エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

声なき声

2014-05-30 08:46:21 | エーリッヒ・フロムの真まこと(の行い)

 

 ヨナの黄泉帰りの物語って、「人間の勝手な正義」と≪真の関係≫がコントラストだったって、今回フロムを読み返して、初めて気が付きましたよ。今日はp26の第2パラグラフから。

 

 

 

 

 

  労わることと関心を持ち続けることは、≪真の関係≫のもう一つ別の側面です。それは、「弱い立場の人の声にならない声に応え続けること」です。今日、この「弱い立場の人の声にならない声に応え続けること」とは、「ねばならないこと」、すなわち、外側から課せられたことになっていることが多いのです。しかしながら、これは、声になった場合でも、声なき声の場合でも、他の人のニーズに応えることなのです。「弱い立場の人の声にならない声に応え続けることができる」ということは、他者のニーズに「応える」準備ができた、という意味です。ヨナは、ニネベ市民の声なき声に応えることができる、とは、感じませんでした。ヨナは、カイン(旧約聖書「創世記」に出てくる、カインとアベルの物語)と同様に、神様に問いかけます。「私が兄弟の面倒を見なくちゃいけないんですか?」と。≪真の関係≫の人は、やり取りの人です。自分の兄弟の人生は、その当人だけが関わればいいものでなくて、兄弟である自分自身も係るべきなのです。その人は、自分の仲間とやり取りできる(自分の仲間と対話できる)と感じますが、それはちょうど自分自身とやり取りできる(自分と対話できる)と感じるのと同じです。こういった「弱い立場の人の、声にならない声に応え続けること」とは、一人のお母さんのその赤ちゃんの場合、(赤ちゃんの)体が必要とすることのために、(母親が)労わることです。大人同士では、「弱い立場の人の声にならない声に応え続けること」とは、相手の人の魂の求めに応えることを主に言います。

 

 

 

 

 

 「声なき声に応える」。これは、いま、NHKで毎週火曜に放映されている、ドラマ「サイレント・プア」のメインテーマでしょう。毎週、深田恭子さんが演じるコミュニティ・ソーシャルワーカー(CSW)が、近隣の「弱い立場の人達」の声なき声を掬い上げて、それに応える具体的手立てを、苦戦しながらも、自分自身を放り込んで、見つけていこうとする姿に、心温まる思いが致します。深田恭子さんの演技は、決して上手な訳ではないけれども、一生懸命な感じが伝わる、とても素敵な番組です。

 それでも、なにも「声なき声」に応えるのは、他者のそれに応えることだけではないはずです。自分自身の「声なき声」に応えることができて初めて、他者の「声なき声」に応えることが可能なのではないでしょうか? あるいは、他者の「声なき声」に応えることが、自分自身の「声なき声」に応えることと繋がっていなくては、本物ではない、と感じます。

 その意味では、この番組は、そのモデルである豊橋社協のスタッフの人たちが、上手に監修しているからでしょう、「よくできてる」と感じますね。

 次回は最終回、あなたも是非、ご覧になってくださいね。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヨナの黄泉帰り | トップ | 1968年の前と後 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿