ここ4、5日真夏の雲が浮かんでいる。
オオムラサキを追いに横河渓谷に入る。
去年は一頭のオオムラサキを確認しただけ。
今年も昨年と同様であった。
自然はそんなに早く回復しないのか
あるいは見過ごしているだけなのか。
そんな事を考えながら歩く。
林道沿いに咲くホタルブクロが出迎えてくれる。
今日も暑い日になっている。
滝がある日蔭はマイナスイオンが一杯。
空気が違う
生温かい空気ではない。
冷んやりとして滝の飛沫が混ざっている様な空気である。
クリックすれば大きくなります。
いつもの水飲み場に着く。
ウラギンヒョウモンが盛んに吸水をしている。
その横にある地下水が湧いている所にはオタマジャクシが...。
新しい命が生まれている。
一つ一つの命の誕生である。
早いもので蛙の姿に変身した個体も見える。
ネットで調べてみたらナガレタゴガエルらしい。
道沿いにはゲンノショウコが白い花を咲かせている。
ゲンノショウコはフウロ草の仲間。
花はよく似る。
ゲンノショウコは整腸剤として知られている。
長野県内でも古くから「 百草丸(ひゃくそうがん)」にゲンノショウコなどと共に
苦味健胃薬として用いられている。
上を見上げると薄紫の花。
ブッドレア(フジウツギ)の群生である。
花に香りと豊富な蜜があり英語圏では蝶を呼ぶ樹(バタフライブッシュ)とも呼ばれる。
この花も大きく目立つ花。
夏空の色の中に溶け込むようである。
さて目的はオオムラサキ。
いつもの水飲み場にはいない。
渓流沿いの枝には翅を輝かせたアキアカネ。
早くもアキアカネの登場である。
クリックすれば大きくなります。
渓流の流れは急流あり。
また穏やかな流れあり。
よく人生に例えられるがその景色は飽きないものである。
クリックすれば大きくなります。
絹のように流れ落ちる水の流れを見ながらフッと見ると...。
いた
そう、オオムラサキ。
クリックすれば大きくなります。
そこにはルリシジミやウラギンヒョウモン。
色んな蝶が乱舞している。
そんな中、ルリシジミを追ってみる。
吸水はしているもののなかなか翅を開かない。
この蝶は翅の表側は滅多に見せてはくれないという。
クリックすれば大きくなります。
そこで...。
そっと追う。
「きらきらとちらちらと」という表現が適切かは別として...。
思わず目を奪われるほどに青く美しく煌めいて見える。
追うと葉の上にとまり翅を開いている。
確かにルリシジミと言われるだけの事は有る。
クリックすれば大きくなります。
キチョウ。
平地にいるモンキチョウは翅の表面に黒い模様が無い。
渓流のキチョウは翅の端が黒い。
そのてふてふ。
キチョウの飛翔。
小さな虫を捕まえる瞬間。
家に帰ってみて驚いた。
遠くに黒いものがひらひらと舞っている。
近寄って見るとカラスアゲハ。
カラスアゲハの飛翔。
鱗粉(りんぷん)の色が七色に変わる。
蝶の鱗粉は細かい毛が進化したものと言われている。
クリックすれば大きくなります。
そのうちに湿った場所に陣取り吸水を始める。
絶え間なく翅を動かしているのは警戒信号なのだろうか
クリックすれば大きくなります。
暫く林道を行くとオオムラサキ。
この個体は逃げない。
ポーズもしっかりと取ってくれる。
大写しで...。
はい、チーズ
クリックすれば大きくなります。
さてお昼時だから帰ろう。
今日は吸水しているオオムラサキを五頭程確認。
来た道を引き返す。
と...
クヌギの木にオオムラサキの姿。
もしや樹液を吸っているのでは...。
木の裏に回って見て驚く。
いるわ、いるわ
十頭以上のオオムラサキ。
クワガタもいる。
テントウムシもいる。
樹液の周りは大変なことになっている。
溝に触覚を入れている。
テントウムシはお尻だけ出している状態。
去年見なかったのだろうか
それとも去年以上に孵化したのだろうか。
オオムラサキは確実に増えている感じである。
自然が守られている。
嬉しい思いで渓流を後にするのであった。
canonEOS60D sigumaAPO50-500
オオムラサキを追いに横河渓谷に入る。
去年は一頭のオオムラサキを確認しただけ。
今年も昨年と同様であった。
自然はそんなに早く回復しないのか
あるいは見過ごしているだけなのか。
そんな事を考えながら歩く。
林道沿いに咲くホタルブクロが出迎えてくれる。
今日も暑い日になっている。
滝がある日蔭はマイナスイオンが一杯。
空気が違う
生温かい空気ではない。
冷んやりとして滝の飛沫が混ざっている様な空気である。
クリックすれば大きくなります。
いつもの水飲み場に着く。
ウラギンヒョウモンが盛んに吸水をしている。
その横にある地下水が湧いている所にはオタマジャクシが...。
新しい命が生まれている。
一つ一つの命の誕生である。
早いもので蛙の姿に変身した個体も見える。
ネットで調べてみたらナガレタゴガエルらしい。
道沿いにはゲンノショウコが白い花を咲かせている。
ゲンノショウコはフウロ草の仲間。
花はよく似る。
ゲンノショウコは整腸剤として知られている。
長野県内でも古くから「 百草丸(ひゃくそうがん)」にゲンノショウコなどと共に
苦味健胃薬として用いられている。
上を見上げると薄紫の花。
ブッドレア(フジウツギ)の群生である。
花に香りと豊富な蜜があり英語圏では蝶を呼ぶ樹(バタフライブッシュ)とも呼ばれる。
この花も大きく目立つ花。
夏空の色の中に溶け込むようである。
さて目的はオオムラサキ。
いつもの水飲み場にはいない。
渓流沿いの枝には翅を輝かせたアキアカネ。
早くもアキアカネの登場である。
クリックすれば大きくなります。
渓流の流れは急流あり。
また穏やかな流れあり。
よく人生に例えられるがその景色は飽きないものである。
クリックすれば大きくなります。
絹のように流れ落ちる水の流れを見ながらフッと見ると...。
いた
そう、オオムラサキ。
クリックすれば大きくなります。
そこにはルリシジミやウラギンヒョウモン。
色んな蝶が乱舞している。
そんな中、ルリシジミを追ってみる。
吸水はしているもののなかなか翅を開かない。
この蝶は翅の表側は滅多に見せてはくれないという。
クリックすれば大きくなります。
そこで...。
そっと追う。
「きらきらとちらちらと」という表現が適切かは別として...。
思わず目を奪われるほどに青く美しく煌めいて見える。
追うと葉の上にとまり翅を開いている。
確かにルリシジミと言われるだけの事は有る。
クリックすれば大きくなります。
キチョウ。
平地にいるモンキチョウは翅の表面に黒い模様が無い。
渓流のキチョウは翅の端が黒い。
そのてふてふ。
キチョウの飛翔。
小さな虫を捕まえる瞬間。
家に帰ってみて驚いた。
遠くに黒いものがひらひらと舞っている。
近寄って見るとカラスアゲハ。
カラスアゲハの飛翔。
鱗粉(りんぷん)の色が七色に変わる。
蝶の鱗粉は細かい毛が進化したものと言われている。
クリックすれば大きくなります。
そのうちに湿った場所に陣取り吸水を始める。
絶え間なく翅を動かしているのは警戒信号なのだろうか
クリックすれば大きくなります。
暫く林道を行くとオオムラサキ。
この個体は逃げない。
ポーズもしっかりと取ってくれる。
大写しで...。
はい、チーズ
クリックすれば大きくなります。
さてお昼時だから帰ろう。
今日は吸水しているオオムラサキを五頭程確認。
来た道を引き返す。
と...
クヌギの木にオオムラサキの姿。
もしや樹液を吸っているのでは...。
木の裏に回って見て驚く。
いるわ、いるわ
十頭以上のオオムラサキ。
クワガタもいる。
テントウムシもいる。
樹液の周りは大変なことになっている。
溝に触覚を入れている。
テントウムシはお尻だけ出している状態。
去年見なかったのだろうか
それとも去年以上に孵化したのだろうか。
オオムラサキは確実に増えている感じである。
自然が守られている。
嬉しい思いで渓流を後にするのであった。
canonEOS60D sigumaAPO50-500