以前は「旧いメルセデスの電機屋」。。。現在は、、、「隙間風産業の超零細企業」の業務日報。。。

旧いメルセデスの電機屋のニッチな仕事のお話。。。http://jun3104.shop19.makeshop.jp/

久々のオーダー。。。(笑)

2016-02-05 20:45:20 | 日記
W124 V8モデル用のF/P無接点リレー。。。



最近、個体が減ったから製作してませんでしたが、、、

毒車趣味のユーザーさんから。。。

「現在は製作してないのですか?」

いいえ~需要があれば製作してますよ。。。

で、、、オーダーを受けましたので製作。。。(笑)




因みに、フューエルポンプリレーはV8モデルはLHモジュールから信号が出てますが、、、LHモジュールの老朽化でノーマルリレーの場合だと「カチャカチャ、、、」とON-OFFを繰り返すチャタリングって現象が発生している故障が多いです。。。

この状態になると、、、常時流れるべき電流がF/Pに入らなくなる為にフューエルポンプが全開で回らず燃料の圧送圧力が低下しちまいますのでエンジンの始動不良やらアイドル不調、加速不良等のトラブルを引き起こします。

これはLHモジュールの修復で多くは完治しますが、リレーが原因では無いので勘違いなさらぬ様。。。

で、、、ウチの製品の話。。。

ウチの製品は機械式電磁リレーを撤去して半導体に置換しちまいますので、接点も無くなりますから先述のLHモジュール不調時にノーマルリレーの様なチャタリング音が発生しないので故障に気付かないことがあります故に、、、

弊社製品ではモニタリング用のLEDを追加して、エンジンがかかっている間は赤色LEDが常時点灯してリレーの動作を光で確認出来る様にしました。

万が一、LHモジュールからチャタリングを引き起こす信号が出力された場合にはモニタリング用の赤色LEDが点滅してフューエルポンプリレーコントロールの異常を教えます。



燃圧異常をきたした場合の一早いトラブルシュートに役立てばと、設定しました。

ってなワケで、、、只今完成した品は明日の便で出荷です。。。


ある事例。。。

2016-02-03 10:06:15 | 日記
W124で、、、

スモール点灯⇨ヘッドライト点灯の状態で室内のイルミネーションが不灯。。。

メーターの照度調整ボリウム(レオスタッド)を交換して暫くは良かったが、、、再び不灯。。。

で、、、まずはメーターを分解点検して、基盤上の電流の導通状態を確認。。。

目視にてサーキットヒューズ(メーターの水温計等のユニット裏の赤いソケット)を確認すると切れている。。。

こうなると、、、

メーター内部での短絡の有無をチェック。。。

問題無い。。。

すると、この場合は車台側やね。。。

灰皿灯、シフトインジケータ、ヘッドライトスイッチイルミネーション、A/C吹き出し口右、中央、左の風量調整ダイヤルイルミネーション辺りからだね。。。

一回全分解ですな。。。


ってなワケでメーター点検ついでにメーター分解メンテナンス。。。



スピードメーターも、、、





回転計も、、、



時計も、、、



と、、、まあ、メーター故障のリスク軽減を狙った、転ばぬ先の杖的なメンテナンス。。。

コレで更に10年、20年と不安無く使えるメーターに再生!

メーター故障でもトドメが刺さると結構大変な出費になりかねないので、完全に不調になる前のメンテナンスが心臓には宜しい様ですね。。。(笑)

因みにDIYの手直しは結果、¥高くつきます。

やり方教えてくれは、御法度な上に修復技術を軽く考えていると判断してスルーされますので悪しからず。。。(笑)

さて、本日は定休日。。。

ジム行って趣味の筋トレして温泉でも浸かりに行くかな。。。





普段の自主トレはmyダンベルを片側10kgにして左右に持ってチェストプレス30回して、myダブルシャフトを26.5kgで20回アームカールして。。。

勿論、、、プッシュアップは標準メニューで。。。



リバースも、、、



ジムでは。。。

10kgのダンベルを左右に持って起立状態で直立リフト50回、仰向けに寝て直立リフト50回、アームカール30回。。。



レッグプレスは110kgで30回。。。



ローローは50kgで30回。。。


エネルギーが残ってたらプールに飛び込んで50mを5本位泳いで。。。(笑)

ストイックに自己鍛練中。。。

只今、肉体改造発展途上中~。。。(笑)

と、、、現在の通常メニューでやんす。。。(笑)


♪昨日やっと届きました~。。。





昨年8月に富士山麓ふもとっぱらで開催された長渕剛さんのオールナイトライブのDVD。。。

正式には本日発売!!







あの時の興奮をもう一度!!

長渕剛さんの曲で感動の連続。。。


さて、今日は節分。。。

豆撒きして平穏無事を祈りますか。。。(笑)







ブラックボックス。。。

2016-02-02 11:01:09 | 日記
「コンピュータモジュールのメンテナンスは受けているからモジュール類の調子が悪い訳がない。」

まあ、そう思うのは当然ですな。。。

モトロニックやLHという制御を持つエンジンシステムは制御部分が基本の要になり、キチンとリアルタイムな制御を行っていることが原則であります。。。

コチラがキチンと制御してくれなければ、、、スロアクやエアマス、イグニッションコイル等のエンジン自体を構成しているパーツがしっかりしていてもエンジンの本調子は得られない。。。

で、、、エンジン不調という問題に遭遇してDIYという部分には手出ししないお客さんは馴染みの工場に入庫、、、或いは業者を選択して入庫。。。


DASで電気的部分からデータを取得してみる。。。

この時点で昔の考え方に固執して勉強しない車屋はこの意味さえも理解出来ない。

例えば、、、W124 500Eで「O/H済み」と謳っているモジュールであるが、DASで検査を行おうとしたら四基搭載されている異なるモジュール自体の存在をDASが認識しない何てよくある話。。。

更に、DASで認識されているモジュールと認識されてないモジュール間のCAN通信がされてないとなれば正常な制御が行なわれているとは思えない。

電子制御インジェクションはモジュールからのコントロールで動作を行いますから、人原で言えばモジュールは脳の働きをするものです。

要するに脳がイカレている人間がマトモな行動がとれないのと同じです。

だから、その問題解決をしなければ次のステップには踏み出せないと話しをすると「コンピュータは○○でO/H済みだから調子悪い訳がない。」と言い出して全く聞く耳を持たないユーザーも結構多い。。。

更にそのコンピュータO/Hが金看板様のお仕事だったりするとウチの話に耳を貸さないユーザーも多い。。。だったらウチに依頼しないでくれ~!不愉快だ!酒が不味くなるから!


で、、、その基本となる部分を整えた後にエンジンの状態を確認する様になる。。。

DASで状態確認をしてエンジン不調の原因になる部分を探るステップに入る。。。

自己診断で不調としてメモリーされるものがあればそこにヒントがあったりします。。。

正常なモジュールならばそのヒントを教えてくれます。。。

が、、、エラーも出ないという話になることも多々御座居ます。。。

そんな時は、、、エンジン本体の不調で自己診断でメモリーされない故障を疑いますが、、、もうそりゃあ車屋さんの仕事!

その意味が判ってないユーザーがグチグチ講釈を垂れるのは業者も同じ。

コンピュータだけで完治するなんて俺は一言も言ってねーよ!

お客の言う不調の根源を探る為に、DAS診断で明らかにおかしな部分を指摘してその部分から追わないと判断がつかないって話をしてるんですよ。

俺は神様じゃねーんだから脳ミソの不調を無視してエンジン本体の「○○が悪いです!」何て透視術みたいな診断何か出来ませんわ!

依頼する側が自分の考えと違うやり方で故障を探るやり方が嫌ならばウチに依頼すんなよ。

これが車屋だと車屋の常識論で講釈を垂れられるから俺はやりたくないしイラっとするから仕事自体受けない事に決めました。

依頼された事が難しい事象であれば、徹夜してまで解決策を練る俺の本気を軽く見られていると感じた時のイライラ感は半端じゃない!

文句言うなら自分でやりゃあええやん。。。どうぞご自由に。

だけど依頼してやらせたならお金だけは払ってね!
アンタの為に他の仕事止めて経費が掛かってるんだから!





さんざんやらせといて、、、

2016-02-01 18:01:23 | 日記
請求の段階でゴネる業者!

個人にも多いけどね。。。

金の話で豹変する人の仕事はやらん!




だから全て前金制を徹底!

例外を認めるとロクなことがない。。。


以降、原則車屋の仕事はお受け致しませんので悪しからず。。。

中古車屋の仕事はもっとお受け致しません。。。

話をするのも虫唾が走る。。。

親切心や付き合いは仇になるだけ。。。

俺は一匹狼。。。

で、、、

2016-02-01 01:55:29 | 日記
E60のスロアク交換。。。

ブレーキブースターのバキュームの配管をのかして。。。

ファイヤウォール分解して、、、

スロアクのハーネスを剥ぐって。。。

エアマスをのけて、、、

エアマスとスロアクのジョイントをしているインシュレーターを外して、、、

スロアク横のスロットルリンケージを外して、、、

スロアク本体を止めているキャップスクリューを緩めて、、、

スロアクをインマニのアーチの中で知恵の輪して、、、

♪外れた~。。。





で、、、新しいスロアクを、、、



ガスケットを接合部に接着して知恵の輪の様に挿入して、、、

インマニに装着完了して周囲を復帰。。。

エアマスを学習して完了なのですが、、、

何かしっくりと来ない。。。


点火がブスブス言ってる。。。

点火系を点検。。。

すると点火プラグが、、、







熱価違いの三極プラグ。。。

カブってます。。。

この車種にはダメよ。。。

合わないからダメよ。。。

で、、、



純正指定品に全数交換。。。

アイドリングのブスブス音もなくなり、、、

アイドリングもほぼ安定。。。



で、、、50kmほど試乗。。。

安定した感じになってます。。。




明日、依頼主さんに見て確認して貰いますかな。。。(笑)