![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8e/cd5a9df3d1fbe067669cc641799d835e.jpg)
父子家庭になってしまった(?)我が家ですが、昨日、本日と、目覚まし時計がなくてもちゃんと朝6時に起床できた自分にびっくり。でも、もっと驚いたのは、長男も次男も自分で服を着替えたりして、言われなくても学校や保育園に行く準備をすることです。なんでもしてくれる母親がいないので、子どもなりに緊張しているのかもしれません。私は私でずい分と久しぶりに掃除や洗濯をしましたが、全自動洗濯機を初めて使って、こりゃ便利だなあと思ったり。ついでに食事も作ればよいのでしょうが、これは苦手というか、できるまでに時間がかかってしかたないと思うので断念し、さすがに子どもたちを連れて外食。
本日は朝から病院へ行き、三男の付き添いを夕方まで家内と交代。やはりまだ2歳なので、自分がなぜここにいなければならないのかよく解かっていない様子なので気の毒。身体に点滴のチューブがつながりっぱなしなのもカワイソウだけど、治療なのでしかたないなあ。早く元気になって退院しておくれ。
田原市にある病院は昨年から、小児科の外来診察はしてくれますが、常駐の小児科医がいないということで子どもは入院できなくなっています。入院が必要な小児患者が来ると、今回のように紹介状を書いてお隣の豊橋市民病院へ入院するようになってしまうわけで、この状態がこの先もずっと続くのは問題があると思います。なんとかならないのかな。
画像は、ちょっと機嫌が良いときにベッドでごろごろ転がって遊んでいる三男です。
本日は朝から病院へ行き、三男の付き添いを夕方まで家内と交代。やはりまだ2歳なので、自分がなぜここにいなければならないのかよく解かっていない様子なので気の毒。身体に点滴のチューブがつながりっぱなしなのもカワイソウだけど、治療なのでしかたないなあ。早く元気になって退院しておくれ。
田原市にある病院は昨年から、小児科の外来診察はしてくれますが、常駐の小児科医がいないということで子どもは入院できなくなっています。入院が必要な小児患者が来ると、今回のように紹介状を書いてお隣の豊橋市民病院へ入院するようになってしまうわけで、この状態がこの先もずっと続くのは問題があると思います。なんとかならないのかな。
画像は、ちょっと機嫌が良いときにベッドでごろごろ転がって遊んでいる三男です。