あきここの豆だいふく

VIVA 日常の嗜好品

ドラムライン(DVD)

2004年11月22日 | 映画
もっとドキドキするものかと思ってました。
ちょっと、分かりやすい「青春」が入っていて恥ずかしいような殴りたくなるような。
こういう音楽ものだったら『スィングガールズ』の方が好きだな。
そうそう、『ブラス』って言うDVDを借りたいと思っているのにいつも貸し出し中。

24(シーズンⅡ・やっと完)

2004年11月22日 | 映画
シーズンⅡ、どうだったんでしょうか・・・。
一難去ってまた一難。ていうか、娘!大人しくしていなさい。本当にトラブルメーカー。
でも、24時間にするためにシーズンⅠよりもずっと変な展開に転がるように転がるようにと広げて行って収まらなくなっているような気がする。
ダイハードよりダイベリーハードだよ。
12時間経ったところからジェットコースター番組

シャンプー台の向こうに(DVD)

2004年11月15日 | 映画
内容は果てしなくおバカでキュートです。色合いの素敵な映画です。『ハリーポッター』のスネイプ先生役のアランリックマンと『パールはーバー』のジョシュ・ハートネットが出ています。
最後の試合は「それはスタイリング?それって髪なの?」と言う疑問もありますが、楽しめます。

冬のソナタ(DVD)

2004年11月15日 | 映画
やっとブームがやって来ました。
NHKでやっていたときにちょっとみていたんだけど、最後の方は全然見る事ができなかったの。それで、母親が「韓国に行きたい!」と言ったので、部長よりDVDを借りて見ることに。

7話目からかなりはまっています。

「ほぼ日イトイ新聞」のメルマがで以前読んだのですが、「ヨン様の敬語が好き!」と言う内容があったんです。私もそれに深く感銘して1票。

http://www.1101.com/darling_column/2004-10-25.html
抜粋
--------------------------------------
『冬のソナタ』の字幕で、
ヨンさまが自分のことを
「オレ」と言っていることについての記事があった。
そりゃぁ、まずいですよ、
「オレは‥‥」とか言ってるヨンさまでは、
恋敵を殴りそうです。
--------------------------------------

この記事に対しての翻訳者のメール
●「『冬のソナタ』日本語版台本を担当していた者です。
  ふだんは、英→日の字幕や吹き替えの翻訳をしていますが、
  『冬ソナ』の場合は、
  韓国語から日本語に素訳したものをいただいて、
  それをドラマタイズして、脚本にしていました。
  糸井さんに『ていねいなことば』を
  評価していただいて、とてもうれしく思います。
  ヨン様は、ユジン氏(ユジンさん)と呼ぶところから
  自然にああいうキャラになったのですが、
  萩原聖人さんは、非常によく意図を汲んでくださって、
  素晴らしい演技をしてくださいました。
  チェ・ジウは原音はキツくも聞こえる低音なのですが、
  田中美里さんが、ブースのこちら側が
  地団駄踏むほど、かわいいユジンにしてくれました」

--------------------------------------

うんうんと頷いてしまった、コラムでした。

ギャラクシー・クエスト(DVD)

2004年11月08日 | 映画
いやぁ・・・最後のシーン。みんなで拳を胸にあてるシーンで泣いてしまいましたよ。

だんなの人の同僚が「面白いから見て」と言うことで借りてきたDVDです。その同僚はデザイナーさんなので、人とはちょっと違った作品をよくオススメしてくれます。私にすると「退屈」な作品もあったりもするわけです。
そんなんで、日曜日の昼下がり、軽い気持ちで見ていました。
キャストにはあのハリーポッターのスネイプ先生も出ていました。シガニーウィーバーも胸が見えそうで(見える必要性はまったくナシ)、しかもかわいかった。
見た目は「スタートレック」。熱狂的ファンもたぶんきっと「スタートレック」。

あほな映画~と笑っているうちにわしづかみ。

シークレットウィンドウ(映画・劇場)

2004年11月03日 | 映画
いやぁ・・・怖いです。ジョニーデップも劇中でずっとビクビクしていましたが、私もビクビクしました。これはジョニーの演技がうまいから?やっぱりスティーブンキングだから?

すごいと思ったことは、音ですね。引き出しを開ける音、本のページをめくる音、たばこの箱をクシャっとする音、ドアが閉まる音、チップスを食べている音・・・左から右に抜けていく音・・・。
この音でこんなにビクビクするんでしょうね。それを捕らえて浮き彫りたたせているのが本当によく分かるの。今の音の技術ってすごいから、(そういうシステムが家にないなら)この「音の映画」を映画館に見に行くのもいいと思います。

座頭市(映画・DVD)

2004年11月01日 | 映画
座頭市、気が短すぎっ!
最後の祭りの踊りは、ニューヨークで見た「STOMP」そのものでした。
田んぼでタップ(?)ラップ(?)踏んでいるのとか、ほんとテンポの良い映画だなぁって思いました。北野武っておもしろいこと考えるね。
それにしても浅野忠信ってかっこええよな~。