人生には無駄はない!発達に伴う人間力は、非常に脆くて、しかも、根源的な邪悪さがある、とエリクソンは言います。人間を本当によく知っている人ですね。エリクソンはね。内省と観察を、日々、刻々とし......
2年前(2014年)、心理臨床学会の招聘講演で、発達トラウマ障害(DTD)について講演した、Ruth Lanius ルース・ラニウスさんらが昨年出した本、Paul Frewen , Ruth Lanius (2015) , Healing the Traumatized Self consciousness, neuroscience, treatmet 『トラウマを負わされた自分に対する囚われから自由になること 意識、脳科学、治療』の翻訳。 最終章の第7章、p.276の、下から2行目途中から。
しかしながら、発達トラウマ障害(DTD)からの回復はいつでも、不完全であると考えられなくてはなりません。発達トラウマ障害(DTD)を負わされた人が、思いやりのある人たちの社会に受け入れられて、初めて、発達トラウマ障害(DTD)からの回復した、と言えるんですね。思いやりのある社会とは、一層のレジリエンスを育み、個人も組織も、共に成長できるようになった社会です。そんな社会ができれば、自分に対する慈しみ、悦び、好奇心、「良かった」という気持ちを包み込んでいく力が、さらに育てっていくことでしょう。
発達トラウマ障害(DTD)の子どもは、お友達はもとより、医者、教員、保育士など、本来は子どものことを理解する立場の人たちからも、理解されません。彼らは、子どもを理解して支援する、という本来の職務、天職を忘却してしまっているからです。「何か特別なことを教えている」という幻想に囚われた、病んだ人なのです。ですから、そんな病んだ人たちは、発達トラウマ障害(DTD)の子どもにさらに害をもたらしこそすれ、少しも役に立ちません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます