福島章恭 合唱指揮とレコード蒐集に生きるⅢ

合唱指揮者、音楽評論家である福島章恭が、レコード、CD、オーディオ、合唱指揮活動から世間話まで、気ままに綴ります。

J.S.バッハ エア(G線上のアリア) ~ 管弦楽組曲第3番ニ長調より

2013-12-27 23:26:39 | コーラス、オーケストラ
バッハ エア(G線上のアリア) 福島章恭 ヴェリタス室内オーケストラ


J.S.バッハ エア(G線上のアリア) ~ 管弦楽組曲第3番ニ長調BWV1068より

指揮 福島章恭
ヴェリタス室内オーケストラ(アンサンブルK.275)
コンサートマスター:野村弘

2003年4月11日 杜のホールはしもと

モーツァルトのアヴェ・ヴェルム・コルプスと同じ日のステージから、バッハのアリアをお送りします。チェンバロでなく、オルガンと共に、というのが、結構新鮮で気に入っています。

モーツァルト アヴェ・ヴェルム・コルプス 〈弦楽合奏版〉 福島章恭

2013-12-27 22:40:11 | コーラス、オーケストラ
モーツァルト アヴェ・ヴェルム・コルプス 〈弦楽合奏版〉 福島章恭


モーツァルト アヴェ・ヴェルム・コルプス 〈弦楽合奏版〉 

指揮 福島章恭
ヴェリタス室内オーケストラ(アンサンブルK.275)
コンサートマスター:野村弘

2003年4月11日 杜のホールはしもと

女声合唱団VOICE2001コンサートに於ける弦楽合奏のみのステージよりアップします。
私としては、最初期のオーケストラ指揮(弦とオルガンのみですが)の記録となります。

なお、スライドショーに使用したCDのブックレットとディスクのデザインは、スケッチも含め、当時の団員Sさんの作品です。



証拠写真

2013-12-27 16:15:37 | コーラス、オーケストラ


さて、何の証拠写真かというと。

撮影場所は大阪のザ・シンフォニーホールの前。時は、およそ29年前の1985年2月。
↓ 朝比奈3度目のベートーヴェン全集としてレコード録音されたチクルスの初日。



演目は、交響曲第1番、第3番「英雄」。

音大生時代、当時はまだあった夜行の東海道線・大垣行きに乗り、夕方まで京都に遊んでの大阪入り。
ザ・シンフォニーホールに出掛けたのは、これで3度目。
いやあ、ワクワクしたものです。

演奏そのものに、凄く感動したかと言えば、正直のところ、そうではなかったけれど、
「夜行列車でわざわざ聴きに行ったのだ!」
という満足感に浸ったものです。

新幹線に乗るほどの贅沢は許されず、帰りは夜行バスでしたが、今のバスほど乗り心地が良くなかったのは確かです。

ミルテ花の資料を探していたら、写真が出てきたので、戯れに記事にした次第。




なかにしあかね 「今日もひとつ」  VOICE2001 

2013-12-27 02:19:59 | コーラス、オーケストラ
なかにしあかね 「今日もひとつ」  VOICE2001 福島章恭


編集ミスのため一時非公開にしていたものを、修正し再公開しました。

ヴォイス2001 女声合唱コンサート vol.6

女声合唱組曲『今日もひとつ』より終曲「今日もひとつ」
なかにしあかね 作曲 / 星野富弘 詩

ヴォイス2001
指揮:福島章恭
ピアノ:清水亜希子
写真撮影 :竹内宏充

2013年6月23日 厚木市文化会館小ホール

この演奏会の映像が上手く撮れなかったのでスライドショー化してみました。なかにし先生の「今日もひとつ」は、全5曲とも素晴らしいのですが、写真の数が限られるため、取り敢えず、終曲のみのアップとしました。
なんだか、卒業式みたいに「しみじみ」する映像となりましたが、実際には第1ステージでした(笑)。
いずれ、(自称)名演だった1.いつだったか 4.いちじくの木の下 もアップしたいと考えております。