エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

インターメッツォ: エリクソンの叡智 : #こころの病が治った目印 #不屈の精神

2017-01-19 06:33:58 | エリクソンの発達臨床心理

 

 

 

 
人格的真理が反発を喰らう時
   20年前の1月17日 改訂版  20年前の1月17日。読者の皆さんは、どこで何をしていましたか? まだ生まれていない方もあるかもわかりません。 私......
 

 今朝のエリクソンは、再び、Insight and responsibility p.112。タイトルは、『心の中の子どもを内省すると,眼の前の子どもに応答し続けることができますよ』という程の意味で、『…と責任』という感じじゃない。心の病気が治った目印について。

 

 

 

 

 

 ここでは、いろんな症状がなくなることは、ついでに言う程度のことでして、心の病気が治った決定的な目印は、患者さんが何か善いこと、人を大切にすることでも良いし、仕事のことでもいいし、家庭生活でも、友人関係でも、一市民としての政治参加でもいい、患者さんが、善いことにひたむきになる不屈の精神が増し加わる、ということなんですね。

 

 

 

 

 

 症状がなくなることを目印にしているようでは、三流以下です。タケノコ医者、タケノコ・サイコセラピスト

 不屈の精神、とやりましたけれども、ここでもエリクソンは、パウロの臨床心理学に従っているんですよ。「試練は不屈の精神を生み出す」、という、『新約聖書』は「ローマ人への手紙」第5章3節に従っているんです。シモーヌ・ベェイユが大好きな「不屈の精神」υπομενω ヒュホメノー<υπομονηでもあります。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 聖書の言葉 : イエスが見... | トップ | 氏より育て が物を言う »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿