あきここの豆だいふく

VIVA 日常の嗜好品

のら猫のすむ町

2008年08月28日 | 日記
私の中で「のら猫」があまりおびえずに住んでいる町は「おだやかでのんびりしている町」と言う定義があります。猫が嫌いな人にしてみると迷惑かもしれないけれど、猫がのんびりできるほどいい町なんだと誇っていいような気がするの。

のんたんが通う保育園の周りにはたくさんののら猫がいます。

沖縄県の竹富島にはいたるところにのら猫が住んでいます。
沖縄の人は猫が好きだと思う。(犬は暑い日もお散歩しなきゃならないから、猫の方が育てやすいんじゃないかしら?)

インドの空港には猫がいました。
空港も空港のど真ん中(?)。入国審査をして、バゲージクレームのところで荷物がぐるぐる回っているベルトの上をダイエットマシーンに乗るかのように猫がいました。これものら猫の一部?

 ***

この間、銀行で目に止まった週刊誌を見ると、あのオーラが見えることで有名な江原啓之さんが「幸せな人は他人に意地悪をしない」と書いていました。

ふぅぅむ。

この頃、Aさん(仮名)が優しい。
たまにイケズなときがあるAさんが、全面的に優しいのだ。
夏休みに旅行に行けることが決まって”ルンルン”気分だったから。
おぉぉ~。幸せな人は人にも優しいのだ~。

またまた別の日。Bさん(仮名)が「友達が彼氏と別れたの。私、初めて他人の不幸がちょっと嬉しかった」と言っていた。
人の不幸がちょっと嬉しいときは、多分、本人もちょっと不幸。
でも「なんて!素直な人だ」と思ったよ。
人間はそういう”裏”な部分も仕方がないけれどあるよ。

そして。
一番問題なのは他人に興味がないことなのかも?と思ったりもした。
優しかったり、ちょっとイケズだったりするよりももっと重症なんじゃないかしら。優しい方がいいけれど、イケズするのもまた人間らしくていいと思う。

(とは言え、イケズの程度は控えめに)

ロリポップ

2008年08月24日 | のんたんジャーナル
回転寿司「銚子丸」でいただいた、ぺろぺろキャンディー。
ジイジがのんたんに「はいっ」ってくれました。さすが、のんたん。食べ物だってわかってました。しきりに「あけて」と言うので、まぁ、棒もついていることだし、見ているところで食べるならいいかな・・・?と思ってあげました。

(はらぺこ)あおむしも食べたぺろぺろキャンディーだよ、と言うと、そうかそうか、と言わんばかり。

最初はおそるおそる、ぺろっとなめていたのに、最後の方は要領を得てきて、今までも食べたことがあるみたいになめていました。

のんたん。初ぺろぺろキャンディーです。

魔法のようにおいしい・・・

2008年08月24日 | 食べ物
先月、コンビニで怪しげな即席焼きそばを見つけました。
魔法のようにおいしくできる「アラビヤン焼きそば」。
これが、なかなかおいしかった。だんなの人は大人買いだっ!と言って10個買い増しました。

たまに、こういう安っぽい味を食べたくなるよね。



関東に引っ越してきたその日に、母マサコさんが電気コイル(昔、お餅を焼いたりするのに使った電気器具)をつけて、フライパンで作る即席焼きそばを作ってくれました。たぶん、ガスがまだ引かれていなかったのと、田舎(ちょっとした僻地)に引っ越してきたからレストランが近くになかったのと、で、そんな簡単な食事になったんでしょうけど。

私にとっては即席焼きそばは関東上陸の味がします。

 ***



さて、画像は。
その「アラビヤン焼きそば」ではなく。「焼チキン」。
チキンラーメンのフライパン焼きバージョンです。
スーパーに行ったらついつい物珍しくて買ってしまいました。
う~ん。でも、ちょっとイマイチ。

コストコでお買い物

2008年08月23日 | 日記
金曜日の夜中から義父母ややってきてくれました。
私は、のんたんを寝かしつけたら、簡単な掃除をするはずが・・・一緒になって寝てました。(^-^;)あたしの、ばかばかばか~。

 ***

土曜日。
「どこに行こうか?」と言っていたので私が「コストコに行きたいです!」と言いました。どこまで義父母におんぶに抱っこな嫁なんですかね。

ちなみに、前回、義父母の家での嫁であるはずの私の無礼講を友だちみんなに「ありえない」「本当に義父母の人間ができている」と言われたことを報告すると大笑いしてました。

本当に義父母には感謝しています。
今頃気づいたんですが、私って、そういうところがマイペース?(*はなこ*さんあたり、深くうなづいていそうです)

だんなの人にも「akicocoって本当に物怖じしないよね」と言われました。それっていいこと?悪いこと?

まぁ、もう10年来の付き合いなので、私の性格も皆さん良く知ってらっしゃる。でものんたんが生まれてから、「テキトー嫁」に拍車がかかっている気がします。何年かして、のんたんが自分で行き来できるようになったら、やっぱり私は必要ないみたいです。
「あ、いやいや、akicocoちゃんも来てもいいんだよっ」(焦)と言ってくれてはいましたが。夏休みにジイジとバアバとのんたん3人で旅に出るのが夢なんだそうです。

 ***

久しぶりのコストコ。

アメリカの風をプンプン感じてきました。
義父は10万円弱の巨大ワインセラーを本気で悩んでました。
以前、かえでさんに教えてもらった固形モッツアレラチーズを買おうと思ったら、取り扱いが無くなってしまったのか売っていませんでした。すごーくショック!

この頃、コストコに連れて行ってもらうときは、必ず買うベーグル。お気に入りです。チーズ味が特においしい。
プレーンタイプは義母が作ってくれたブラックベリーのジャムとクリームチーズでいただきました。

お菓子売り場になったら、意外にも義父母が炸裂してました。(笑)
「大きすぎて何を買ったらいいかわからない」と言っていたので、大きなお菓子を抱えているのを見ると、嬉しくなりましたよ。

以前からスタバの豆を取り扱っていたんだけれど、よぉ~く見ないとスタバの豆だとわからないパッケージだったのに、今回は一目瞭然で「スタバ豆」とわかるシリーズが売ってました。ただ・・・3パックで3,000円。安いけど、3パック飲むのに1年くらいかかりそう。それって豆が悪くなっちゃうよね。(そんなわけでやめましたが)

やっぱりコストコはアトラクションみたいで楽しい♪

フルーツ初物。

2008年08月22日 | 日記
スイカに、ぶどうに桃に・・・と。職場柄、フルーツの初物にありつけることが多いのですが。

今回は我が家に届きました~。
たねちさん。毎年ありがとうございます!

今年はのんたんも加わって、梨争奪戦です。
我が家の朝食がにぎやかになってます。

どうせ太るならおいしいものを。

2008年08月21日 | 日記
今日は朝から健康診断(人間ドック)でした。
今回は去年みたいに2度手間はいやなので最初から胃カメラを希望。
泣きました。思わずパニックになりそうだった。

去年、胃カメラを受けた病院は喉の麻酔を丹念に10分くらいしてくれて、むしろそこで涙が出たくらいなんだけれど、今回はたった2分の麻酔。
それに比例してか、胃カメラを飲み込むのがめちゃくちゃ辛かった。

でも、胃がと~ってもきれいだったの♪
ちょっとばかりナントカ胃炎はあるみたいだけれど、まぁ、そんなの現代人はみんな胃炎だからね。気にしないわ。

ついでに言うと、すっごい「健康体」でした。
良く寝て、良く食べてるものね~。

 *

人間ドックが終わると、同じビルに入っているレストラン街の1,000円分の食事券をいただけるの。ま、言うなれば勇者の証とでも。(違うか)

今回はひとりで人間ドックを受けたので、一人が似合うレストランにしました。(ちなみに去年は女子3人でトニーローマでベイビーバックリブ)。普段食べられないものを・・・と言うことで奮発してスエヒロの3品ランチにしてみましたよ。ミニだけどステーキもついてきて、これがまたおいしかった。

さっきまで胃カメラで泣いていた人とは思えないね。

 *

「どうせ太るならおいしいものを」

病院の待合室で読んでいた雑誌『東京カレンダー』にあったキャッチコピー。脱帽です。
でも、引き続きプチダイエットを行う予定です。一生勉強、一生ダイエット。

2歳の歯磨き検診

2008年08月20日 | のんたんジャーナル
昨日、夏休みを利用してのんたんの2歳の歯磨き検診に行ってきました。
のんたんには「歯磨きチェックをしてもらいにお出かけするからね」と言ったら「歯磨きしなーい」と思いっきり拒否。歯磨き検診が終わったらりんごジュースを買ってあげよう!とモノでつってみました。(良い母は真似しないでください)

アンパンマン(類似品)なキャラクターの口におにぎりやりんごやバナナが入っていくのがのんたんには新鮮で、「アンパンマン、食べちゃった」「アンパンマン歯磨きしてる」と喜んでました。

そして歯科衛生士さんの仕上げ磨き指導。
それがー。のんたんったらめちゃくちゃ聞き分けのいいお坊ちゃんって感じで。いつも家では羽交い絞めにしないと仕上げ磨きさせてくれないのに、今回は「ふんふん」と言いながら仕上げ磨きさせてくれました。ちゃんとぶくぶくぺーもできました。
どんだけ外面いいんだ!?

 ***

10時半には歯磨き検診も終わってしまったので、同じ駅にある大きな図書館に行くことにしました。

この頃ののんたんは保育園ごっこが好きなので、きっと紙芝居も好きだろう~と紙芝居のコーナーに連れて行ったら案の定興奮。

おぉ、そうかそうか。と喜んでいたのもつかの間・・・。

家に帰る途中、ベビーカーで眠ってくれたから、よし!早いところ家に帰って自分の時間を満喫っ!って思ったら、家に着くなりパチリと目が覚め「(紙芝居)読む」と、紙芝居攻め。他にも借りてきた本を一通り読んで、私はくたくた。
「ママン寝たいよぅ」と訴えても「(紙芝居)もっかい読む」って言うし。
結局10回くらい紙芝居を読みました。

ふぇぇぇん。

 *

ふと、高校のときの家庭科の先生が「子どもの成長期に牛乳(カルシウム)を飲ませると、夜寝ているときに足や手がぐんぐん伸びるのが目に見えてわかる。ぜひやってみなさい」と言っていたのを思い出したの。

私はそれをやってみるのが楽しみでしょうがないんだけれど。

 *

もしかして、紙芝居って成長期のときのカルシウムみたいなもんかな?って思ったの。今はのんたんの頭の中のシナプスがどんどんつながっている、いわば頭の成長期。そこに興味のあることを惜しげもなく注ぎ込むことで、頭の中のしわがめきめき増えてるんじゃないかと。まぁ、パカっとあけて見ることができないのが残念なんだけれどね。

そんなわけで、家庭科の先生の話は奥が深かったなぁ~と、思ったりもして。
だから、ふえぇぇん、と泣きながらでも、できる限り読んであげないと・・・と思ったわけです。かなりヘトヘトだったのですが頑張ってみました。

 ***

さらに、この頃の私は寝てばっかりで、精神の安定は図れているものの、ちっとも自分自身が成長していないことにやりきれなさを覚えているの。ブログに何か書こうにも、頭の中で整理している時間がとんとないから書けない。(そんなわけで更新が疎なんです)

これは何か「情熱」が足りないのでは?と思ってみたりして。情熱って、寝ないでいろいろとやり遂げたりすることだよね!と勘違いもしてみたりして、結局昨日は25時まで起きて自分の「情熱」を発掘してみよう、と思ったんですけど。
朝起きてみたら、情熱の矛先が違うかも?と冷静になったりして。
なんだかな~。

ボリショイサーカス

2008年08月16日 | 日記
会社でボリショイサーカスの招待チケットをもらったので行って来ましたヨ。

だんなの人が徹夜で仕事入りしてしまったので、のんたんと2人で行って来ました。*はなこ*のブログにふたじ君とさぶぞう君を連れてサーカスに行ったエントリーがあったので、怖がったりしたらかわいそうなので、それを参考にしてのんたんには2日前から言っておきました。



サーカスの広告を見せて、トラや熊がでてくるけど大丈夫?と聞いたら「怖いよぅ。サーカス行きたくない!」と言うので、「サーカスは楽しいよ。ミッフィーもサーカスに行ったでしょ」と絵本を見せながらイメージトレーニング。

のんたんも少しずつワクワクしてきたようです。

実は私もサーカスは初めて。
テレビで見るようなテントを想像していたんだけど・・・チケットに「幕張メッセ」とある時点で気づけばよかった。
テントではなく幕張メッセのイベント会場でした。(笑)私としてはサーカスってテントの周りで出待ちの動物たちが檻の中で「がおぉぉ~」とか「ぱぉぉん」とか言っているイメージ。



なんだかんだと開演ぎりぎりだったんだけれど、とてもいい招待チケットらしく、手続きもスムーズ。一番安い席かと思ったらS席でさらにびっくり。
会場に着くなりのんたんったら、「ソーセージ」とフランクフルトをご所望。よく、わかってらっしゃる。

席に着くとすぐにサーカスが始まりました。
ボリショイサーカスイメージソングなるものがあるらしく、音楽が流れてきてのんたんはノリノリ。音楽が生演奏でまたまたびっくり。

最初の演目はキャッツアイばりのセクシーなお姉さんのロープ演技。
サーカスってメランコリック。しかもお姉さんセクシーで、さらにロープだからなんだか艶っぽくて、「子どもに見せてもいいの?」とか妙にドキドキ。(笑)

犬と猫の演目が終わると熊の曲芸。
動物の曲芸って目の当たりにするとちょっと寂しい気分。
インドでもさるぐつわ(熊ぐつわ?)をした熊が道で曲芸を強いられていたのを見たからかな?
いろんな意味を込めて、拍手を送りました。

のんたんは「熊さん、歩いてた!」と感心。
しかも熊の演目のときに「熊さんのお歌、歌って」と言うので、耳元で♪森のくまさん♪を歌ってあげましたよ。

15分の休憩を挟んで2時間のサーカスでしたが、なんと後半30分まで見ることができました。私としては前半45分くらいで退場かと思っていたので大満足。一番興奮したのはブランコでした。

そうそう。ボリショイサーカスはロシアと言うことでチェブラーシカが応援に駆けつけていました。
15分の休憩のときにキャラクターや熊と写真を撮ることができるのですが(ポラロイドで1枚1,000円)着ぐるみ大好きのんたんはチェブラーシカと写真を撮りたくて仕方が無い様子。でも・・・ねぇ。高い・・・。



サーカスが終わって、マックで小休止しようと思ったら、のんたんの意向でスタバになりました。高い子だわぁ。
まぁ、のんたんには手前のコンビニでりんごジュースを買ってあげたんだけれど。



スタバで少し休んでいるとものすごいスコール。
オフィスビルの1階だったの全面ガラス張りで滝の内側にいるみたいでした。のんたんと2人で「すごいねぇ」と感嘆の声。
のんたんがイスにサンダルのままあがろうとしたので、「のんたん、ここはサンダルであがっちゃダメだよ。ママンみたいに脱いで座らなくっちゃ」と言ったら、のんたんに「ママン、足汚いよ~」と言われました。
えっ!?と足の裏をみると汚れている。サンダルだったからかしら?
それにしても2歳児に指摘されるとは。(^-^;)



雨が小降りになって、駅前のアウトレットへ。
フランフランを少し見てから帰るかな・・・と思ったの。
でも、のんたんが楽しいところじゃないから、「のんたんの楽しいところが無いから帰ろうか」と言ったら「楽しいよぅ。帰らない」と言う。
本当にショッピングセンター好きなインドア派。



結局2時間くらい振り回されました。のんたんが楽しくて何よりでしたが。2人でのんびりした楽しい休日でした。だんなの人もいればよかったのにね。

はらぺこあおむし第2弾

2008年08月15日 | のんたんジャーナル
はらぺこあおむしが大好きなのんたん。
mayumiちゃんが言っていたように保育園でははらぺこあおむしの歌を歌いながら演出してくれるみたいで、その歌を「ママン!お歌歌って~」と言います。
だんなの人がYou Tubeで探してはくれたものの・・・はらぺこあおむしの歌って難しい。しかもなんだかミュージカル調。

私が歌っていると、だんなの人が「音痴~」と言う。
難しいいんだよぅ。

あんまりはらぺこあおむしが大好きなので、”はらぺこあおむし保育園ごっこ”を作ってみた。

そうしたらのんたんが大興奮しちゃって。
風邪をひいていた間も、これがあれば家で遊ぶのなんて全然苦じゃない!(外に行きたいなんてちっとも言わなかったわ)

マグネットシートもつけてあげたので、以前イケアで買ったマグネットボードを立てかけてあげたら、ここで保育園ごっこを始めました。

チョコレートケーキとアイスクリームとチーズとピクルスーとサ・ラ・ミとペロペロキャンディーとさくらんぽパイ、ソーセージ、カップケーキそれからスイカですぅって~♪って上手に歌ってくれる。こんなに長い歌詞なのに。

ただ、マグネットボードが重たくて角が危ないんだよねぇ~。
軽いマグネットボードを探さなきゃ。

おもちゃよりも、絵本やカードやパズルに異常に興味を示すのんたん。安くていいわね。(笑)

原油高につき値上げします・・・?

2008年08月14日 | 日記
この頃本当に物価の上昇率が半端なくすごいよね。
じわじわじゃなくてばぁぁぁ~んとなんだもの!

そんな中、低燃費な優れもの(?)と言えば「私」。
食べるとすぐに体重が増えるのに、少し食べないくらいじゃ減ってくれない。この間もプチ夏バテになったのに、増えた量ほど減らなくてがっかり。プチなのであっという間に夏バテ解消。

だんなの人に言ったら「akicocoは低燃費だからな」だって。
ぐぅの音が出てしまいました。(^-^;)「低燃費なのにいっぱい食べちゃうから貯めこむんだよ」って。ごもっともですが・・・だってさぁ。(結果的にそれは高燃費なんだけれど)

原油高でいろいろなものが値上がりして、だんなの人が「皆、値上げの機会を伺っていたからこんなにいろんなものが一気に値上がりしたんじゃないの?」と言うのですよ。どうなんでしょうね~。
ちなみに私たちの食事(燃料)や車のガソリン代(輸送費)もあがっていいるわけですから、私たちの人件費も当然値上がりして良いはず?じゃないかしら。

世の中そこんところは変わらない。
イマドキ値上がりしていないのは人件費と賃料くらいですかね?

 ***

お盆で、街も電車もすいていていい!
稼働率60~80%くらいだと本当に快適。いつも都会がこのくらいスカスカだったら過ごしやすいのに。

 ***

昨日、7月にテレビでやった「ホームレス中学生」も見ちゃいました。
話は知っていたんだけれど、改めて泣いてしまった。大阪、いいところだねぇ~。

それにしても、主人公、裕役のお兄ちゃん!かわいいし、かっこいい。
田中圭君って言うんですけれど、今金曜ドラマ「魔王」にも出てるのね。
「魔王」ではスーツ姿ばっかりなので、「ホームレス中学生」でラフな格好も見られて満足でした。
色白、華奢、インテリに弱い私です。

アンサー計画

2008年08月13日 | 日記
「新しいモノ好き」に思われがちですが、実のところ、新しいモノとか流行のものとかには頓着無いんです。だんなの人が好きなので、一応の情報は入ってくるけれど、私は、ほら、言った通り「貧乏性」なので、気に入ったものを買えばそれをずーっと使っているタイプ。

ipod-shuffleも初代のメモリースティック状のものを未だに愛用しているし(このデザインが気に入っている!)、携帯電話も未だにmovaでSO506iのpreminiⅡを愛用中。

でも、先日、不都合が発覚したの。

ドコモのFOMAを使っている人は、メールリストで一括送信したら、誰に送信したかわかるようになっているし、返信も送信者のみかグループ一括返信か選べるでしょ。
だけれどmovaはそれができないの。
私がメールリストで一括送信しても、相手には私が送信したと言う記録しか送られてこないから「あれ?このメール、1対1?他には誰も知らないのかな」って思うみたい。これって些細なことなんだけれど、グループで連絡取り合うときには結構重要だったりする。

あ~歯がゆいなぁ!と思って、私もFOMAに変えようかな・・・と思ってドコモで新しい機種をいろいろと見たんだけれど、欲しい機種が無い。
欲しい機種じゃないのに4万円も払えない。

いろんな携帯を扱っている携帯やさんに行ったら、すっごくかわいい携帯があったの。ウィルコムのHONEY BEEって言う機種。
かわいすぎる~。

私は電話とメールしかしないから(iモードは乗り換え案内くらいしか見ないし、曲を頻繁にダウンロードとかもしない、ましてやワンセグで見たいほどのテレビ番組も無い)、こういうシンプルな携帯がドコモにもあったらいいのに。

誰も彼もが、パケ放題を望んでいないし、ワンセグでテレビ見たいわけじゃないと思うんだけれど。

自分が好きな機種を選んで、そして携帯会社を選べたらいいのになぁ。
ちなみに欲しいのはブルーシールとのコラボになっているミルクチョコチップがかわいいなぁ。(買えないくせに選ぶ)

ドコモさん。かわいくてシンプルな携帯望む!

 *

それと・・・。この頃980円プランと言うのが各社出てきてますが、私のような古い端末ユーザーはこのプランは使えないの。
携帯各社曰く「以前は(本当は高い)端末代金を安くして売っていたので、月額使用料を高くして、端末代金値引き分の帳尻を合わせるしかなかった」とのことなんですけれど。

私みたいに同じ機種を3年以上も使っている人こそ、もう、月額使用料に端末代金を乗っけて売るのはやめて欲しい。もう十分端末代金に充当できたでしょ~。

ナンバーポータビリティの制度が発足して、新規ユーザーを獲得したいのはわかるけれど、10年くらい使っているユーザーが損した気分になるのはどうかなぁ~とも思う。新規よりずっと使ってくれている人たちにもアンサーが欲しいな~。

 

ミスドで小休止。

2008年08月13日 | 日記
元来貧乏性の私は、マスカラがなくなって、半年くらい「買わなくっちゃ~」と思いつつ、なくてもあんまり問題ないものな~と言いつつやってきました。(それに化粧する時間が数秒減るし)

でも、今月のお小遣いをもらったときにやっとこさ購入。なのに、のんたんが私の化粧品が入っているポーチで遊んでいて、マスカラだけどこかへ隠してしまったの。貧乏性なので、家の中のどこかにあるかも・・・と思ったら、改めて買う気にもなれず。
なんだよー。のんたーん!

 ***

のんたんの病院の後、ミスドへ行きました。(ヲイヲイ風邪で休んでるんじゃないのか?)のんたんは、食欲も元気もあって、全然風邪っぴきじゃないんだもの。
2人で3つドーナツを頼んだの。のんたんはいつもオールドファッション!と思ったら私のクルーラーもポンデリングもパクパク食べましたよ。

 ***

帰る途中でのんたんがウトウトしてくれたから、しめしめ自分の時間が取れるかも・・・と思ったら、家に着いたら起きちゃいました。
いろいろと遊んでいたんだけれど、あたしも疲れちゃって。

そうだ、金曜ドラマの「魔王」をまだ見ていないんだった!と思って見始めました。
この間のマンダリンのアフタヌーンティをしたときに、mikimimiちゃんが「オープニングの三宅裕二が目を閉じるシーンに微妙にぐっときたんだよね」とか変なことを言っていたのでまじめにオープニングを見てみたけど・・・やっぱりグっとはこなかったよ。(いや、ぐっと来たら困るな、って思ってたんだよ)
一安心。

それにしても大野君は優しい顔過ぎる。
嵐、いいねぇ。

お疲れ夏休み

2008年08月13日 | 日記
昨日、だんなの人から電話があって「のんたんを保育園に送ったんだけれど、熱が38.9℃もあったよ!」と言う。結局だんなの人が休んでくれることになって、今日、私が夏休み休暇を利用して休みました。

毎年、お盆だからと言って会社が休みなわけではないので、お盆を意識することがほとんどない我が家。
のんたんの熱も引いているようだったんだけれど、鼻水がすごいのでかかりつけのお医者さんへ行こうと思ったら、お盆休み・・・。ひぇぇぇ。どうしよう。
近所の調剤薬局で診療してくれる小児科を探してもらいました。

その途中であった、猫ちゃん。(画像中央あたり)
おうちのベランダにすっと姿勢良く、天を仰ぐように立っていた猫。
暑い中、ちょっとだけすがすがしい気持ちになりましたよ。

 *

探してもらった小児科が、なんと、私とだんなの人が以前住んでいたアパートの近くだったの。もちろんこの内科・小児科・皮膚科にもお世話になったことがあります。久しぶりに先生に会って懐かしい気分になりました。(10年くらい前だから先生は覚えてないだろうけど)
ここがもっと近かったらよかったのになぁ。

とっても優しい、いい先生なんだよ。

7月のセサミ英語ワールド

2008年08月11日 | セサミえいごワールド
7月はDVD1のエピソード3と4を見ました。こちらのエピソードも2回目。

今月を一言で言うと「中だるみ」。

私がだいぶ聞き慣れちゃったので、のんたんと一緒にではなく家事をしながら見ていたの。ははーん、ふふーん。って。(忙しいのもあいまってついつい、家事をしてしまう私)
もちろん2回目なので会話も歌もすんなり入ってきました。でも大人の私としてはやっぱりちょっと退屈。ワクワク感が断然少ないからね。

のんたんも私と一緒に落ち着いて座って見ていないので、エピソードも知っているから遊びながら適当に流し聞きしている。たまに「お!」っという感じで見ることはあっても30分間集中してみていることは稀だったの。
そういう意味では、あ~やっぱり小さい頃は親が一緒に楽しまないとダメなんだな、って再確認しました。

とにかく毎日同じことを繰り返すといい、とは聞いているけれど本当にこんな風に飽き気味で聞いていてもいいのかな?と言う疑問も沸いてきました。

 *

英語の番組を積極的に見ようと思っている我が家ですが、やっぱりのんたんが一番”すんなり”と英語の番組を見ています。
おさるのジョージやリトルチャロ(どちらもNHK)をなんの違和感も見ているのんたんがすごいなって思います。
やっぱり一番英語が話せるようになるんじゃないかな~。

だから、中だるみがあろうが、私たちも頑張って勉強し続けて行きたいです。(まぁ学習ってそういうもんだから)もっとものんたんは学習しているつもりはないけれどね。(いいなぁ)

 *

マサコさんに買ってもらった英語のスペルのパズル。
とっても気に入っているようで、よく持ち歩いています。
時には食べ物に見立てて、のんたんのキッチンでフライパンでいためられているスペルたち。

これな~に?と聞くので「セサミえいごワールド」のフォニックスと同じように発音して教えてあげます。
スペルの形と発音が結びつくようになるとおもしろいね。

 *

8月はとうとうDVD2に行く予定!
ちょっとワクワクしてます。

コーヒー&シガレッツ

2008年08月10日 | 日記
今日はだんなの人のシャツを買いに出かけました。

帰りに一息入れたくて、「あそこのスタバならテラス席でタバコが吸えるよ」と行ってみたら・・・、なんとショッピングセンターの施設内全面禁煙なんだそうで。
だんなの人が「アメリカでタバコを吸うのは一苦労って聞いたことあるけれど、この頃は日本も一苦労だな」って。

喫煙者も肩身が狭いね。

周りに喫煙者(だんなの人やマサコさん、サダミツ君)を持つ非喫煙者の私としては、喫煙場所で右往左往するのが本当に面倒くさい。

「喫煙所を用意してあるでしょ!」と言う施設側の意見もごもっともなんですが、レストランやカフェにも喫煙スペースを設けてもらいたい。そうすれば私たちみたいな”複合”家族もリラックスできる。

もちろん煙モクモクは大変迷惑だけれども、でも喫煙者もちょっとかわいそう。

だんなの人は「だから、だんなさんにタバコをやめて欲しい奥さんが多いんだろうな」って。

まあ。「止めて!」と言って止められるもんならいいんだけれど、自分が止めようと思っていないとそれは無理だと思う。言うだけお互いが気分が悪い。だから私はそんな面倒なことは言わない。
もちろんマナー喫煙あってのことだけれどね。

だから、もうちょっといろいろと考えてから、喫煙者の居場所も作って欲しいと思う。なんでもかんでも「全面禁煙」にするのはとても暮らしづらい。