あきここの豆だいふく

VIVA 日常の嗜好品

決算だ!

2006年03月31日 | 日記
1年って早いなぁ。

5ヶ月のときに友達が、いろいろと妊婦グッズを持ってきてくれて、その中にあったパジャマを出して着てみた。
着た日は気づかなかったけど、翌日、朝起きて鏡を見ると胸の辺りに大きく穴が開いていたのでハッとする!なんじゃこりゃ。
スナップで開くようになっていたのだ。(授乳用にね)

なんだか軽いショックを受けた。
「おかあさんになるのね」しみぢみ。

画像は、私が最近「子供が男の子だったらだんなの人みたいにいつでもちょっと困った顔してるんだろうね」って言ったらだんなの人が「ボクは困った顔しているの?それってどんな顔?」と言うので似顔絵を描いてあげた。
「なんだ、なんかいい奴そうじゃん」と言っていた。

ハンドメイド第三弾「脚用クッション作りました」

2006年03月29日 | 日記
うちはどの部屋もフローリング。でもテーブル&イスって言う部屋はほとんどなくて、ソファはあるものの食事だとかパソコンに向かうときは地べたに座布団or座椅子。
第二弾で作った座布団くらいの大きさがあると胡坐をかいても足がはみ出ないからいいんだけど、小さめの座椅子だと足がはみ出ちゃう。
だから座椅子用のオットマン的存在のクッション(ちび座布団)があると足も痛くなくて便利。と言うわけで、何かで脚用クッションが作れないかなぁ・・・と思って作ったのがこれです。

中身は要らなくなったタオルたち。
タオルってたくさんもらうし、どんどん色あせたり、ふんわり感がなくなるものもある。雑巾用に取って置いたんだけどそんなに大量には使わないし。
今回はそのタオル7枚を重ねて厚みを出して、ずれないように仮縫いしてみました。

ミシンで直線縫いした(ちょっと柄を意識してみた)カーバをかけて、最後にもう一度ずれないようにボタンで2箇所留めてみた。見た目もそれなりにかわいいよ。さて、使い心地はどうかなぁ。(笑)

ハンドメイド第一弾「スタンプ押しました」

2006年03月29日 | 日記
今日の「ハンドメイド第一弾」。
ガーゼのハンカチにスタンプを押しました。
爽やかなスプリンググリーンのスタンプを選んだんだけどもうちょっと色が濃い方が良かったかも。
全部ミッフィーにしようかなぁって思っていたんだけど、反転スタンプはちょっと色映りが物足りなかった。と言うことで家にあったスタンプを総動員。

おだやかないい一日

2006年03月29日 | 日記
昨日、とっても暖かかったので近所の桜も一気に開花しました。今日は、お休み日。なんだか最近3日に1度はお休みをもらわないと体がきつくなっている気がする。(笑)

だんなの人を見送って、もうひと寝入り。10時半頃目が覚めて、お布団の中でトロトロ。ここんとこ目が覚めてもすぐに起きられない。瞬発力がなくなっているのだ。何しようかなぁ・・・どういう段取りでしようかなぁ・・・と考えること10分でやっと始動できる。

起きて、たまった家計簿つけながら郵便局と銀行に行く準備をする。カード支払いしたものを1か月分まとめて口座に入れる。何にいくら使ったかなぁ~と考えたりするのは嫌いじゃない。

今日は水曜日で地域の図書室の本の貸出日。
水曜日と土曜日しか貸し出しをしていないの。(蔵書も少ない)
立ち読みが大好きで、会社帰りによく本屋さんに寄るんだけど、最近はそれもキツい。だから図書室を利用しようと思って。

本を借りたらお腹が空いて、ハンバーグランチを食べに行った。
春休みだからか学生がいっぱい。小学生とおぼしき女の子が春休みの宿題をやっている。小学生だけでファミレスみたいなところに来るんだぁ。最近の子は進んでるなぁ。

LOTO6が史上最高のキャリーオーバーらしいので1口ぶんだけ買ってみる。
そして手芸ショップに寄って家路へ。
結構風が強くて寒かった。帰ってきてニュースを見ていると「今夜の花見は防寒が必須!各地で嵐や雪が・・・」と。花見も命がけだなぁ。
いつもより1週間も早い開花だと決算と重なって花見に行けないなぁ。寂しいなぁ。

買ってきた布を広げながら、座布団を直接当ててざくざく切ってミシンでダダダ。盛りだくさんな1日だ。

布を買いました。

2006年03月29日 | 買い物
今日はお休みだったので、何をしようかなぁ~って昨日からウキウキしてたのだ。やっぱり春っていいねぇ。行動的で。

だんなの人が座布団を欲しがっていたんだけど、この間の買出しは「赤ちゃんグッズ」で始終してしまったので、今ある使い心地のいい座布団を2枚重ねにして(薄くぺったんこになっちゃったから)カバーをかけてあげることにしたの。

茶色のギンガムチェックで裏を無地にすれば、家のインテリアをそう崩すこともないかなぁ・・・と思って行ってみると、薄紫の水玉にエンジのいかりマークの「麻・綿混合」布が680円/mでかわいくて素朴な感じでさらにお買い得だったので決めちゃいました。

それに合わせてココア色の無地の綿布もお買い上げ。
いい買い物をしたような気がする。

ゴーストタウン

2006年03月28日 | 日記
私の会社があるショッピングセンターは近隣ではものすごく大きいショッピングセンターなの。たぶん「日本最大"級"」と銘打っているくらいの規模。
その隣に去年の春、もうひとつ別資本でショッピングセンターができた。
ここはショッピングセンターの飽食地域だと思う。
とは言え、ジャンルの棲み分けができていればそんなに問題はないかと思われたが・・・。

そのもうひとつのショッピングセンターに手芸ショップのokadayaさんが出店しているのでお昼休みに行ってみた。(会社からそのショッピングセンターは3分ほどの距離)
この間、ガーゼハンカチをたくさん買ったから、それにスタンプでも押そうかなぁって思っていたから、布用スタンプインクを購入するためにね。

行ってみると、そこはゴーストタウン。いや、まだ頑張って営業をしているショップはそこそこあるけれど、撤退していったあとを隠すように張り巡らされた白いビニールシートが目立つ目立つ。
次に入店する予定のお店が決まらない(希望もない)のだろう。
なんだか愕然としちゃった。

お目当ての手芸ショップも2月中旬には撤退していたらしい・・・。
結局、いつものショッピングセンターへ戻ってきた。
東急ハンズがやっているhomeyroomyにお目当てのものが見つかった。

あぁ。でも、物悲しくなるからもうあそこへは行かないかもしれない・・・。こうしてより一層ゴーストタウン化していくのだろう。

「春のセンバツ高校野球」
惜しくも2回戦で敗退。9回裏でホームランを願ってみたけど・・・。叶わず。
でも、高校野球って「甲子園」は夢で、ゴールで、そこに行くまでの地区大会が燃えるんだよねぇ。また、夏頑張ってほしいなぁ。(とは言え、Aシードだとあっさり負けるジンクスもあるからな)

ローストビーフ

2006年03月26日 | 食べ物
お昼前にだんなの人の両親が帰っていったので、私は昨日買った色々なものをあけて整理しました。「里帰り出産」と言うものをするので、実家に持って行って水通しするものとかチェックしながら。なんか急にいろんなことが進んだような気がしました。

昨日、だんなの人の両親が食材まで買ってくれたので、夕食はだんなの人特製の「ローストビーフ」です。
素材が良いからすごくおいしかった~。


ジィジ。バァバ。

2006年03月25日 | 日記
今日は、だんなの人の両親が赤ちゃんのためになにか買ってあげたい!と言うので買い物につき合ってもらうことにしたの。
うちは車がないから、車で買出しってやっぱりすごく助かる。さらに、買う気満々で来てくれているようなのでさらに助かる。(笑)
わたしはしっかり(ちゃっかり)、mikimimiちゃんのリストを片手にお買い物。

何でも揃いそうな”ららぽーと”に行ってきました。
まずは無印良品で肌着(コンビ肌着)や小物を物色。だんなの人が「うさぎ」のにぎにぎや風船を入れるぬいぐるみなんかを買っていました。「うさぎ」って言うだけで買う基準の判断が甘くなる一家です。

私のメインイベントであるベビーカーを買いにfamiliarへ。
欲しいと思っていたタイプのベビーカーの在庫があって、すぐ持ち帰ることができてかなり興奮。(人気のタイプは入荷待ちもあるらしい)

時同じくして、♪どれみ♪さんがコストコへ買い物に行っていたらしく「akicocoさんが欲しがっているマクラーレンが19,800円だって!」とメールがあったの。
色々と調べていると、マクラーレンってアメリカとか本場イギリスでは2万円くらいのベビーカー(マクラーレンでは"ストローラー"と言うらしい。なんかすごい武器みたい)らしい。でも海を渡って日本で買うとなぜか倍くらいの値段になっちゃうの。
色々種類があって、価格は23,000~45,000円位。
♪どれみ♪さんがコストコで見かけたのは欧米で人気があるTechnoXTというタイプ(1ヶ月から使用できるタイプ。でもちょっと重たい)だって。それにしても19,800円はお買い得かも♪

だんなの人の母が「あら、ここfamiliarじゃない。あなたもここの洋服着てたのよ」なんて言っている。
私は、最近まで知りませんでしたよ、ここの子供服ブランド。おしゃれさんやねー。私の母はきっと一生知らないでいるかもね。そんなんで、便乗して(何に?)カバーオールを2枚買ってもらっちゃいました。

この間、kaotaちゃんに「でも、最初に買ったのがバスローブってakicocoちゃんらしいよね」と言われて、だんなの人が「変ってこと言ってんだよ」と付け加えていたので、私は"変なのか?"と思っていたの。ちゃんと洋服も買えてよかったよ。こんなに高い洋服、この先なかなか買えないかもしれないからね。

それから最後に赤ちゃん本舗に行きました。
実は、私、赤ちゃん本舗はあんまり好きじゃない。
カードも使えないし、ショッピングセンターのポイントカードも加算してもらえないから。なんか「殿様商売」って感じがするの。(もちろん赤ちゃん本舗のポイントカードはあるけれど)とは言え「一通り何でも揃う」のはやっぱり楽なんだけど。
ここでは無印で揃わなかったものを買い揃えました。

mikimimiちゃんが「いい!」って言っていたアップリカのオムツ用ゴミ箱「におわなくてポイ」を買おうと思ってその売り場へ。その商品自体は4,000円弱なんだけど、専用ゴミ袋が900円くらい。しかもそれが10日くらいしかもたない消耗品・・・。た、高い・・・。
オムツも高い消耗品とは聞いていたけど、その周辺機器まで消耗品が高いとは。やっぱりハードはなるべく安く、ソフトは高くが業界の鉄則なのでしょうか?

ベビー布団は家にあるシングル布団でいいかなぁって思っていたんですけど、皆が口を揃えて「必要!」と言うので買いました。小さい布団は小さい布団なりにお手軽ですぐ広げたりできるので便利なんだって。
かわいかったのでウィズミッフィーと言う柄のを買っちゃいました。男の子でも女の子でもいいように、ピンク、ブルー、の他にイエロー、グリーンがあったよ。癒されるグリーンにしました。

でも、こんなに基本グッズが必要で、しかもお金がかかると思いませんでした。
「暮らすって物入りね」と魔女の宅急便のようなことを言いながら、ジィジとバァバに感謝です。
これだけ買ってもらって、もう小学校はいるまで何も要らないって言うならいいんだけど、3ヵ月後には洋服が入らなくなってるんでしょ・・・おそるべし。

マクラーレンQuest(ベビーカー)

2006年03月25日 | 買い物
か、買ってもらっちゃったーーー。
Questモードのスカーレットバブル(左)のタイプ。
赤ちゃんの「乗り心地」を確かめて・・・という冷静な一言はどこに・・・。
このてんとう虫みたいなのがかわいくてさぁ。

使えるのまだまだ先なのにね。でも、すっごく嬉しい。

 ***

2006/09/29追記

のんたんが首が据わるか据わらないかのうちにフライングして使いました。
アップリカやコンビから出ているベビーカーよりも少し重いのが心配でしたが、全然気にならない。車輪が大きくてがっしり8つもついているので少々の段差もへっちゃら。背筋もしゃんとするくらいの高さのハンドル。
折りたたみも慣れちゃうと簡単に出来るので、階段しかない駅なのではスリングにのんたんを入れて、パキパキと折りたたんで上り下りします。
のんたんも気に入ってくれたようです。(←これが何より!)


***2009年9月1日***

さて、のんたんも3歳と3ヶ月。
まだまだ使ってますよ~。なんと言っても4歳まで使えます。車のない我が家には、マクラーレン無しでは子育ては考えられません。

3歳になってから、保育園からも「そろそろ徒歩で登園してくださいね」と言われて、少しずつ歩くようになってきましたが、それでもお休みの日などは「今日は遠いところに行くからゴーゴーに乗りたい」と自分で言います。

ハワイにもアメリカにもイギリスにも持っていきました!
当初高い買い物?と思いましたけれど、これだけ頑丈で使いやすいベビーカーなのでじゅうぶん元は取ったかな?

着々と春

2006年03月24日 | 日記
マンションの梅が(すごい小ぶりな木なの)咲いていた。
この後おおきな黄緑色の梅の実をいくつかつけるの。
私が出入りする裏玄関の途中にあってこの木を見るのが楽しみでもある。
さぁ~今日も一日頑張りますか、って気分になる。

・・・ネットをして色々見ていたら、この木、梅じゃなくて「スモモ」なのかなぁ。毎年見ながら「梅?」とは思っていたけど。

春のセンバツ高校野球

2006年03月23日 | 日記
今朝、初めて電車で席を譲ってもらっちゃった。20代の女の人にね。
なんだかちょっと恥ずかしいね。
「一駅しか乗らないからいいですよ」って言うと「私も一駅なので座ってください」って。
通勤で毎日おんなじ電車に乗るから、また会っちゃうと悪いなぁ~って、譲ってもらって初めて気づいた。でも、優しい心ありがとう。

今日はなんだか「一言多いよ」と言う心ない発言に少しなりともショックを受けまくった日だった。
本人は冗談のつもりで言っているのかもしれないけど、私はいろんな人から毎日一言ずつ言われるから「毎回」言われているんだよ。

やっぱり黙々働いていれば、代わり映えしないけど、でも傷つくことを言われなくてもすむよなぁ~って思っていた。人と話すのが時折ものすごーく面倒になることがある。

母校が春の高校野球に出ていた。
試合が終わって、校歌が流れる。
選手達が大口開けて歌っている。
普段、学校で校歌を歌え!って言われてもこんなに堂々と歌ったりしないのに、今日ばかりは感極まってる感じ。
えぇなぁ。高校生。

でも、その後に敗退した高校の球児たちが泣きながらベンチに戻っていくのが映る。そっちの方に実は涙が出た。
ピュアだなぁ。

なんか、小さい、つまらないことにクタクタしてた自分がおかしくなった。

人事が出た。
社長が変わる。
すっごく尊敬していた社長だけに残念。
社長も志半ば・・・って感じで。
会社って怖いなぁ。

新しく来る社長は、良くも悪くも「アク」が少ない感じ。
どうなっていくんだろう。

リニューアルって意味わかってんの!?

2006年03月22日 | 日記
今日は朝から会議でした。私が体験する会議の中で「有意義」だったことは今までほとんどありません。なんかこう、「ひらめいたり」「ワクワク」するような会議に1度は出てみたいもんです。

今日の会議のテーマの一つは「会社ホームページのサイト管理者をどうしようか?」と言うものです。今現在、会社のホームページを私1人で運営してしまっているので、私がお休みになる間の対処を考えなくては!と言うものでした。

もちろん私は自分が作っているものは、良くも悪くも愛していますし、責任もあると思っています。
その対策として
①ホームページを作ることができて、会社の今までの持ち味を活かせる人、それなりにセンスがある人を人材派遣からやとう。
②ホームページ作成専用業者に作成を頼む。

①を聞いたときに、かなり虫のいい話だなぁって思いました。だって、「自分達の仕事はこれまで通り。新しく来る人におんぶにだっこで任せたい」と言う意思にとれるから。そんな人見つかるわけありません。
まぁ、私がやっている仕事を皆さん広い心で見守ってくれているので、私は好きなようにやらせていただいているけれど、それをいきなり採用した「新しい人」に会社の雰囲気も知ってもらって、さらにそれをいい感じにHPにも出してもらおう!って言うのは、少し考えたら「無理なんじゃないか?」ってわかるはず。アマイ。

①にするなら、「ホームページをドリームウェーバーで作ることができる」のみに限定。ウチの持ち味を活かしたいなら原稿は、社員が書くこと。と言うことを提案してみる。(と言うか当たり前です)

私としては、②の方が現実的かな?と考えました。人を雇うとそれにつっききりで指示しなくてはならない。時給2,000円×7時間×20日×7ヶ月=200万。その上、雇う人のスキルがまちまちでギャンブル。1日に5ページ作る人もいれば2ページ作る人もいる・・・。
でも②なら、ページ単価でお願いすればいい。それなら予算も組みやすい。教育をする手間も省ける・・・。

と、そんなところにーーーーー!
③案が。「どうせ採用するなら、パソコンのエキスパートを雇ってサイトをリニューアルしよう」とか言う。
リニューアルって意味がわかっていってるのか、かなり不安になる。
その前に”パソコンのエキスパート”という漠然とした言葉も。
他の人が「パソコンをちょっと知ってれば、そのソフトを使えるんでしょ?」と言う。

そりゃ「エクセル」や「ワード」のように誰もが使うソフトじゃないけど、「イラストレーター」みたいに使う人は使うソフトとは説明したけどね。そこから「パソコンをちょっと知ってれば使えるソフト」とは言ってない。
しかも「パソコンをちょっと知っている人」ってかなり広義なんだよね。
ネットワークに詳しいけどアプリケーションソフトなどには興味ない、とか、パソコン組み立てるのは大好きだけど、ワードなんて使わないよ、とか。プログラム打てるけど、ネットワークは実はイマイチとか・・・いろいろ細分化していると思うんですよ。

そういうのをいっしょくたにするのはどうかと思う。

それになんでもかんでもカッコイイからって「リニューアル」って言葉を使う人も。
だって、HPって店舗なんだよ。その店舗をそうほいほいリニューアルできないでしょ。まず、マーケティングが必要でそこからコンセプトとかターゲットが決まってやっと店舗をどんな風にするかイメージするでしょ。そしてプレゼンしてみんなの同意を得て改装するでしょ。
じぶんちの模様替えとわけが違うんだよ。
それを、担当者が長期休暇に入るから、ちょいっと来た人におんぶにだっこで「んじゃ、リニューアルしといて~」って言わないでしょ。

もう、呆れてものが言えない。
質問したら「俺はそんな大げさなことは言ってない」とか言い出すし。
考えもなしに「俺の意見は違うんだなぁ~」とか言うなーーーーー!
リニューアルするということは「すごい努力を強いられる」ってことなんだ。わかってるのか。かっこいいからってすぐ「リニューアル」「リニューアル」言うなぁ~(ハァハァハァ)。

とまぁ、思ったわけです。

私はね、現状維持だって難しいところだなぁって思ってるわけですよ。そこへ来て壮大なこと言われると、本当につくづく「この人は”順序だてて物事を考えられない人なんだなぁ”」って思うわけですよ。

そんなわけで、朝からかなーり、がっかりしたんですよ。
長かったですね。愚痴。
聞いてくれてありがとう。

からくりからくさ(梨木香歩著)

2006年03月22日 | 
あ~。面白かったけど難しかった。
最近「自然派志向」の私としては(笑)、この本の生活の基盤になっている
「染物」とか「織物」をひとつひとつ手作業でつむいでいく姿がなんとも憧れで心を豊かにさせてもらった。

ただ、タイトルの通り様々な人々、世の中が唐草のように交わってゆくので、人間相関図が巻末に欲しかったなぁって、途中読みながら何度も思った。
『りかさん』『エンジェルエンジェルエンジェル』を読んで最後にこの『からくりからくさ』を読んだんだけど、本当は『からくりからくさ』→『りかさん』→『エンジェルエンジェルエンジェル』を読まなきゃダメだったんだろうなぁ。
とは言え他の2作品をまた読み直してみようと思うくらい、何か底力がある小説でした。

次は『裏庭』を買いました。