あきここの豆だいふく

VIVA 日常の嗜好品

2016 沖縄(2)お墓参りと美ら海水族館

2016年07月28日 | 
本日も晴れ!

今年は台風が全く来ていなくて、沖縄にしては珍しい。

沖縄と言えば「青い空青い海」。でも、夏の沖縄で青い海青い空に巡り合うことは結構キセキだったりする。



昨年行ったグアムのPICが姪のユイちゃんのお気に入りらしく、今年はプールが大きなラグナガーデンを宿泊先に選びました。

いつもは北谷町のザ・ビーチタワーなんだけれど(母の実家が、沖縄市で、宜野湾・北谷あたりが便利)、どちらも泊まってみて…使いやすさや立地はやはりザ・ビーチタワーかなぁ~という感想。

でも、ラグナガーデンは朝食がおいしい♪(シーズン中は混むのが難点だけれど)



今日は妹夫婦はダイビングに出かけたので、残りのチーム(父、母、姪、のんたん、あたし)は、午前中ホテルのプール、午後から名護市にある父のお墓参り&美ら海水族館へ行くことにしました。

のんたんは屋外よりも屋内プールのほうが良かったみたい。

今年の春休みに近所のスイミングスクールの体験に行ってから、週に1回スイミングに通うようになったので、プールも楽しくなったようですよ。(人間の体は浮くことが分かったので浮き輪はもういらない!んだそうです(笑))



私は姪のユイちゃんの浮き輪を引っ張りながら外のプールを周回する。ちょっとは運動になるかしら…♪



お昼ご飯は、この間、ぴったんこカンカンで葉加瀬太郎さんが紹介していた「浜屋そば」へ。

ここは、友だちの*のり*ちゃんからのおススメで、あたしたちも何度も訪れています。

サダミツさんは沖縄そばがあんまり好きじゃないらしく、「へーそうなんだー!でも、ゆし豆腐そばっていう島豆腐のおそばもあるよ!」って言ったら、それには興味がある!行ってみよう!と。

テレビで紹介された相乗効果もあり、普段以上にお客さんがたくさんいました。

でも、このお店の難点は駐車場が2台分しかないってこと…なんだよねぇ。

人気店で、お店の前に駐車してしまう人が多いので、パトカーもよく知っていて絶賛見回り中でした。

サダミツさんが苦労してようやく停めてきてくれました。

あ~ようやく!おいしい沖縄そばにありつける♪

ほんと、ここのおそばはおいしい~。

そのあと、名護の父の生家へ行き、父のお墓に案内してもらいました。

元気なころは「お墓なんかいらない!」ってツッパッていた父だそうですが、体が弱るにつれて、実兄に「お墓、お願いします。」って言っていたんだって。でも、お墓は本人のためでもあるかもしれないけれど、残された遺族のためでもあると思う。だから、お父さんが「お願いします。」って言っておいてくれて本当によかったな、って思います。

天国でお酒飲んだり、タバコ吸ったりしちゃってるんだろうか(笑)。

本も読んでるかな。



伯父伯母にお礼も言って、美ら海水族館へ。

以前は水槽をみながら「ニモだよ!」って声が多かった気がするのですが、今年はやはり「ドリーだ~!」が多かったです。

今回はホテルはエクスペディアで、航空券はウルトラ先得(JAL)や旅割(ANA)で取ったので(パッケージツアーより安かった)、美ら海水族館の入場クーポンなどもなかったので、16時からの「4時からチケット」を利用して入りました。
大人ひとりあたり500円くらい安いのはありがたい。

沖縄の夏は日が長いから~(笑)。



ユイちゃんも私と仲良くしてくれて(妹夫婦がいないと、私になついてくれる(笑))、のんたんは1人でぐるぐる好きなところを回ったりしていて、自由な団体でした。



母マサコさんの弟の、のんぼーにーにーが、那覇市の格安ステーキ屋さんの話をしていて、父サダミツさんが「ステーキ食べたい!」というので、美ら海から有料道路で沖縄縦断。一路那覇へ。

運転はサダミツさん。

サダミツさん、元気だな~。ありがたいな~。(67歳くらいだぞ。)

それにしても、ステーキ食べたい!ってさらに意外だなぁ~。

車に乗っている間中寝ちゃうマサコさんもすごいな~。

とか、いろんなことを考えつつ。

のんぼーにーにーが教えてくれた「ハイウェイ食堂」到着。

58号線沿いなんだけれど、なぜにハイウェイ食堂?

ま、そういうことは触れないほうがいいか…。

私もせっかくだからステーキ定食にしました。リブアイステーキ200グラム、1,100円というお安さ!

しかも、洋食だけかと思ったら、チャーハンやらヤギ汁やら多種多彩。

そして24時間営業。

那覇に訪れた際はぜひ。

ステーキはまずまずだったかなぁ(安いし!)。

サダミツさんはグアムで食べたT.G.I.FRIDAYSのステーキのほうが好みだったらしい。

朝早くから夜遅くまで、サダミツさん、マサコさん、ありがとう。

明日は沖縄の伝統文化を楽しむべく、琉球村に行きまーす!

2016 沖縄(1)3世代旅行

2016年07月27日 | 
去年、父サダミツさん、母マサコさん、妹サチコさん、姪ユイさんとのんたん&あたしの6人でグアムに行ったの。

マサコさんが「グアム、楽しかったね~!でも、今年は沖縄に行っとくか。いつにする?」と聞いてきた。

あれ?あたしいつから、親子旅行が恒例行事だって言ったっけ…(^-^;)。

ま、でも、そういう年頃なってきたんだなぁ~と素直に受け入れ(笑)、親子3世代沖縄旅をすることにしました。(親孝行は生きているうちにしよう!)

沖縄の父の容体が悪化する前に予約はしていたものの、この沖縄ツアーの数日前に、父のお墓が完成したと連絡が入って、なんとなく、ここで沖縄に行くのは神様の思し召しなのかな?ということも考えました。

妹ファミリーの航空券以外の予約は私がしていたんだけれど、なんと!妹が、JALのウルトラ先得の支払いを忘れていたらしく、直前になって「もうJALは高すぎて取れないから、ジェットスターで行きます!!!」と、連絡が入る。

波乱幕開けな(笑)、3泊4日が予想されたが、まぁ、それでも、現地集合できるんだから、ま、いっか!

サダミツさんたちはJAL、私たちはANAで、現地那覇空港で集合し、レンタカーをピックアップ。一路、今回のホテル、宜野湾のラグナガーデンへ向けて出発~。

と。

その前に、お昼時だったので、ランチタイム。



以前から気になっていた「えんがん」という、地元の海産物をつかった定食屋さんへGO!



なんとも庶民的な、周りの漁港の雰囲気にもマッチしたお店でした♪



みんなで刺身盛り合わせと



あたしはグルクンのから揚げ定食。
ボリューミーだし、とてもおいしかった。

座敷の向こうに見える、すぐ海、の景色がまたのんびりしていてとてもよかった。

地元に愛されている定食屋さん!という感じがしました。おススメです。



そのあと、サダミツさんが首里城公園の演武が見たいとのことで、首里城へ向かいました。

いつ来ても、この守礼の門の前は外国人の方でにぎわっているな~。



すごい自己主張している根っこの木発見。



しかし、沖縄の夏、なめてた(笑)。

今なんて日本の夏はどこも35℃くらいでしょー!と思って、関東にいようが、沖縄にいようが、変わらないかと思っていたけれど、沖縄の夏は紫外線が半端なく痛い(^-^;)。



首里城公園名物、無料のイベント演武が始まった。

毎回出演者や演目が違うので、何度訪れても、変化があっていいのかも。

でも、サダミツさんは、前回見た、大学生の「エイサー」にすごく感動していたらしく、もう一度見たい!と思ってきたようで、今回の演武は、どちらかというと人間国宝並みの方たちのものだったので、沖縄伝統舞踊が中心でした。

同じものをもう一度見たい!という方には、変化が多いのはちょっと難点だったかな…。

無事にホテルにチェックインし、妹ファミリーとも落合い、軽く夕食をした後、母マサコさんの実家へ挨拶に行きました。

母が来てくれるということで兄弟姉妹が集まり、沖縄らしいにぎやかな夜でした。

明日は、沖縄の父のお墓まりと、美ら海水族館へ行きまーす。

中川政七商店×海洋堂コラボ

2016年07月19日 | 日記
中川政七商店×海洋堂コラボ日本全国まめ郷土玩具蒐集
第7弾が出てる~!
どれが出ても、カラフルだしかわいい~♪

と、ひとガチャ。

ん?こんなのサンプルにあったぁ?

しかも、めっちゃ2枚目気取りの目をしてる…

と、思ったら、番外編で、レアだった。

思わず店員さんに「サンプルと違うの入ってたんですけど…」って言いに行くところだった(^-^;)

ブルーベリー狩り

2016年07月17日 | 日記
友達の*のり*ちゃんが、富士から帰ってくるよ!ということで集まりました♪

その前に旬なブルーベリー狩りを体験させてもらいました。

ブルーベリーブッシュ(笑)。

あまりにもヤブ状態で、林の中に入っていけなかったけれど、周りの甘いブルーベリーをたくさんゲット。

のんたんも最初こそ面倒くさそうにしていたけれど(^-^;)、こんなに簡単に大好きなブルーベリーが収穫できると知って、途中からすっごく真剣でした。

毎朝ヨーグルトを食べているからブルーベリーが必需品。

お友達価格で、とてもお買い得なブルーベリー狩りを体験させていただきました。

ねったし家、ありがと~。

のんたんのグリーンスクール

2016年07月16日 | のんたんジャーナル
夏休み前の7月14日(木)-15日(金)はのんたんの学年のグリーンスクールでした。

すごく遠くに行くというわけではなく、市内の少年の家で1泊2日の集団生活。のんたんは3年生の頃から楽しみにしていました。

のんたんは小さいころから、保育園、公文、空手、学童、サッカーと学年を超えた環境にいつもいるからか、一つ上、二つ上の上級生たちの話を聞いて、先の情報をいろいろと収集しているようです。

だから、教えていなくともいつの間にか4年生になったらグリーンスクールに行くんだ!ってことは知っていて、そこはどんなところで、どういうことをする行事(ま、興味があることばかり覚えているんですけどね)は調査済みで、そのあとの、誰とそれを楽しもうかなぁ~と夢を膨らませているようです。

が、3、4年とクラス替えがないはずだったんだけれど、今年から毎年クラス替えをすることになって、一緒にグリーンスクールを楽しもう!と思ってた友だちと別のクラスになってしまったようで残念がってはいたの。

でも、持ち前の楽天的な性格でそこまで落ち込んだりしないんだけれどね(ほんと、いい性格~)。

さて、1泊2日なのに3日分くらいリュックに背負って、荷物どんだけあるの?状態だったのですが出かけていきました。

なんかなー!
かぁさん寂しいよ。(と、言いつつ、その夜はちゃっかり会社の飲み会セッティングしましたが(笑))

のんたんも今年で10歳。

男の子も10歳くらいから子離れしていくと聞きます。
まだまだ単純でかわいいなー!という反面、10歳になったとたん、親子というより人と人といった感じになっていくのをすごく実感しています。

今でも、初めて小学校に登校する日、大きなランドセルを背負った小さなのんたんを思い出します。

同じようにマンションの廊下を歩いていく後姿を見送ったのですが、大きくなっちゃったなぁ~ってひしひし。

なんかさ、子どもはいつまでも子どもなんだろうけど、抱っこしたり、膝にのったり、ハグしたり、手をつないだり、ほんと瞬間なんだな…(今はもう、さすがにハグはしないけど、知らない街を歩いたりすると、不安なのかまだ手をつないでくれるし)。

10歳、嬉しいけど、寂しいよ。

さて、無事にグリーンスクールから帰ってきました。

やっぱり集団生活をした後はちょっと大人びちゃいました。
なんかね、自分でもいろいろと考えるところがあるんでしょうね。目に見えるように、親との距離を取る瞬間も出てきました。

たまに甘えたり、ひどいこと言ったり(反抗期!)しながらどんどん距離を取っていくんだろうな~。(遠い目)

でも、私も個人として、また頑張っていかなきゃね。

のんたんに依存ばかりしていたけれど、彼もそろそろ個人として頑張っていくとこだもんね。

 *

のんたんが珍しく、学校からのプリント「行灯づくり」に興味を示して、「作りに行ってみようか!」というので申し込んでみました。

大学生が地域活性化を考えるイベントで、お寺の山門前に手作り行灯を置いて、集客イベントをしよう!といったような企画です。昨年から始まっていたようで、今年は招待する小学校の範囲を広くしたようで、私たちもそのイベントを知りました。

行灯の4面に絵を描いて、そのあと行灯を組み立てていくんですけれど…のんたんと2面ずつ作りました。

のんたんが着ていたTシャツがちょうどジンベイザメだったので、コツコツ描いていたら、何人もの大学生や関係者にめっちゃ褒められた(笑)。

のんたん苦笑い。

ようやく完成~!



後日改めて、ほおずき祭りとコラボされた行灯祭りにも行ってきました。

ひときわ目立つジンベイザメ(笑)。

ま、親からお手本を見せるざます…ほほほほほ。



行灯を作った後に小腹がすいたので、大学構内にしゃれたカフェができていると、先日NHKで紹介されていたので行ってみました。



めっちゃしゃれてるじゃないのー!!!

しかもJAZZイベントとかも行われるそうで、これで、ビールとか販売してくれたら、もうっ!!!いうことなし(笑)。さすがに大学構内でビールは販売しないよな。

パンもとてもおいしかった♪

大学も進化しているんだなぁ~。


公文の高進度学習者賞~♪

2016年07月04日 | のんたんジャーナル
のんたんの公文を頑張った証、数学でクリスタルのオブジェを今年もいただくことができました。

ほんと、頑張っていると思うよ。
いつも母さんは小言しか言わないけど、ここでは正直に言おう!

今年は公文の未来フォーラムなるものにも招待されました。(行かなかったけど)

今年は数学はIまで行って、とりあえず中学3年生のレベルです。因数分解や連立方程式も始まって、正直、あたしが教えられるのももうこれが最後だなぁ~。(高校の数学は公式だらけですっかり苦手になってしなったからな…。)

とはいえ、のんたんには、高校の数学から、またさらに、きっちり頑張ってほしい(笑)。

なんか、自分が叶えられなかった夢を!的なのって、よくある話なんだな。

英語は相変わらず、H(中学2年生)あたりを彷徨い続けてます。

公文の英語の教材はGHIが文法で、そのゾーンが公文英語の中で一番の苦行らしく、そこを乗り越えることができたら、その後に続くJの長文読解が面白くなるんだそうです。

あたし、長文読解、1度も面白いと感じたことはなかったな…。

4年生になって、公文の国語も始めました。

私が公文を始めたのが4年生だったので、なんとなく4年生にこだわったのと、4年生からでも遅くはない!と勝手に思っていたら。

英語が進んでくると、やはり国語力が必要だって先生にも何度も言われました。

わかっていたんですけれど、毎日があわただしくて。

4年生になったら体力ついてるし、なんとかこなせるかなぁ?というのも理由でした。

でも、もう、あれやこれや(笑)。
なんだか計画をたくさん立てたけどこなせない感じ…

夏休みには立て直したいなぁ~。

のんたんの地区別音楽会

2016年07月02日 | のんたんジャーナル
去年末くらいから、のんたんが「吹奏楽部に入ってみようかな。」って言っていて、なんだかんだと数か月経ってしまったので、マイブームだったのかしら?と思っていたら、3年生末にサッカーが終わるので4年生になったら気分を新たに吹奏楽に入ろうと決めていたみたい。

のほほーんとしていて、人の話も聞いていなかったりするから、計画性とかないのかと思った(笑)。

吹奏楽部に入りたくなったのは3年生の時の友達が入っていて、興味を持ったようです。

私は楽器とか弾けないので、楽器を弾ける人が素晴らしい!と思っているフシがあるので、とても嬉しい。

のんたんの小学校は3年生から吹奏楽部に入部できます。そして、5年生くらいになっても新入部員として入ってくる子もいるようです。

基本、朝練習が月曜日以外毎日あり、午後練習も下校後から17時までほぼあるんだけれど、最近の子どもは習い事が多いので、そこは習い事優先で、部活は参加できるところで参加しましょう!というありがたいスタンスです。

のんたんもいろいろと忙しくしているので、週に朝練&午後練3回と、通っているようです。(もう、ほんと、中学校の頃の部活みたいなものなので、私が全くタッチできない。)

今回、のんたんが入部して初めての地区別音楽界がありました。

のんたんはトランペットで、ついぞこの間までマウスピースの練習(唇ぶるぶる)をやっていて、ようやく楽器本体を渡されたようなので、まぁ、枯れ木も山の賑わい(のんたん、失礼!(笑))くらいの気持ちで行きました。

3曲あったのですが、最初の2曲は隣の先輩の吹くタイミングに合わせてトランペットを上下させていただけのようですが、3曲目のディズニーの曲は楽しんで吹いてました。

なんかよかったわ~♪

感動した。

少しずつだけれど、毎日頑張って、いつか入学式だとか、卒業式だとか、運動会でしっかり吹いている姿も見せてね~。