エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

BIG HOPE

2016-01-24 10:53:49 | アイデンティティの根源

国立 滝乃川学園のチャペル十字架

 

 
国立市から 改訂版
  国立市。東京の小さな町。私の出身地。 国立市在住で最も有名な人はだれか? 山口百恵さんを挙げる人が多いでしょうね。 でも、私は生まれも育ちも国立市谷保...
 

 

 私どもは、心の中に、あの子供がおられる、と気付いたかどうか、は、眼の前の子どもに対する見方を180度転回してくれます

 今日は、Young Man Luther 『青年ルター』、第Ⅷ章 終章(エピローグ)のp.253の、第4パラグラフの7行目途中から。

 

 

 

 

 

ルターもフロイトも、単独になって人が、自分自身がヒュポメノー、すなわち、≪いまここに踏みとどまっていること≫が大事だとに気付く内省の方法を、完全に身につけました。この2人は、また、≪いまここを生きること≫のもう1つの極致、すなわち、世代を跨って人は関わり合っていることも、もっとハッキリと主張しました。というのも、ひとりびとりの子どもの中にある、新生のあの寄る辺なさと、新生のあの希望と向かい合う時だけ、心も大人になった人(女の人も含まれます)は、イキイキと生きて、あれこれと動き回るという 取り消すことが出来ない、やり取りのある関係に気付くことが出来るからです。

 

 

 

 

 ここも、西平さんの翻訳は見ない方が良い、典型ですね。ヒュポメノー、pathienthoodは、患者性ではないからです。自分のpathienthoodに気付くとは、≪いまここに踏みとどまっていること≫が大事だとに気付くなんですね。

 心の中にいる子どもは、寄る辺なさ・無力と希望が同居しています。まるで、十字架上の神の独り子と一緒です。論理的に説明することは、非常に難しいのですが、この神の独り子と同様に、無力と希望が同居していることに気付くと、はじめて、イキイキとした世代を超えたやり取り、突き抜けた悦びを感じあえる関わりが出来るのですね。

 エリクソンが言いたいのは、他でもありません、≪いまここに踏みとどまる≫ということが大事と気付くことを通じて、はじめて、人はイキイキとした、悦びに満ちたやり取りのある関係ができますよ、ってことですよ。

 

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「叡智」と「まとめる力」 | トップ | 一緒にいると安心 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿