新・徒然煙草の咄嗟日記

つれづれなるまゝに日くらしPCにむかひて心に移りゆくよしなし事をそこはかとなく紫煙に託せばあやしうこそものぐるほしけれ

今年最初の関西旅行記 #2-8

2025-02-09 14:28:40 | 旅行記

「今年最初の関西旅行記 #2-7」のつづきです。

観光客(大部分が外国人)でごった返す新世界で、「さぁ、昼食はどうする?」となった私ですが、「大阪で昼食に迷ったら『串かつ』でありまして、どの串かつ屋で食べるか、店頭のメニューを頼りに、手頃な値段(けっこう店によって値段が違う)かつ待たずに入店できる店を探しました(2日連続で昼食は串かつ)。

そして見つけた店に入ると、店員さんから喫煙可のテラス席でもよろしいですか?」ですと 私にとっては願ったり叶ったりです

最近、テーブルに置かれたQRコードスマホで読み取ってオーダーする店が増えていますが、この店もご多分にもれず、このパターンでした。
さっそく、串かつのセット生ビールを注文

隣の席には、欧米人っぽいペアがやって来て、メニューとにらめっこしていましたけど、このQRコードからオーダーするシステムは、外国人客が増えた今では客にも店にもかなり有効なんでしょうねぇ
ただし、スマホを持っていない客の場合は、従来どおりですが…。

赤ウインナーやタマネギ、シイタケなど、串かつ数本追加し、それを食べながらこの後の行動を検討しました。
時刻は13:15頃で、15時頃大阪城ホールに着くとすれば、余裕は1時間半ほど。とりあえずもう少し新世界を散策した後、大阪城公園に行って、たらたらと散歩してみようか、ということにしました。なお、を観るにはまだ早いことは確認済み

   

ということで、新今宮駅から大阪環状線に乗り、大阪城公園駅のひとつ手前、森ノ宮駅で降りて大阪城公園に入ることにしました。

じゃんじゃん横丁(大阪版ティン・パン・アレー的な名称)を抜けた辺りから新今宮駅までは、それまでとちょっと雰囲気が変わり以前の新世界界隈のムードが漂っています
新今宮駅近くの教会の外壁に貼られた「モーセの十戒」(昔は「モーの十戒」と呼ぶのが一般的だったと思うけど、Wiki「モーセ」)が、あまりにも倫理的に普通過ぎて、敢えてそれを示さなければならない地区なのか? と勘ぐってしまいました

新今宮駅ドボルザーク「新世界より」発車メロディーに送られた電車は、15分ほどで森ノ宮駅に着き(13:50頃)、ここを渡れば大阪城公園という「森ノ宮駅前」交差点に出ました。

すると、交差点は大阪国際女子マラソンのために閉鎖されていて渡れません

仕方なく、大阪メトロ 森ノ宮駅への階段を下り、改札前を素通りして、大阪城公園内の「3-B」出口へ。

ふ~、まいったまいった… と、噴水広場まで歩いていくと、これまたマラソンコースのため、通行止め

どうすりゃマラソンコースの向こう側へ行けるんだ

たまたま私と同じ境遇らしい人が係員さんに質問していて、耳をそばだてると、地下鉄の駅構内を通って中央大通の南側に渡り、そのまま中央大通を西に進むと、歩道橋があるのでそこを渡る」というルートらしい。

仕方なく、再び「3-B」から森ノ宮駅構内に入り、

「7-B」出口から森ノ宮駅前交差点に出ました。
そして、歩道橋に向かって歩き出したのですが、けっこう遠い。そしてダラダラと上り坂
結局、噴水の向こう側まで、ずいぶんと迂回してしまいました(赤い線マラソンコースで、青い線私が歩いたルート)

そしてやれやれと、コンビニカップアイスを買い、近くのベンチに腰掛けて一息入れました。

そして、スマホを見ていると、私がさっき乗って来た JR大阪環状線止まっているとの情報が (下の画像は後日に保存したもの)

運転を見合わせたのが「午後2時ごろ」で、支障が生じたのは「玉造~鶴橋間」ということは、私が次の電車に乗っていたら、これにハマっていたではありませんか
いやぁ~~~危なかった
なお、この日のMISIAのライヴは、この影響からか、開演が若干遅れました。

アイスを食べ終えた私は、そのうちにゴミ箱に捨てようと、空のカップバッグに入れ、ちょっとマラソンを見物した後、大阪城ホールの方向に歩き始めました。

「#2-1」で書いたように、大阪国際女子マラソンとMISIAの大阪公演が同日だったのは今回で9回目で、私はそのうち今回を含め5回連続してその当日、大阪に来ているのですが、マラソンの影響を受けたのはこれが初めてです。
だからこそ、「高をくくっていた」わけですが、ライヴの開始時刻が16:00と早いことを考慮するべきだったし、マラソンコースや時間を事前にチェックしておくべきだった…と後悔しています。

ところで、私がバックに放り込んだ空のアイスのカップゴミ箱を見つけたら捨てようと思っていたのですが、大阪城公園にはゴミ箱が無い
スマホでググってみると、大阪城公園にはゴミ箱がほんとに無いらしい

大阪城ホール前で、警備員さん「この辺にゴミ箱はありませんか?」と聞いてみたところ、警備員さんはしばし考えた後、「そこのコンビニにはゴミ箱があると思います」とな
「そこのコンビニ」というのは、こちらで書いた店内にSLがあるローソンで、「入店するとそのまま行列に並び、行列が進むにつれて棚から欲しいものをとって、最後にレジでお支払いというシステム」を採っている店です。
最近のコンビニはゴミ箱を店内に置いていますので、行列に並ばなければゴミ箱に行き着けません
仕方なく、ゴミ箱だけを求めて行列に並びました しばらく行列の中で静々進むと、レジの隣にあるゴミ箱が見えたのですが、そこには「ゴミは従業員にお渡しください」との貼り紙
結局、「もうイイと行列から離脱しました
そして、この約1時間後、大阪城ホールの中ゴミ箱を見つけ、ようやく空きカップに別れを告げることができました

   

いつ見ても、大阪城壮大です。
この石垣と堀、、、、こりゃ攻める気が薄れますって。

これは「東外堀」

大阪城二の丸の東に位置する水堀で、北が青屋口南が玉造口である。元和6年(1620)、徳川幕府による大坂城再築第1期工事により、豊臣時代大坂城の堀跡に改めて石垣が築造された。
本来は青屋口より先の北外堀とつながっていて総延長はあわせて約3km、堀の幅は最大約90mである。(中略)
大正年間大阪砲兵工廠敷地拡張にともない北外堀を残して埋め立てられた。平成9年(1997)、東外堀(北外堀?)とつながらないままであるが、現在の姿に復元された。

へぇ、この堀は30年前に復元されたのか…

別邸にある古い地図(1976年発行)を見ると、

確かに東外堀無い大阪城ホール大阪ビジネスパーク無い
そして、NHK(JOBK)は現在のはす向かいにある。

大阪市が提供する昭和17(1942)年の航空写真でも、既に東外堀埋め立てられていて、二の丸三の丸には建物びっしりと立ち並んでいて、大阪砲兵工廠の主要部分は塗りつぶされています

私、大阪城北東~西に広大な大阪砲兵工廠があって、大阪城ホール大阪ビジネスパークその敷地内にあることは知っていましたけれど、東外堀埋めてまで勢力を拡大させていたとは知りませんでした

ふと不思議に思ったのは、東外堀の東側二の丸とはかなりの高低差(石垣分高さ)があるのですが、そこはどう処理したんでしょ?
昭和17(1942)年の航空写真では平地に建物が並んでいるように見えるのだけれど… ←いつか調べてみます。

ホントにブログ書き(旅行の復習)は勉強になるなぁ と再び感慨にふけったところで「#2-9」に続きます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする