エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

人間って何物?

2016-01-01 10:53:36 | エリクソンの発達臨床心理

2016年 初日の出 皆様にとっても、善き年となりますように!

 

 
精神分析は、人格的真理を担当しない?
  本物の癒しこそが、ワーク・スルー。米沢興譲教会の田中信生先生の言葉で言えば「何があっても、大丈夫」。なぜなら、状況に左右されない「突き抜けた悦び」があるからな...
 

 本物のセラピストになるためには、クライアントの魂の親になることが必要です。クライアントの魂の親になるためには、感情転移と対抗感情転移の妙を、体験的に実感していることが、さらに必要です。でもね、感情転移のことを教科書で読むように、を頭で知るだけでは、とても対応できないものですよ。知的に捉えただけでは、無意識の暴力の圧倒的な力に、マンマと、飲み込まれちゃいますからね。体験的な、実感を伴うリアルな理解が、是非とも必要ですねっ。

 The lie cycle completed 『人生の巡り合わせ、完成版』の第4章、「自我と人品 : 結びの覚書」p103の、9行目の途中から。

 

 

 

 

 

 

フロイトが、治療の場では感情転移と対抗感情転移のやりとりを、一番大事にしようと、革命的に決心したことから、精神分析は、人間の経験にある「発達上、あるいは、歴史上の相対性」を研究するための一番大事な研究法、しかも、臨床的で「応用的な」研究法となりました。しかも、このような研究法だからこそ、「人間って何物?」という普遍的な問いに、確かな答えを出せる研究法にもなったんですからね。

 

 

 

 

 結論に向かって、エリクソンの筆が冴えるところですね。普通の学問ですと、「人間とは何か?」という問いには答えません。普通の学問という場合、科学的学問ですね。

 ところが、「人間って何物?」という目的論的な問い(何のために生きるのか?というような存在の意味や目的を問うもの)に応えるのは、基本は、神学と神学から派生した哲学が担当します。そして、そこで問われるのは、科学的真理ではなくて、人格的真理ですね。心理学、特に臨床心理学は、科学的真理を含むのはもちろんなんですが、人格的真理を中心にする学問であることが、今日のエリクソンの議論を読むと、ハッキリ分かりますでしょ。

 

 

 

善い、初日の出でしたよ!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大事な目的 | トップ | 恵みの賜物 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿