エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

いろんな人が子育てに関わる社会の方が、人間らしい社会

2016-04-13 08:06:36 | ブルース・ペリー教授の『犬』

 

 

 
ティク・ナット・ハーンさんとマインドフルネス
  マインドフルネス。愛着障害の子どもたちの治療に良いと、岡田尊司さんの本『回避性愛着障害』に出て来たけれども、それが何なのかいまひとつわからずに来ましたね。ただ...
 

 

 

 子どもは、いろんな人から育てられるからこそ、この世は恵み深い、と信頼することが出来る。

 ブルース・ペリー教授の The boy who was raised as a dog の第11章、「癒しのやり取り」のp.237の7行目から。

 

 

 

 

 

ハーディさんの本『母なる自然 母性本能と母性本能がいかに人類を形成したのか?』は、大きな家族の大切さを強調しています。大きな家族をハーディ女史は「アロペアレント(親以外に子育てをしてくれる人たち)」と呼びました。ハーディさんは、「ネグレクトの危機にある子ども達にとって、親以外に子育てをしてくれる人たち、たとえば、おじいちゃん、おばあちゃんが関わってくれたら、どれだけ事情が違ってくることでしょう」と記しています。私どもは、このような思慮深い論考をこの本で読むことが出来ます。

 

 

 

 

 ハーディさんの本『母なる自然 母性本能と母性本能がいかに人類を形成したのか?』は邦訳もあるとのことです。関心のある方はどうぞ。

 いろんな人が子育てに関わる社会に方が、人間らしい社会と言えますね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 臨床心理学入門 | トップ | 自分の気持ちも人の気持ちも... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿