阿賀野市ブログ応援隊

個人・サークル・行事・歴史・頑張っている人などの阿賀野市の情報と、人生の楽しみ(?)をお伝えします。

管理人の旅日記 25(阿賀町5)

2015年05月29日 | 旅行

 2015年3月28日 阿賀町津川

(その5) 漬物屋さんに長居したので、そろそろ帰らなければ。 帰りに狐の嫁入り屋敷に寄りました。上の写真は、そこで撮影しました。

 

(左)1枚目の写真の、石像の作品名です。  (右) 民家の軒先にも石像が設置されていました。芸術作品ですね(高価でしょうね・・・)。

狐の嫁入り屋敷で撮影。ボランティアの人たちが観光客相手に、縄縫いの仕方を教えていました。私は「狐」に関心があったので上の写真を撮影。

こんなふうに、あちこちに「狐」があると、「狐の嫁入り」を感じます。観光PRになります。阿賀野市水原地区は、もっと白鳥を宣伝した方が観光PRになると思うのですが。

  

帰りに酒を買おうと酒店へ。麒麟橋のすぐ近くの店に寄りました。下越酒造の「瓶詰めしているのに、熟成中・・」という珍しい清酒を買おうと手にしたのですが、この酒、瓶を横にして持ち帰らないよう注意されました。熟成中なので、瓶の金属蓋に小さな穴が開いていました。横にすると酒が漏れるそうです。阿賀町のあと、南魚沼市へ行く予定だったので、この酒は購入を断念。代わりに麒麟山酒造の「麒麟山・原酒」を買いました。同じような金額でした。この酒は、アルコール分が21~22度。いつもの「麒麟山」と違い、「原酒」を実感できる味の酒でした。 この酒店から又、麒麟橋を歩いて渡り津川駅に帰りました。 この日の夜、私は南魚沼市で「麒麟山・原酒」を飲んで寝ました。  阿賀町編、今回で終了します。  管理人

コメント

私のテレホンカード 11

2015年05月29日 | 私のテレホンカード、記念切手

 

(左)月岡温泉で販売していたテレホンカード。今の時代なら、この絵柄は使用しないでしょう。20年前(?)は規制がゆるかったんでしょうね。

(右)阿賀町津川の麒麟橋。「新日本百景 阿賀の川ライン」と記されています。「新日本百景」という言葉、最近 聞きません・・・。 管理人 

コメント

木版画 「くちづけ」

2015年05月29日 | 片桐正英 木版画集

 版画虹の会(片桐正英)の木版画

コメント