goo blog サービス終了のお知らせ 

あきここの豆だいふく

VIVA 日常の嗜好品

TO DO リスト。

2014年06月29日 | 日記
土曜日は学童の夏休み説明会&お昼からあそびぼ。
日曜日は朝からサッカーの交流試合&午後はサイエンス倶楽部。

予定は入っていたんだけれど、なんとな~くのんびりな週末になりそうだな~と思っていたの。

そしたら、土曜日は、洗濯機の修理がちょうど学童の説明会と重なり、修理優先で家にいて、朝からの大雨で外遊びイベント「あそびぼ」に行くのも中止。

思ったより二日酔いもないけれど、勉強したい気分にはなかなかなれず(笑)。

なんにもしないのもあれだなぁ~と、やる気がないときのTO DOリスト作り!と言うことで、気になってること、やろうと思って着手していなかったことを書き出す。ただしボリュームが肝心だな、と。

1、工具箱整理
2、玄関掃除
3、クローゼット整理
4、勉強1時間
5、公文整理&廃棄

と、5つも書き出してみる。

まずは工具箱整理でもするか~。
重複していたり、ずっと使っていないものは廃棄だな。(そんなにD.I.Y.するわけでもないのに、ちまちま入っている)

無印良品の引き出し2個分あって、1個にまとまるかと思ったが、とんかちや糸鋸やペンチ各種、結構かさばるから内容量がそれぞれ50%以下にするくらいに余裕な感じで収めてみた。



のんたんがカラオケやろう!と言うので、合間合間に歌いながら家族対抗歌合戦(と言ってもタイマンだが(笑))。

途中で、ワールドワイドに点数を出してもらったら、なんと全国で10位!すごくね!?(って、全国で20人しか歌ってないんだけれどね~)



そんなこんなで、のんたんの公文も整理して廃棄。
いつからため込んでいたのか?思ったよりは少ないが、でも、これだけプリントをこなしたという証。よく頑張ったね~。



さて。お次は玄関掃除。



正直、あんまり掃除したことなかった…(^-^;)



履いていない靴もあったので、処分。



後は拭き掃除~。

さらに、リストには書いてなかったけれど、無印良品で、ピクチャーフレームも3つも購入してあったので、スクラップしたいものをスクラップする。

結局、土曜日は、勉強1時間とクローゼットの整理を残して終了。次はいつできるんだ?

と、思っていたら、日曜日の朝も豪雨。

未明に、サッカークラブから「交流試合中止のお知らせ」。のんたんのスポーツクラブのサッカーは、試合ができるような登録チームじゃないので、交流試合すら珍しいことなの。
せっかくの初交流試合が、流れてしまって残念だけれど、あたしは早く起きることができたし、のんたんも試合があることをいいことに、早く寝ろ早く寝ろ!!!と前の晩も早く寝かすことができたし、ちょっとは疲れも取れたんじゃないかな~と。

そんなんで勉強タイムも一応チェックできた。

パソコンを立ち上げたついでに、写真の整理。
昨日、スクラップしていたら、ピクチャーフレームの半分が空いたので、何かプリントアウトできる写真はないかな~と物色。

結局、アルバム作ってもそんなに見ないし、ピクチャーフレームにして目に付くところに貼っておくほうが、何度も眺めて記憶に残るのかもしれない。それに、あたくし、こういう作業が結構好き♪

あんまり大がかりではないけれど、今週末はちょっとだけ、家の中の風通しがよくなった気がする。家の中の空気がおいしいのは嬉しいな~。

それにしても、大雨降ったり、からっと晴れたり、忙しい週末だった。

社長会でした~。

2014年06月27日 | 日記
金曜日は久しぶりの社長会でした。

このところ忙しくて、なんだかいろんな考えをむっちり考える時間もなく、毎日のノルマをこなしている感じで生きてました。

今月は誕生日だっていうこともあり、またまたひとつ歳を重ねたんだけれど、重ねたとたんに、なんだか疲れがずっしり感じられるようになり(^-^;)ヤバイわぁ。養命酒世代って、冗談で言っていたけれど、本気で養命酒接種を考えなきゃなぁ~と、とても切実に。

なんかさ、のんたんのスケジュールを追いかけながら毎日生きてるんですよ。「自分大好き」人間としてはあり得ないですよ。

最初のほうこそ、ちょっと頑張れば、また、のんびりした日々が来るさ~ってのんきに構えていたんだけれど、卒園あたりから一気に駆け抜けている(抜けてないか?いまだまっただ中か?)感じで。

たまに何の用事もない週末が訪れると、まぢヤバイ。正直、何をしようかとウホウホなるよりも、すでに何にも考えられない「灰」状態。

それに、のんたんがイングリッシュキャンプに行って思ったけれど、あたしはいつだってのんたんのサポートをしていたつもりなのに、いつのまにかのんたんに依存していたのはあたしなんだな~とつくづく考えた。

これから先の人生を考えたら、もうちょっと自分を大事にしないとな。だって、のんたんは間違いなくあたしのもとを巣立っていくんだから。

そんなこともモヤモヤ考え、久しぶりにどんより落ち込んだ6月後半。

以前はよくこんな風に落ち込んでいたんだけれど、最近はなかったの。それはいいことだ!って思っていたんだけれど、違うんだね。その状態にもならないくらい周りが見えていなかったんだなぁ~って思った。

会社も合併してからいろいろと変わったし、人間関係は前よりもいろんなネットが張り巡らされているようにも思う。

まぁ。あんまりそういうネットに加わらない性格なのだけれど、でも、勤続年数も長いとそれなりに頼りにされるところもある。(と、思っている(笑))

久しぶりの社長会で、みんないろんな境遇があり、あーでもない、こーでもない、とずっと自分のことをそれぞれがしゃべっていた(笑)。なんかね~楽ちんな飲み会だ。

仕事っていうくくりじゃなくて、「おもしろい」っていうくくりで集まって飲んでいる。

おいしいものたくさん食べて、飲みたいだけ飲んで。
本当にありがたいな~って思っている。

そして、考えていることを口にして、みんなでそうだそうだ!って言ったり、あたしはこう思うな~!って言ってもらったり、すごく刺激になる。

自分に足りないものはもちろん自分でも精進するけれど、それを持っている誰かに補ってもらうのも、いいのかもしれない。それが社会になって、つながっていくんだろうな。

改めていろいろなことを学ぶ。そんな飲み会でした。

授業参観&のんたんのこの頃。

2014年06月21日 | のんたんジャーナル
土曜日は、ウチの小学校恒例の「1日オープンスクール」。

1日中、学校を開放するので、保護者はじめ、近隣の方も見に来てください。というイベントです。

去年は朝から帰りまで行ってたな…

朝からヤゴがトンボに羽化していたので、早朝から観察していたあたくしはすでに9時頃には眠たくなってしまった(笑)。

とは言え、こんなチャンスはあまりないので観に行きますよ~。



小学校の雰囲気はとても懐かしい。あたしは、小学校に入るとなんとなーくウキウキする(笑)。

この小学校は今年140年を迎える歴史ある学校。この間、記念に航空写真を撮ってもらったんだって。



児童発案のデザインで、子どもたちや保護者が参加して色とりどりのシートを広げ、撮ってもらったそうです。



記念になるね~。



さて。
家事をなにやらしていたら、1時間目の生活には間に合わなく(その日の給食に出るとうもろこしを2年生が剥いたんだそうです)、2時間目の図工の時間から参観。

2年生になって先生が変わったんだけれど、先生は3人の男の子をすでに社会人に育てあげた大ベテラン。はきはきしてるわ、視野が広いわ。のんびりやののんたんには恐るべき相手らしい(笑)。

今までの先生は、通常の座席で授業を行っていましたが、今回の先生は、先生を中心にコの字型に座らせる形式のようです。先生によっていろいろ違うんだ~。(あたしたちの時はもっと画一的だったような)

図工の時間、他の教室で図工をしている教室があったんだけれど、そこでは親子で図工を楽しんでました。ウチのクラスは、先生がそんなことは言わないので、ただただ見ているだけ…

が、のんたんの班は口が達者な子どもがたくさんなのか(^-^;)全然進まず。先生も最後には、「先生が手伝うから!!!」とやってきたので、あたしも一緒になって作ってみた。こうやって親が手を出すからいけないのか?(だってあたしも図工好きなんだもの)



わんぱくタイムなる業間体育(ちょっと長い休み時間)に「のんたん君は、午前中はエンジンがかからないタイプですね」と先生に言われる(^-^;)。あ、そ、そうですか?(しどろもどろ)

「今日はまだお母さんが来ていらっしゃるからちゃんとしているけれど、なんだかぼんやりしていることが多くて」と。

夜もなんやかんやと10時過ぎちゃうことが多いからね。
最近あたしが疲れすぎて、気を抜くとすぐにヤツも甘える、気を抜く。

「すいません。家を出るときはそれなりにちゃんとしてるので、学校に行ってまでのことを知らなくて~」と言い訳(笑)。

でも、思い当たるフシはある。
先週はちょっとひどくて。

イングリッシュキャンプはやっぱりそれなりに疲れていたみたいで、月曜日はなんとか学童→公文(最近、明るいので自分で学童から公文まで行く(成長したもんだ))をこなしていたし、結構元気だったのであたしも油断していたの。

そしたら、火曜日の朝からなんとなーく、不機嫌。そして何かにつけて朝支度をしているあたしにつっかかってくる。

あたしもさ、イングリッシュキャンプ疲れのことはすっかり忘れていて、のんたんに「ひどすぎる!」って怒ったのよ。

あまりにもひどいから、あたしが、朝食も食べずに支度だけして出て行ったくらい。(会社に着いて腹ペコで(笑)、マックでソーセージマフィン買って食べたわよ)

その日は、のんたんも、泣きながら、自分の横暴さに気付いたらしいけれど。

そんなケンカを、たしか去年の今頃もしたなぁ~。のんたんが憔悴しきって、あまりにもぐったりした状態で学校に行ったから、先生に呼び出しされたっけ(^-^;)。

その日も呼び出し覚悟していたけれど、さすが2年生。それなりに体力があったのか、無事に終えて、夕方に合った時に、お互いでごめんなさいをしました。(あたしも、疲れているのを計算に入れずに叱りすぎたからね)

さらには、ほかの日にのんたんが、作文の自習の時間に、隣のクラスが音楽で歌っていたのを無意識に2回も(!)歌ってしまい、放課後先生に「そんなに歌うのが好きなら、明日から2年3組に来なくていいです!!!朝から音楽室に行ってください」って言われたらしく。

のんたんはそういうことを真剣に考えちゃうタイプなので、あたしに、明日どうしたらいいか相談してきたの。

のんたんがあまりに真剣だったから、「連絡帳で先生にお手紙書こうか?」と聞いたくらい。

そしたらのんたんが「いや。それは先生と僕とのことで、ママとの話じゃないから。ただどうしたらいいか相談したかっただけなんだ」って言われまして(^-^;)あれ?あたしモンスターペアレントになりそうだった?(笑)

結局、翌朝も悩みに悩んでびくびく登校したら、先生は言ったことなんて忘れてたらしい。

なぁぁぁんだ。
そんなんでいいのか、と。

でもさ。
子ども同士の話じゃなくて(子ども同士だと翌朝には忘れていたりすることもあるからさ)、大人と子どもはなしなんだから、先生も、もうちょっと、きちんと叱る行為を終わらせてから帰らせてほしいなぁ~と思った次第。

とは言え、なんでもズバズバはきはき言う先生だってことが分かったので、もうちょっと大きく構えていよう~と思ったのであります。

先生には「学年が変わって、この時期は結構疲れがようやく出てくる頃なので」と言ったら「クラスは変わってないですし。変わったのはあたし(先生)くらいですから」と苦笑いされた。

先生が変わるって、結構な環境の変化だと思うんですけどね~。

と、まぁ。
あたしとしてはクラス&先生の雰囲気も知ることができたいい機会でした。

のんたんの班にはやんちゃな男の子がいて、最近はその子とすごく仲がいいみたい。その子がまたすっごくかわいい顔しててさ~。

やっぱり授業参観にはそれなりに意味があるなぁ~とつくづく思った日でした。

ヤゴがとんぼに羽化した~!(意外に感動した話)

2014年06月21日 | 日記
さて。
命からがらアカムシを生きたまま確保することに成功。

正直、ヤゴは3日で慣れたけど、コイツらは慣れん(--;)。

まぁ。生きたまま確保したとはいえ、ヤゴがいる水槽(ただの瓶)に放り込むだからな。あたしも相当なワルですぜ。

のんたんは当初3匹のヤゴを持ち帰ったが、空手が終わって帰ってくるころには、すでに1匹成仏していた。ヤゴも船酔いするから、そーっとそーっと持って帰ってこなきゃいけない代物らしい。(無理だけど)

2匹残っているうちの1匹(小さい方)が、アカムシをずるずると食べた。食べたお腹が赤くなるのが分かる。こえぇぇぇ。おまえ、相当怖いぞ。とか言いつつ、のんたんに

「ねぇねぇ。そう言えば名前つけた?ヤーとゴーなんてどう?」(やっぱり愛着沸かせるなら名前くらい必要だよな)
「え?のび太とスネ夫とジャイアンだよ」

(え?3匹?ってか連れて帰ってきている時点で1匹死んじゃったじゃん。どれが死んじゃったやつなんだっよ~)

「死んじゃったやつはね~。のび太かな」

ってヲイ!!!
かわいそすぎるだろ!!!

もとい。
「名前は2匹分でいいです。じゃあ、トンとボーは?」
「・・・・・・。」

お気に召さなかったらしい。
結局名前などどうでもよくなっていた。

のんたんが「これね。絶対ギンヤンマだよ」って言う。いやいやいや。こんな小指の先ほどしかない体から、あんなでっかい体は出てこない。ギンヤンマ級になると小指一本分くらいのでっかいヤゴらしいからね。

そうそう。
ヤゴの買い方説明書に「1匹につき1本の棒を水槽に入れてください」とあった。最初、なんで?と思ったけれど、羽化するときにこの棒(枝)によじ登って羽化するのね。

ネットで調べたら、羽化する1週間前くらいからあまり食べなくなる情報があった。身軽にしたいのかしらん。ということは、もう1匹の大きい方はもうすぐ羽化なのかしら?(アカムシ食えー)

んで。それからほどなくして、水槽に入れていた割り箸に大きい方が登り始める。

羽~化!羽~化!

と言って、面白がって、ライトアップして写真を撮ろうとすると、するすると枝を降りる。
え?羽化しないの?

この割り箸がすべすべだから登りづらいのかな?

とかなんとか言って、翌日、のんたんと一緒に学校の帰りに、少しでこぼこした長めの枝を2本拾ってくる。

よぉぉしこれで!!!羽化だ~!

思っていたら、やはりあたしがじっくりライトアップして観察したり写真を撮ろうとすると水に戻る。あれ?もしかして明るさか?あたしのせいだった?(笑)

そりゃそうだよな。
羽化しているときが一番無防備なのに、そうパチパチ電気つけられちゃ、恥ずかしくて(いや、とっても危険な目にさらされていて)、うかうか羽化もできないよな。(と、ダジャレ)

と。思っていたら!!!
土曜日の朝。とうとう運命の瞬間がやってきたのである。

5時過ぎに目が覚めて、ヤゴを見てみると、なんかちんまりした姿のヤゴが棒にぶら下がっているではないか。

え?なんかちびちび過ぎる。もしかして未熟児?(羽化するところを見たことがない、一般市民はそう思うであろう)



おやおや。
まだ、羽化したてだったのか?

あれ?抜け殻が2つある。
もう1匹はすでにイチ抜けしらしい。(つか、同じ枝で羽化したんじゃん)



勉強をしているが、まったくもって集中できん(笑)。(ヤゴのせいではない…)



と、思ったら、もう1匹のヤゴ、いやすでに立派なトンボがあたしの前をかすめた。
お~立派なお姿。
よく見ると羽先が黒い。



もう1匹も順調に羽化している。
のんたんを無理やり起こして見せるが「あ~。うん」とか言って、また寝てしまった。

何たるもったいなさ。



みたってーな!
美しく透明の羽をとうとう広げたよ。



ぴかぴかだよ。

トンボにしてみればかなり迷惑な話だろうが。
「あたしがかーさんだよー!!!」と最初に見るやつをかーさんだと思わせるべく、存在をアピール。
記念撮影もたくさんしたよ。お前、いつの間にこんなに目がぱっちりと大きくなって~。

そして、のんたんの授業参観後、最初に羽化したトンボと一緒に大空へ放ちました。

あ~。
意外に感動。

ヤゴ救済計画、なかなかよいではないか。

さ~て。
キャップ1杯分のアカムシ、どうすんだよー!(笑)


YAGOがいます。えぇ、ヤゴです。

2014年06月16日 | 日記
のんたんが、先週、帰ってきておもむろに「学校でヤゴがもらえるから、ペットボトル持っていく!」と言うんです。

ヤゴってなんですか?

ヤゴ…

とんぼの幼少期をヤゴと言うらしいのですが、ペットボトルに入っているのを見たら。うげっ!!!こえっ!!!

かなりひきました。

んで、学校もご親切に「ヤゴの飼い方」なるプリントまでくださって。

「ヤゴは生きているものを食べます。代表的なものは、アカムシ、糸ミミズ…なんたらかんたら」

Σ(っ゜Д゜;)っ

それ、どこで調達するんですかっ!!!

「生きたアカムシは難しいので、冷凍アカムシなど購入して、箸でゆらゆらしてみせると食べます」

それはご親切にどうも。

いやいやいやいやいや。

こんな、恐ろしい生き物が、THE FLYのような生き物が(あいつはハエだが)増えただけでもかなりショックなのに、その捕食まであたくしたちが担えと!!!

とは言え、好まぬ殺生。仕方ないので、ネットで調べましたよ。Amazonにはなんでもあるんですね。冷凍アカムシまで取り揃えてあるとは!さすがA to Z~。

のんたんがイングリッシュキャンプに突入しちゃったので、どうしようか悶々としていたら、一緒にイングリッシュキャンプに行ったT君のママが「学校からヤゴもらってきた?」とタイムリーな質問。T君は別の小学校に行ったのに、そこでもヤゴ?

ヤゴをネットで調べると「ヤゴ救済計画」なるものがゾロゾロとあがってくる。

ヤゴの生息は学校のプールが主で、羽化は6月~7月らしいのだが、その羽化するシーズンにちょうどプール開きがあるため、多くのヤゴがトンボに慣れずに成仏するんだという。

そ・こ・で。

始まったのが「ヤゴ救済計画」。子どもたちにヤゴを家に持って帰ってもらって、羽化させてもらおう!というのがその計画の全貌。

ひ、必要ですか!?その計画(笑)。

ま。
いいんです。
いいんですけどね~。

そのT君ママの言うことには「半生アカムシを買ってひらひらさせたが、一瞬口に入れた後、けーっと出したんだそう」(^-^;)違いの分かるヲトコ。ってか、美食家なんですね、ヤゴさん。

ヤゴはお腹がすきすぎると共食いもする。
ひぇぇぇぇぇ。そんな姿も見たくない~。

さんざん悩んで。そうだ、会社があるのは漁港近くだった!!!と釣具屋さんへ昼休みに行きましたよ。会社の自転車漕いで。



ばばーん。

そうですか。
あるんですか。

お店に入ると、奥から、釣具屋のおやじが。
髪がぬぺっとはりついているような個性的なおやじさん。

「あ、あの…アカムシください。」
「どのくらいほしいんですか?」
「え?どのくらい?」
「300円ぶんからあります。」
「では300円ぶんで。」

と言ったがすぐに、となりの小さな冷蔵ショーケースから、銀のトレーにだらーっと普通(笑)に入った、アカムシ大群をだした。

昔観た「フェノミナ」って言う虫のホラー映画のシーンが頭をかすめる…うぇぇぇ。

そして、新聞紙に、ペットボトルのふたを1カップとして、アカムシを無造作に投入。輪ゴムで縛るだけ。髪がぬぺっとしてるだけでなく、対応もぬぺっとしてやがるな!!!(完全に悪口)

斬新な包装方法。
Σ(っ゜Д゜;)っ ガタガタガタガタ

「このままでいいんですか?」
「3、4時間はもちます。」
「夕方以降まで持たせたいんですけど(仕事あるんで)」
「えぇ。」

仕方ないなぁ~という雰囲気たっぷりに、水道に行って、新聞紙を濡らした。

濡らした、だけ。

「これで大丈夫です。」

まぢかよー!
ヤゴだけでなく、アカムシの生命までもあたしにたくされたのである。



まて、次号。

女子会ぷち

2014年06月15日 | 日記
エステが終わって、*のり*ちゃんが地元に帰ってくるのも久しぶりなので、集まろう!ということで。

先週もお世話になったネッタシ君ちが会場です。毎週お世話になっております。

予定時間より大幅に遅れて、16時前に開宴となったにもかかわらず、お昼ご飯も食べずに待っていてくれました。申し訳ない~。

あ~腹ペコ~&スパークリグワインで乾杯~☆

と、いろいろしゃべっていたようなんだが、なんだが、なんか空腹だったからか?体調が悪かったからか?早々と寝てしまい(あたし)、気がついたら、夜。しかも散々寝たくせに、まだ頭がぐるぐる回っている…

と、言うことで2週連続お泊り…(--;)

ネッタシ家には大変申し訳ない…

のんたんが建設的な暮らしをしているというのに、あたしったら、二日酔い?

もっともっとダラダラたくさんしゃべりたかった~。はしゃぎすぎたのかしら。

先週、お誕生日を迎えて、また一つ大人になったというのに、中身はちっとも大人になってないな~と思う今日この頃。

関係各所の皆様は「たまにはいいじゃん~」と励ましてくれまして、本当に感謝です。

フェイシャルエステ(かっさマッサージ)体験♪

2014年06月15日 | 日記
のんたんを8時に送って、9時には解放されたあたくし。

土曜日は朝10時から、お友だちが勤めているエステに、フェイシャルエステをしてもらうために予約したんだ~♪

正直、フェイシャルエステ初体験。(ボディは海外旅行に行ったときや、大江戸温泉とかでやったことあるんだけれどね~)

友だちもあたしがフェイシャルエステ初体験なことにびっくりしてました(^-^;)

そして、たまたま、友だちの*のり*ちゃんが連休が取れて帰省するというのでエステで待ち合わせ。途中、2人並んでエステしてもらった。なんかあたしたちも大人になったなぁ~。

フェイシャルエステにもいろいろコースがあるんだけれど、あたしがカウンセリングしてもらって受けたのは、「洗顔→毛穴洗浄→美白導入→生コラーゲン&かっさマッサージ」と言う、アンチエイジングなコース。

「かっさ」って知ってる?

あたしはまったくエステ業界のことを知らなかったので、「え!?エステ用の石?痛くないの?」とかなりビビリまくり(笑)。ネットで調べたら、赤あざになっている画像もたくさんできてきたし…Σ(゜Д゜;o)

が、始まったらその虜(笑)。
そのかっさ石で優しくマッサージしてくれると、リンパの流れが正常化され、顔が引き締まる引き締まる。

あたくし、終わった瞬間、「きれいなジャイアン」状態でしたよ。めっちゃ、目がりりしくてパッチリ。あ~ステキ☆

そんなわけで、年齢も年齢だし。エステが効いてくる年頃だし、友だちと相談して、無理のないシステム&料金体系だったので月イチくらいでエステに通うことにしてみた。

昔は何十万円もしたんだろうけれど、今は世間の美意識も高いし、需要&供給がバランス良いみたいなので、ついつい貧乏性なあたしでも通えるバリューな価格になっている。

今回購入したのは、いつでも通える6回券。1回あたり5,000円。(これは破格だと思う)
理想は週に1回だけれど、そこまで時間にもお財布にも余裕がないので(笑)、月イチ。

それよりもなによりも、易しく手でマッサージされるのがこんなに気持ちがいいなんて。

これからの楽しみが増えた♪

国際交流イングリッシュキャンプ

2014年06月15日 | のんたんジャーナル
とうとうやってきました!のんたん初の「知らない人たちと初めてのお泊り」イベント。

2月に申し込んだときは「え!?ボクひとりでキャンプに行くの?ママは?」「え~?」って言っていたのに、キャンプの案内が来て、ネームカード(名刺)やら目標シートを書いているうちに、だんんだん盛り上がって来たらしい。

前日は自分で持ち物チェックシートにマークをつけ、準備までしてくれた。



イングリッシュキャンプなるものは、もともとあたしが参加したいくらいで、そう思っていたら学校からお知らせが舞い込んできた。果報は寝て待て。そんなものが存在するなら!と食いついたイベントです(笑)。

とは言え、日本語を話す子どもがたくさん参加しているので、そこまでイングリッシュではなかった模様。のんたんに聞いたら「留学生と話すのはあんまりなくて、友だちだけで、ママにも怒られず(!)、のびのび楽しんだ」とのこと(^-^;)。マ、ママ、いつもそんなに怒ってないですけど…(苦笑)。

でも、なんにせよ1泊2日でしたが、たくましくなって帰ってきました。

さて。その頃あたしは…

フライパンで魚を焼くよ。

2014年06月12日 | 日記
ものぐさ(笑)。
でも、食べたい。

前のグリルの時は構造が簡単だったので、グリルで魚を焼いていたんだけれど、今のグリルはいろいろと洗う部分も多いし、そもそも魚焼きグリルの引き出しが前みたいに完全に外して洗うことができないから、なんとなーくグリルを使うのを敬遠するように…(もちろん使うこともあるよ)。

1週間に1回だけだけど、焼き魚が朝食になる日がある。(だいたい木曜日)

あたしの好きな焼き魚は、アジ、ホッケ、しゃけ(時々さんま)。

さんま以外は比較的油少な目のお魚なので、フライパンにオーブンシートを敷いて、極弱火で蓋をして焼きます。ほっといても焼けるから、朝食作っている間に、洗濯物たたんだり、顔を洗ったり支度ができるのも時間を有効活用。



見えてるから焼きすぎることもないし、ホクホクジューシィ。
(まぁ、今のどきのグリルは焼きすぎってこともないでしょうけれど)

とにかく、後片付けが楽ちんなのな何より。

2014年度もはじまりました~。

2014年06月08日 | 日記

ハートなキウイフルーツ♪


今年も、月イチ(?)高校の会が始まりました。いちごがオフシーズンにならないと、意外とみんな集まらないもんです(笑)。

BBQしようぜ~!と集まったものの、あいにくの梅雨入り。ざんざん降り注ぐ雨。

「困ったときのコストコ頼み」ということで、コストコパーティ第2弾♪*はなこ*さん&ぽんちゃんが朝イチから頑張って買い出し行ってくれました。



寝袋持参OKってことで、飲むなら心置きなく飲め!!!的なシチュエーション(笑)。ありがたや~。

ずっと室内だから子どもたちは飽きるかな?と、家主は心配していたようですが(家を破壊されたら困る…(笑))、*はなこ*さん率いるカード&ウノ大会が開催され、みんな結構炸裂していたらしく、激しい争いだったみたいです。

あたしは油断して昼寝してました。

子どもたちもこれくらい大人がしっかりゲームに参戦してくれると、やりがいがあるし、楽しいよね~(って、あたしは寝てただけだけど)。

そして、寝て起きたらすっかりテーブルの上がキレイになっていて、夜ご飯&飲み会がまたまた始まる。junkoさんがいつでも手際よくキレイに片づけてくれるので、フレッシュな気分で飲み始められる。

なんかさ、すごい、居心地のいい貸別荘に来たみたいな気分なんだよね。

翌朝も、赤毛のアンの舞台ような風景を眺めつつ、リゾート気分でみんなで朝食。
帰り道は駅まで送ってもらい、あたし自身はほんと、つかの間の休息ができてしまいました。

空手の昇級審査会

2014年06月07日 | のんたんジャーナル
3か月に1回行われる空手の昇級審査会。最近毎回受けているんだけれど…本当にモノにしてるのか!?(笑)。

今回、のんたんは早い段階から「(6級の)平安3段をマスターした!」と言っていた。なので、特に直前特訓はしなかったんだけれど…

なんとなーく、キレが悪い。

前夜にいろいろと盛り込みすぎが原因か。やはり昇級審査会の前の晩は早く寝かさなくちゃいけなかったな…反省(週末に予定がてんこ盛りだったので、宿題やら課題を金曜日の夜にやっちゃえー!とけしかけちゃったんだよねぇ~。いかんいかん。バランスがわるかった)。

また、直前にリュウさんがいろいろと細かい部分を手ほどきしてくれていたんだけれど、のんたんはそれでよくなるタイプではなく、全体を見失うタイプだったらしい(笑)。まだまだ精進あるのみ。

とりあえず、9月の昇級審査会をスケジュールに入れなくちゃなぁ~。

6月 梅しごと。

2014年06月04日 | 日記
今年も梅の季節がやってきました。

なぜか、今年は、去年の梅酒をここ3か月ですべて飲んでしまった(^-^;)
だからあわてて瓶をあける心配もいらない~(笑)。

今年もブランデー×紀州の梅×氷砂糖(1kg)。

去年はのんたんと「梅ジュース」づくりに挑戦したけれど、のんたんは梅ジュースはお口に合わなかったそうです(笑)。作る作業は面白いんだけれどね~とは言ってました。

なので、もう1回梅を買ってみて、今度は、そば焼酎で漬けてみようかなぁ~と。のんたんにも手伝ってもらおう~♪

穴場でスカイツリーをどどーんと望む

2014年06月01日 | 日記
特別なことをせず、お金もかけず、のんびりとスカイツリーを心行くまで堪能できる場所があります。



それはコニカミノルタプラネタリウム満天の真上、8階にある「ドームガーデン」。



プラネタリウムのドームをオブジェとして生かしている小さなお庭です。ここが結構穴場で、カップルが寝転がったりしてスカイツリーを見上げていました。



天気のいい日にのんびりスカイツリーを眺めたくなったら、行ってみてください。これからの時期、夕涼みもいいかもしれません。お近くならぜひ!