NHKのいじめ防止キャンペーンで、金森俊朗さんが「“いじめたいきもち”って、どこから?」というコラムを書いています。これは実に示唆的だと感じました。
生きる、死ぬに関わる実存的課題は、知的に伝えても、「わかりました」、でも、「できません」ということになりかねません。生きてみなければ分からないことなのに、それを知的操作で「わかった気になる」ことほど、実効性のないものはありません。
金森俊朗さんのこのコラムは、さすがに38年間も小学校の現場で、こういった実存的課題を、子どもと共に考えて実践してきただけのことはある、説得力のある文書になっていると感じました。その点、文部官僚が書く作文とは、質感が異なります。
まず必要なこととして、金森俊朗さんが唱えるのは、自分の気持ちを見つめること=自分の気持ちを表現すること。まるでカウンセリングですよね。実存的課題は、押し並べて、ここから出発するしか方法がないわけですよね。
次に来るのが、その表現、言葉にしたことを友達と分かち合って、友達の意見に「共感、納得、発見」すること。自分の意見に固執するのじゃなくて、友達の意見にも耳と心を傾けて、自分とは別の視点から、課題を見る眼を養うこと。これは次に来る段階です。カウンセリングでいえば、りフレーミンク、別の枠組みで課題を見つめなおす段階です。
そして、第三段階は、それを作文にしてみること。自分の意見を、友達の視点から洗いなおして、まとめる作業。
この三つの作業は、実は丸山眞男教授が言う「他者感覚」を磨く作業になっているんですね。金森俊朗さんが教えてくれている方法は、「他者感覚」を磨く弁証法になっているからですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます