エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

ブルース・ペリー教授のよる発達トラウマ治療方針とお寒い日本の事情

2016-11-03 02:26:23 | ブルース・ペリー教授の『犬』

 

 

 
ゆっくりやりましょう
   苦難の神義論  不思議を感じることには、不思議な力がありますよね。ですから、「知ることは感じることの半分も大事じゃぁ、ない」。 p360第3パラグ......
 

 

  発達トラウマ障害(DTD)=愛着障害の子ども。ブルース・ペリー教授の The boy who was raised as a dog 「犬として育てられた少年」。p166、1行目途中から。

 

 

 

 

 

とあるケースでは、普通のストレス反応に敏感で、些細なことが気になり、セラピストに伝えるものが、いつでもある子どももいます。些細なことを気にしすぎですと、生活するのもつらくなりますし、ストレスが減るどころか増えてしまいます。ところが、興味深いことに、その子どもに、社会的なつながりがあまりありませんと、セラピーは効果的になります。おそらく、セラピーの場が、その子が普段体験できない場になるからでしょう。大事なことは、発達トラウマ障害(DTD)の人たちのニーズは、人それぞれだ、ということです。当人が望まないのに、トラウマを話し合うような真似は慎まなくてはなりません。もしも、発達トラウマ障害(DTD)の子どもが、人の気持ちに敏感で、世話をしてくれる大人たちに恵まれたら、タイミングがよくて、一定の期間、一定の頻度のあるセラピーの時間を、その子どもが増やすこともできます。私どもは、これが、ダヴィデ派のセブンスデー・アドベンチャーの子ども達に実践されているのを見ましたし、真面な支援を受けている、発達トラウマ障害(DTD)を治療している子ども達すべてに、同じ治療方針が当てはまると感じています。

 

 

 

 

 

 発達トラウマ障害(DTD)の子どもには、人の気持ちに敏感な大人が1人、必ず必要です。その大人がいる場合は、子どもは、必ず、セラピーの頻度を自分で選ぶことが可能です。

 日本には、このように治療方針を実現できているところは、ない、と言っても過言ではありませんね。

 発達トラウマ障害(DTD)の子どものセラピーも、だいたい、「大人の都合」、「大人の事情」という子どもっぽい判断の下、不十分、かつ、不適当なことしかできていないのが現状です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 発達トラウマ障害(DTD)の子ど... | トップ | インターメッツォ: レクテ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿