今夜の月は上弦
の月
。
月齢は9.9
。
「月齢」とは、月の満ち欠けの状態を知るための目安になる数字
。
新月(月が無い状態)
から何日経過したかを表している
。
新月を0として、翌日が1、翌々日が2、・・・と、1日に1ずつ数を増やしていく
。
月齢が7前後であれば上弦、15前後であれば満月
、22前後であれば下弦、
30に近い数字であれば次の新月が近い、ということを知ることができる
。
太陰暦(月)は30日だから15日は丁度折り返し点になる
。
今夜の月は9.9だから上弦の月に近い
。
PM7時半頃からベランダに望遠鏡をセット
。
一瞬、雲間から月が顔を出したがピン合わせしている間に雲隠れ
。
結局梅雨空に阻まれPM9:00までスタンバイ
。
雲隠れしたまま次第に雲も厚くなり撤収
。
そこで昨日(夏至)撮った月
。
月齢8.7の月
。

"静かの海"(静かの海の右下側)は1969年7月16日アームストロング、
オルドリン飛行士がアポロ11号で21時間36分間、月に滞在した地点。
所が...である
。
11時頃、寝る前に空を見上げると な、なんと月が顔
を出している
。
「これを見逃すわけにはいかない」って事でそれから再度セッティング
。
黒い雲に隠れながら出てくる月の撮影
。
なんとかゲットである。
撤収終了が11時45分頃
。

画面下側の明るく放射線状のクレーターはティコ・クレーター。
左よりの真中にあるクレーターがコペルニクス・クレーター。
共に明るく放射線状に輝いているのは大昔、隕石が衝突したときに散らばった破片や土が、飛び散った痕と言われている
。
それにしても1500キロに渡る放射線痕
。
地球だったら恐竜が絶滅してもおかしくないスケール
。
太古の地球も大隕石の衝突
があったと思う。
納得


月齢は9.9

「月齢」とは、月の満ち欠けの状態を知るための目安になる数字

新月(月が無い状態)


新月を0として、翌日が1、翌々日が2、・・・と、1日に1ずつ数を増やしていく

月齢が7前後であれば上弦、15前後であれば満月

30に近い数字であれば次の新月が近い、ということを知ることができる

太陰暦(月)は30日だから15日は丁度折り返し点になる


今夜の月は9.9だから上弦の月に近い

PM7時半頃からベランダに望遠鏡をセット

一瞬、雲間から月が顔を出したがピン合わせしている間に雲隠れ

結局梅雨空に阻まれPM9:00までスタンバイ

雲隠れしたまま次第に雲も厚くなり撤収

そこで昨日(夏至)撮った月

月齢8.7の月


"静かの海"(静かの海の右下側)は1969年7月16日アームストロング、
オルドリン飛行士がアポロ11号で21時間36分間、月に滞在した地点。
所が...である

11時頃、寝る前に空を見上げると な、なんと月が顔


「これを見逃すわけにはいかない」って事でそれから再度セッティング

黒い雲に隠れながら出てくる月の撮影

なんとかゲットである。
撤収終了が11時45分頃


画面下側の明るく放射線状のクレーターはティコ・クレーター。
左よりの真中にあるクレーターがコペルニクス・クレーター。
共に明るく放射線状に輝いているのは大昔、隕石が衝突したときに散らばった破片や土が、飛び散った痕と言われている

それにしても1500キロに渡る放射線痕

地球だったら恐竜が絶滅してもおかしくないスケール

太古の地球も大隕石の衝突

納得
