレイ 1
キジハタ 3
アイナメ 1
カサゴ 6
ソイ 8



11時に納竿。

小谷道の駅に向かう。

小谷道の駅に着いたのが12時半頃。

山際を見ると丁度月

綺麗だ。

眠い目をこすり写真


山の木陰から出る月
道の駅で5時まで仮眠。

小鳥

今日も快晴。

5時半

白馬村まで行くと白馬三山が綺麗に見える。

"ちょっと道草を喰って行こう"って事で白馬三山が綺麗


松川の川岸から白馬三山


クリックすると原寸大になります。真中左よりから白馬鑓ヶ岳2903m、杓子岳2812m、白馬岳2932m、小蓮華山2766m
白馬三山の眺望に堪能し、ついでに1998年冬季五輪で日の丸飛行隊が
活躍



11時頃帰宅。

さて帰宅してからが大変

釣り道具の洗濯

魚をサバキ整理

道具の片付け

お昼すぎまでかかりやっと落ち着いたとこ。

だけど面白かった。

また次回のお楽しみ。
