田舎主婦の日日是好日

今日も生きてることに感謝かな。

ナスが採れ出してナス料理

2024年07月10日 | お料理&台所用品

昔の男の爺様はお漬物大好き。

 

でも、

なぜか畑は一手に私の役目(笑)

 

童話育ちの私。

 

おじいさんは山へ芝刈りに

(芝→柴に訂正)

おばあさんは川へ洗濯にとの刷り込みが、

いまだにあるんですけれど(爆)

姥ユリは芝刈りも洗濯も頑張ってます

 

小さな雑木や枝の総称を「柴」と言うのだそうです。

ですので、

正確には、

「おじいさんは山へ柴刈りに」

 

姥ユリの場合は庭の草や、

空き地や畔草の刈りとりですから、

芝刈りでいいですね。

 

教えてくださるブロ友さんの存在。

感謝感謝です

ナスもスクスク育って、

さっそくお漬物に。

 

定番塩漬け。

基本は塩とミョウバンですが、

知人に頂いた、

この浅漬けの素でも美味しいです。

 

そして、

朝イチでチラッと見たナス料理無限ナス

詳しい作り方はコチラ

子供も喜ぶかも。

 

ブロ友PAPAさんにお聞きした無限ナス

作り方はコチラ

大人向きの味かも。

 

無限ナスって、

「野菜が無限に食べられるやみつきおかず」

というような、

意味合いなのですね。

無限なんだから作り方も様々で♪

 

野菜まんじゅう

ナス・ズッキーニ・ピーマンを、

細かく刻んで軽く炒め、

味噌・一味唐辛子・花かつおで味付けしたものを、

練った小麦粉(強力粉)に包んで、

フライパンで、

両面蒸焼きにします(蒸し器で蒸しても可)。

 

お初の、

ナスのお刺身はわさび醤油で頂いてみました。

でも

私は生より電子レンジでチンしてから、

わさび醤油で頂くほうが美味しいと思いました。

お勧めはしません。

 

ナスって、

何にでも変身可能ですね。

素揚げ焼きナスおみそ汁の具ナス丼フライ

ピザのトッピングや、

お肉や魚介類を加えたり他の野菜を加えたり、

お料理無限。

 

~~ところで~~

数年前、

川で洗濯をしていた時(否否)

桃のように、

ドンブラコと流れてきたクジャクサボテン。

 

助けてあげたら、

今年もまた、

大輪の花を咲かせてくれました。

桃太郎ならぬ桃子ちゃんです。

報われてます

 

 

コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ドラ「寅に翼」のことを

2024年07月08日 | 趣味・本・テレビ他

昨日、

NHK大河ドラマがお休みでしたので、

朝ドラのことを。

 

先週よりイケメンさん登場でした。

岡田将生 | スターダストプロモーションの画像

岡田将生(おかだ まさき)さん。

(写真はNHKよりお借りいたしました)

 

名前は航一さんと言い最高裁判所長官の長男で、

横浜地裁で判事をされてるという、

設定のようです。

 

寅ちゃんは航一さんと、

ものすごくやりにくかったようで、

本の改稿作業も、

互いに背を向けて始まりましたが、

完成間際には、

2人は向かい合って、

和気あいあいな感じで終わりました。

 

おだんご屋さんで再会しましたが、

再再会の予感がします。

 

寅ちゃんの口癖は「はて」

 

「はて」には色んな意味合いがありますが、

寅ちゃんは考え返す時や、

疑問に思うときに使ってますね。

 

それに比して、

航一さんの口癖は「なるほど」

 

これは話を肯定するときにが多いですよね。

 

「はて」で、

寅ちゃんが考え整理し、

「なるほど」と航一さんが受ける。

とっても息があいそうな2人です

 

そして4日放送の、

寅ちゃんと恩師の穂高先生のこと。

 

「世の中そういうものだと流されない」

という、

寅ちゃんの反発はわかりますが、

あのような祝賀会の場では、

「私」の言い分を優先してはいけないのではと、

思いました。

 

私は穂高先生の退任挨拶は、

非常に謙虚だと感じたのですが、

寅ちゃんは、

より反発を増したのですね。

 

相手にカチンときて、

自分の意見をぶつけるなら!公の場でなく

個人的関係者の中ででしょう。

 

翌日、

寅ちゃんに、

自分のほうが悪かったと謝る、

より謙虚な穂高先生の姿。

 

君もいつかは古くなる。

立派な出がらしとなってくれ。

 

若者を立てて去る、

穂高先生は素晴らしいですね。

 

かたや寅ちゃんは、

いっそ子供に見えましたけど、

世の中の変革の時には、

常識的なやり方では進んでいかないのかも。

 

そういう意味では、

破天荒な寅ちゃんもありかな?

 

終戦後、

親と生き別れになった子供たちは、

大勢いたことでしょう。

 

正確な数なんかわかってないようですが、

過酷な中で良く生き抜いたと、

頭が下がりますし、

そういう孤児たちに、

手を差し伸べてくださった方々に対しても、

深く深く頭が下がります

 

ハーフの栄二くん。

振り返ったときに見せた笑顔に安堵。

 

さて「翼」といえば、

わが家ではコザクラちゃんです。

 

セキセイインコと違い、

オシャベリは苦手ですので、

雨だれ石をうがつ

なんて言ってくれませんが人間ポイ鳥です。

朝ドラ「寅に翼」は、

色んなことを考えさせられるドラマです。

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草の生命力

2024年07月07日 | 家庭菜園

雨雨に暑さで、

畑の草の伸びること伸びること。

 

庭の草も伸びるけれど、

畑には肥料(たい肥)がありますから、

伸びは倍。

 

野菜を取りに行った時に、

大きな草は抜いて脇に置いてたのですが、

青々と根付いてました。

 

炎天下ならばともかく、

抜きっぱなしではいけませんね。

 

大雨被害はいけませんが、

植物を育てる雨。

 

でも今日は私にとっては休息の日。

草は適当にしておいて、

オヤツ作りです♪

毎年咲いてくれるカラー

 

土日コメント欄閉じてます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々な月見草があるけれど

2024年07月06日 | 木々と花々

わが家で何年も育てている花。

花はマツヨイグサに似ているのですが、

株になり、

放射状に垂れ下がって咲きます。

エノテラアフリカサンかな。

 

昼間咲きます。

エノテラとは、

昼に咲くという意味で、

ヒルザキツキミソウの仲間だとか。

 

この他に、

白花月見草(白)・昼咲き月見草(桃)・ユウゲショウ(桃)・

マツヨイグサ(黄)を育てました。

 

「富士には月見草が良く似合う」という、

小説のことは知ってますけど、

自分の中では、

夕方から、

ポッと咲いてくる黄色い、

マツヨイグサだけが月見草です。

 

アカバナ科 / マツヨイグサ属のマツヨイグサにも、

大マツヨイグサや、

アレチマツヨイグサなど、

色いろな種類があるようですが、

薄暗い時、

月と呼応しているように、

咲く姿に、

色々なことを想いださせる私の月見草です

 

土日コメント欄閉じてます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナス:超やわらかナス

2024年07月03日 | 家庭菜園

今年もナスを植えました。

 

昨年、

やわらかナスを作ったら味が良かったので、

今年も購入でした。

 

超やわらかナス10本。

中長超やわらかナス2本。

やわらかナスを2種類も購入したのは、

用心してです

 

でも12本もあれば、

たとえ不出来でも充分!と思っていたら、

ご近所さんから、

千両ナス苗が届いて、

合計20本のナス苗になりました(笑)

 

超やわらかナス苗は、

他社ブロガーさんから

「絶対おすすめ」と言われて昨年から購入でしたが、

皮が柔らかく確かに美味しいのです。

(魔女さん元気してますか)

 

超やわらかナスは、

お漬物で威力を発揮します。

とっても美味しく漬かるのです。

 

生でも良いそうです。

裏書にあるように、

わさび醤油で頂いてみたいです。

 

ナス料理記事は別記事で書きますが、

これから、

どんどん収穫できるナスは楽しみ

 

 

 

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

履物:光る君へ第26回

2024年07月01日 | 趣味・本・テレビ他

「光る君へ」の23回の時、

まひろは、

海辺でサンダル(のように見えました)を、

履いてました。

当時の輸入品なのかな??

それ以来、

足元に目が行くようになりました。

 

道長は素足のことが多かったのですが、

大臣になってからは、

白足袋(しろたび)のようなものを履いており、

他の参議らも25回では、

履いておりました。

 

越前編では、

雪が積もっているというのに、

まひろは足袋(たび)をはかず素足でした。

 

そして京の自宅へ帰るときには素足に、

赤い鼻緒の、

藁草履のような履物でした。

緒太(おぶと)というものかな。

 

道長の従者の百舌彦が、

まひろ宅にお祝いを持って来た時も、

衣装は以前より立派になっておりましたが、

素足に履物でした。

 

江戸時代には、

幕府の許可がないと、

足袋は履けなかったようですから、

ましてや平安時代には

位が高い人しか履けなかったのかも。

 

平安時代の蹴鞠では、

かが沓(ぐつ)という、

靴のようなものを履いたようですし、

神官は木沓のようなものを履き、

雪国では雪沓(ゆきぐつ)や、

藁沓(わらぐつ)のようなものもあったらしい。

(『日本の古典を見る』にある写真をお借りいたしました)

 

~履物の変遷を簡単に見てみると~

 

縄文時代には、

動物の皮で足を包んだとか。

 

稲作が始まってから、

藁沓(わらぐつ)のようなものが、

作られたようで、

草鞋(わらじ)は奈良時代に誕生らしいです。

(わらじの写真はネットより)

草鞋(わらじ)、Waraji(Footwear made of straw/straw shoes)

藁草履(わらぞうり)平安中期から 

(ドラマの時代はここですね)

(写真のわらぞうりは知人が作ったもの)

草履(ぞうり)江戸時代から

(親が嫁入道具として持たせてくれたもの

下駄(げた) 古来より 

(親が持たせてくれたもの)

昔の下駄は昭和のものとは形が違っていて、

使用目的も色々だったようです。

高下駄なんてありましたよね。

 

載せた以外にも、

地域によって、

職業によって足元にも、

何らかの工夫はあったことでしょう。

 

アベベは、

東京マラソンでは裸足で走ってましたが、

大昔は、

どの国の方々でも、

裸足の方も大勢いたことでしょうね。

 

°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°第26回「光る君へ」°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

 

彰子(見上愛さん)登場。

 

無表情で仰せのままにとしか言わない彰子。

明るい定子とは正反対ですね。

父親同士(道隆・道長)が兄弟で、

定子とは従妹ですけどね。

藤原彰子は988年の生まれですから、

大地震のあった998年には、

満年齢でいけば10才です。

 

一条天皇が定子に心が向いて、

政をおろそかにするのを阻止するための、

入内(じゅだい)なのですから、

道長はこれは生贄(いけにえ)だと言うのですが、

彰子の祖母(石野真子さん)の言は長閑ですね~

 

入内が不幸になるとはかぎりませんよ。

何がどうなるかは、

やってみないとわからないわよ。

うんうん確かに。

 

でもまだ、

入内の意味も分からないような子供。

思うことありでも心におさめ、

父親の言うままにとは何だか痛々しいですね。

 

でも人生は、

長い目で見なくてはいけません。

彼女もきっと成長していくことでしょう。

 

ところで最初のころ、

藤原4男子がなにかと集まっていましたが、

藤原道長が頭抜け、

藤原公任・藤原斉信・藤原行成・源俊賢が、

一条朝の四納言(しなごん)となっていきます。

 

昨夜はその4名が揃いました。

今後の道長を支えていくメンバーです。

 

まひろと夫の宣孝との夫婦喧嘩には、

(笑)(笑)

 

いくら道長を持ち出されて、

腹がたったにしても、

宣孝の顔に灰を投げるとは!!

笑止千万(しょうしせんばん)と言ったら、

失礼でしょうか。

 

己を貫いてばかりでは誰とも寄り添えませぬという、

いと(信川清順さん)。

うんうん確かに。

 

でも、

宣孝のあの物言いには(怒)

あの軽さにも。

 

~そして石山寺~

 

ドラマですね。

満月らしき夜に道長とばったり。

 

なお大河ドラマ「光る君へ」は、

7月7日(日)は都知事選のため放送はないそうです。

いいところで来週観られないなんて!!

怒!

 

でも、

私は灰は投げつけませんが(笑)

淋しいですね。

 

 

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする