エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

#真価の在処

2020-03-03 09:17:19 | ヴァン・デ・コーク教授の「トラウマからの
 
#楽しい思い出づくり には #安心能動再体験 が #必要

 #扁桃体 #医療や心理支援から見捨てられている発達トラウマ障害 現世考:  原発避難解除の無責任    自分自身を責めないでね   虫のヴァイオリン弾き  雲から......
 

「発達トラウマ障害 Enpedia」  

をご参照ください。  

 ヴァン・デ・コーク教授の  The body keeps the score : brain, mind, body in the healing of trauma 『大切にされなかったら、意識できなくても、身体はその傷を覚えてますよ : 脳と心と身体がトラウマを治療する時どうなるか?』 は,翻訳が終わりましたが,印象的な言葉を適宜拾ってみようと思います。 

 p.117の,ブランクから。

 今朝は,p.117の,ブランク後の,第2パラグラフ、4行目から。

 

自分が体験した両親と生きる

 

 子ども等は誰でも,お母さんにピッタリとくっついて一心同体に成る生物的な本能があります。なのに,子どもには選択肢が1つもないんです。その子等の両親や育ての親が,心から優しくしてくれて,大事にしてくれるのか? それとも,よそよそしくて,鈍感で,相手をしてくれず,粗末にするのか? によって,その子等は,少なくともいくつかのニーズを手に入れようとして,コッソリと打つやり方を育てることになります。 

 私どもがこのコッソリ打つやり方になりかねない振舞い形を評価し,身に着けて来たのは,2人のアメリカ人科学者,メアリー・アインズワースと、メアリー・メインの業績のおかげです。また,2人の仲間は,何千時間もかけて,お母さんと赤ちゃんの観察を,何年にもわたって,行ったんです。こういった地道な研究に基づいて,エインズワースが作り出したのが,「見慣れたお母さんが居ない場面(ストレンジ・シチュエーション)」と呼ばれる研究法です。それは、赤ちゃんが一時お母さんから離れたときに,赤ちゃんがどのように反応するのかを観る方法です。

 

 

 見慣れたお母さんが居ない場面(ストレンジ・シチュエーション)」は,赤ちゃんがお母さんから一時離れるという危機場面の時の,赤ちゃんの反応を見るやり方です。

 人間は危機場面でこそ、真価が図られるからでしょう。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« #大バカ宰相 と #虐めの洪水 | トップ | #聖書の言葉 #単独者の恵み... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿