トンボの羽化
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e9/13998148537420956057ae79e4b30cb0.jpg)
画像:2009年6月30日、朝10時頃羽化したトンボを見つけました。
イノシシ村の周りの雑草が生い茂ったので草刈りをしていました。ふっと気づくとヤンマの仲間が羽化していました。もうすぐ飛べそうにスマートになり体色も濃くなっていましが、自然に飛び立つまで待つことにして草刈りは中断。
羽化した場所から1.5メートルほど下に溝ぐらいの規模の谷があります。ここから這い上がったようです。秋から冬、晴天が続くと谷の水は涸れてしまうことがあります。上の山にはヒノキが植林され保水力がなくなってしまいました。初夏田植えの水にも事欠くことがあるようになってきました。
同一種の密埴というのはかなり無理があるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e9/13998148537420956057ae79e4b30cb0.jpg)
画像:2009年6月30日、朝10時頃羽化したトンボを見つけました。
イノシシ村の周りの雑草が生い茂ったので草刈りをしていました。ふっと気づくとヤンマの仲間が羽化していました。もうすぐ飛べそうにスマートになり体色も濃くなっていましが、自然に飛び立つまで待つことにして草刈りは中断。
羽化した場所から1.5メートルほど下に溝ぐらいの規模の谷があります。ここから這い上がったようです。秋から冬、晴天が続くと谷の水は涸れてしまうことがあります。上の山にはヒノキが植林され保水力がなくなってしまいました。初夏田植えの水にも事欠くことがあるようになってきました。
同一種の密埴というのはかなり無理があるようです。