あきここの豆だいふく

VIVA 日常の嗜好品

ハッピーハロウィーン!

2014年10月31日 | 日記
この間、ふなっしー好きの友だちの誕生日になにかネタはないかな?と探していたら、ファミマのふなっしーまんを見つけたの。

今回は、ふなっしーのクッキーが作れないかとクックパッドで探してみた…



が。
あたしがつくると、黄色いガチャピンだな…



いや。
ガチャピンにも失礼か(^-^;)

しかも、固まらないチョコペンってあるのね…。だめぢゃんか。固まらないなら袋詰めとかできないし(その前に、人様にあげるクオリティではない)

さて。
またまた悩む。

グリーンパークアベニュー

2014年10月31日 | 日記
会社の近所にオーガニックのハーブティやさんがあることを知ったので行ってみました。

グリーンパークアベニュー

インターネットの販売が主なのかな?



お店はこぢんまりながらもすごく清潔感あふれる雰囲気。
奥から店員さんが来てくれて、人気ナンバーワンのハーブティを勧めてくれたので、試飲しました♪

おいしー!



あたし、何気にフレーバードティーは好きじゃないの。でも、ここのハーブティはドライフルーツたっぷりで嫌味な味がまったくしない。まぁ。その分お値段もブルジョワなんだけれど。

フルーツたくさんのブレンドティーは10g280円。

単品のハーブティは10g250円~いろいろ。

あたしはビューティ&ダイエットな(笑)、ブーケドソレイユという太陽の恵みいっぱいの南国フルーツをふんだんに使ったハーブティを30g購入してみました。

好きなハーブティを選ぶと店員さんが手作業で詰めてくれます。全部手作業なんだって。

ブルジョワ~な金額なので、また、そんな気分の時に買いに来てみよう♪

あちこーこー酒場 合家(ゴーヤ)

2014年10月30日 | 食べ物
先週タイ料理やさんにランチに行った帰りに、路地裏で見つけました。

久しぶりに沖縄そば食べたいな~って。

あちこーこー酒場 合家



酒場って書いてありますが、ランチ営業しています。

ランチメニューは6種類くらい。

沖縄そばはジューシー(沖縄炊き込みご飯)がついて780円。

注文するとすぐに「前金です」とお姉さんにお支払い。面白いシステムでした。

ほどなくして沖縄そばが来るんですが…ここ、喫煙禁煙の分けがないので、隣のサラリーマングループが煙草を吸っているとぜんぶこちらに流れてくる…ちょっとそこが難点です。

雰囲気はいい感じです。半外みたいなところもあって、天気がいいとそこもいいなぁ~と思いました。



おそばには、沖縄らしからぬ繊細な白髪ねぎがのっていた(笑)。

あたし的にはなにか足りないような気がするんだけれど…ジューシーはおいしかった。あと、なんか懐かしい感じでゼリーがついてました。しかも大きなスプーンでざっくりすくったようなホームメイドなゼリー。こういうの小さい頃に食べたな~と思いました。

ふなっしーまん

2014年10月28日 | 日記
梨汁味…ではなく、とんこつ醤油味(笑)

今日からファミマで限定発売!(≧ω≦)



早速買いに行って、会社で見せたら…



え?
なんかふなっしーに似てない!!!

だって。

そう?
めちゃくちゃかわいいんだけれど。



あたしにはすごくいい出来に思える。

190円。

味もなかなか良かったが、鼻のあたりからぱっくり割って食べるのはまさにイリュージョン。かなりかわいそうなグロい子になってしもた。

みなさんも見かけたら食べてみてね♪

空手の演武。

2014年10月26日 | のんたんジャーナル
秋は本当にお祭りづくし。

去年は、学校のフェスティバルの翌日はのんびしていたけれど、今年は強行で(笑)、いつも空手の練習でお世話になっている公民館の秋祭りに参加してきました。

参加…と言っても、のんたんが頑張ってきただけですけど(笑)。

のんたんが所属している空手にて演武をするというもの。

朝から、のんびりしたいのんたんのおしりをたたきつつ、ほれほれ!空手に行っておいで!!!と言う。(スパルタ)

のんたんも演武をするということは知っていたが、いつもより練習時間も長く、さらに拘束時間も長いことは知らない…いひひ。悪い母である。

9時に道場で練習がスタートし、11時半に場所を移して、公民館で演武。

のんたんたちはまだまだ下っ端なので、「形」ではなく「移動基本」と「組手」のみ。

空手は形を見るのがかっこよくて好きなんだけれど、それは4級以上のみだった…ちょっと残念。(のんたんも「ボク、形をやりたかったよ」と。)

やっぱり黒帯の形はカッコイイ!音からしてちがう。

来年、いや、再来年くらいにはあんなふうにシュッシュッツと形をやってほしいものだ。



さて。公民館の秋祭りなので平均年齢が高いのなんのって(笑)。60歳オーバーが基本か?

空手が終わって解散だったのに、なぜかのんたんがビンゴをして帰りたい!と言うので残っていた。公民館の好意的なビンゴなので1等でもお菓子&フルーツと言った牧歌的な感じなのだ。しかも空ビンゴなし!全員にあたる!!!

なのに!!!のんたんが手にしたビンゴカード、最後から2番目にビンゴになるという奇跡的なカード(笑)。ブービー。

ま~それでもお菓子やらへんてこグッズもらったけどね~(笑)。

8つくらいリーチになっていたのに、あと一個がでない。ある意味神!

そんなローカルビンゴなのに、いつも遊んでいる友達もミラクルにやってきていて、帰って一緒に遊んだ。最近のあたしはとってもラクしている。のんたんと東京さ出かけて遊びたいよー!(ってあたしが行きたいところだけに行きたいんだけれど(笑))。

のんたんの学校のフェスティバル!

2014年10月25日 | 日記
本日はのんたんの小学校の秋のフェスティバル。

春は運動会、秋は文化祭。定番です。

午前中は文化祭さながら学年発表会、午後から子どもたちが楽しみにしているバザーも兼ねたフェスティバル♪

あたしは朝からPTAの広報委員の活動がありました。と言うのも、今年でのんたんの通う小学校が開校140周年。

明治7年に在校生83人の尋常小学校はから始まり、震災、戦争と幾多の試練を乗り越え、述べ13,400人の卒業生を輩出した小学校。

その140周年記念祭の式典の取材。

体育館が猫の額ほどの規模なので、PTAの参加はなく、在校生と先生と主賓のみの言うならばシークレット式典なのだ(笑)。そこに取材とはいえもぐりこむことができたのはまさしく光栄。

いろいろ写真を撮りつつ、子どもたちの歌声にも感動しつつ、いい式典に紛れ込ませていただいて本当にありがたかった。

やっぱり子どもたちの歌声はいいなぁ~。すごく感動した。

式典が終わって、ほどなくして子どもたちの学年の発表会。家に帰るのももったいないので、ひまわり学級、3年生のミュージカル「ジャックと豆の木」、4年生の社会科教材「稲を育てて、ありがとう」の発表会、そしてのんたんたち2年生の国語の教材「きつねのおきゃくさま」の朗読劇を楽しんだ。

去年のフェスティバルは雨でとても寒くて、のんたんたち1年生だけの発表を見たせいか、なんかしょぼかったけれど(笑)、今年は4つも出し物を見たら、なんかさ、とてもパワーをもらった。

3年生のミュージカルはとてもよかった。
いつ、こんなに練習してるの!?(授業している場合じゃないな(笑))
歌も劇も感動。

来年になったらあのくらの力がのんたんたちの学年にも備わっているのだろうか?

小学校の成長というのをしみぢみ感じた。

それに3年生のまだまだかわいいこと。



朝から頑張っていたので、お腹がすいた~。
いつも一緒に広報委員をがんばってくれているK君ママと学校の近くのパンカフェでスモールミールを。

この間、小学校の町探検に入っていたパン屋さん。あたしもここの取材がしたかった~(笑)。



午後は子どもたちお待ちかねのフェスティバル。
12時15分のカウントダウンとともに秋空高く澄み渡った校庭に子どもたちは思い思いにちりじりになる。

のんたんもクラスの友達とうっきうきで出てきて、ゲームをしたりバザーを見に行ったり。楽しそう。

それにしても、どれもこれもおいしいのに安い!

あたしはカツサンド300円(めちゃくちゃうまい)、みたらし団子120円とタピオカドリンク150円を買っていたら、のんたんがやってきて半分以上食べてまたまた去って行った(笑)。

大きくなったな~。

あんまりはしゃぎすぎて熱いミニラーメンをTシャツにこぼして泣く子もいたりして、まだまだ目が離せないが、ほんと去年よりだいぶ大きくなっている。

なんだかな~。あたしをおいてどんどん成長しちゃうんだな。

そんなことを思いつつ。

「ママは帰るからね~」と言ったら「ボクは3時まで遊んだら帰るね!」と。

いろいろと思う秋の晴れた日でした。


合格したよ~!第二種衛生管理者

2014年10月24日 | 日記
先週受験した第二種衛生管理者の発表がありました!

問題用紙を持ち帰れないので自己採点もできず、が、なぜか、会社の人に唐突に「できた?」と聞かれて、「たぶんね★」と言ってしまったあたし。

なぜ?
その晩、合格発表の数字の羅列に自分の番号を見つけなれないという恐ろしい夢を見た…

が。
たぶん、その人は、問題用紙を持ち帰っているだろうから、自己採点ではどうだった?と言う意味で聞いたんだろうな。

合格発表までの1週間、それはそれでドキドキしてました。(安心材料がないからね)

さて、どんなテストかと言うと、市販の第二種衛生管理者用のテキスト1冊と過去問&予想問題集1冊を2回くらいやって、あとは間違えたのをコツコツ覚えていきさえすれば合格の6割は超えるんじゃないかな?と言う感じの国家資格。

そう。国家資格なのだよ。

国家資格の中では難易度は低いと思うけれど、事業所に50人以上働いていたら、必ず1名はいなくてはいけない存在だし、労働基準監督署にも届け出なくてはならないから…転職には持っていたらとても有利な資格だと思う―!!!(笑)。転職…今のところ予定ないけど。

あたしの会社も、合併前は20人規模。合併後倍になって、さらにどんどん人を採用しているので事業所としては50人越えして労基に届け出なくてはならない規模になった。

今年の初めあたりから、「誰か受けてよ」(と、暗にあたしご指名)となりまして。

「8月末の社労士試験終わってから…」と言うことで、終わったので、シフトチェンジ。

社労士の法令と若干かぶるところもあるし、社労士のテストより全然親切だしひねくれてない。それ以外に労働衛生や労働生理といった職場環境や人間の体のおおまかな作りを勉強するの。

ま。心身ともに健康な職場環境を!というのを理解するのが趣旨の資格です。

とりあえず合格できてよかった…さて、また趣味の社会保険労務士のテストに戻りますか…またまた、暗く長い道のりが始まるなぁ。

バンコク ピーナッツ食堂

2014年10月23日 | 食べ物
雨がしとしと降る中、足を延ばして人形町駅付近へやってきました。



バンコクピーナッツ食堂

若干、迷子になったものの、12時15分に到着。
店内は思ったより広くてびっくり。

ドアを開けた瞬間。
「サワディカー!」とあいさつ。

おぉぉ。
タイ~!

日本橋においてタイの気分♪

最近、なんとなーくトムヤンクンが気になる。そしてあたしはタイのカレーが好き。(グリーンカレーが特に)

初心者なのでどう頼んでよいかわからないからやっぱり、トムヤンクンビーフンヌードルを注文。



しばし、店内をきょろきょろしながら待つ。



雨だからか?タイ料理の気分の日じゃないからか?ラッキー★だから?お店は空いていた。(迷子になったあたしには嬉しい)



ほどなくしてきたよ。あっという間。

パクチーも大好き!

思っていたトムヤンクンの味とは違うのだけれど、これはこれでおいしい。



単品で800円ですが、ミニミニサラダ&タピオカミルクもついてきます。

食べ終わってお店を出たところに知人と遭遇。
これからピーナッツ食堂へ行くらしい。

「トムヤンクン食べたんだ~!」と言ったら「ここはカオソイが人気なんだよ!もー!これだから素人は困る(笑)」と言われました。

え?そうなの?

カオソイって料理を知らないけど、看板商品なら次回はカオソイにチャレンジしてみよう。

なかなかおいしかった♪
最後は「コップンカー」でお会計。

最後まで嬉しいご当地挨拶。

馬喰町には姉妹店のバンコックラララ食堂なるものがあるらしい。

工房の風で買ったもの。

2014年10月21日 | 買い物
小銭入れ。

AIDANAで購入しました。

色は結構悩みました。クリーム色でオレンジの縁取りか、この緑がかったブルーか。何度も足を運んでじっくり見ちゃいました。



そして購入したのが緑がかったブルー。
他にはない感がすごく良かった。

もう10年くらい使用しているかも?というFURLAの小銭入れ。ペンギンをかたどっていて、かわいかったんだけれどだいぶくたびれていて。

小銭入れにはSUICAも一緒に入れて定期券入れとしても使っているので、SUICAが入ることが条件。いままでのペンギンのよりひと回りもふた回りも小さいのに入りました。

もう一つ、別の革細工やさんで、長財布も悩みましたが、こちらは保留。お財布も4年使っているのでだいぶくたびれているからな~。

でも、長財布はちょっと考えてから買おう。
そういう時間も楽しい。



もう一つは衝動買いの橋本晶子さんのすず竹の小物入れ。
カゴはいくつあっても、何入れるの?と思っても、佇まいがかわいいとそれだけで買っちゃう。

これは一点ものだったので、急いで買わなくっちゃ!!!と買ってしまった。

さて。
どんなふうに使うか。

それを考えるのもの楽しい。

あ~。
物欲大魔神だな。

あたしの「死ぬまでに残しておきたいセレクト100は」いったいなんなんだ(笑)。

バーベキュー!

2014年10月19日 | 日記
日曜日はお昼から、裏の土手でバーベキューをしました。
10月はバーベキューするのにちょうどいい季節だね。暑くもなく寒くもなく。



前日も夜まで飲んだくれていたというのに(笑)、我ながらよく頑張るな~と。

世の中のお父さんみたいだ!(男ってことだよ)

天気もすっごくよくて、土手にはすでに何組もバーベキューテントがあった。



我が家はものぐさなので(笑)一番手前。
家のすぐ裏なので帰るのも楽チンなのだ。
そういうことが一番大事。



秋なのでサンマ食べたいね~と焼いたら、いろんなものがサンマにいぶされた(笑)。
だが、んまんま。

馬肥ゆる秋。この3日間ずっと食べて飲んでた。
今週末は健康診断なのに…(^-^;)。

*はなこ*さんちでハロウィンパーティ

2014年10月18日 | 日記
のんたんをピックアップし、その足で*はなこ*さんちへ。

*はなこ*さんちの近くの公民館で、地域の国際交流をしていたのでご厚意で参加。しかもお菓子までもらって帰ってくる。ありがたい。



今回は持ち寄りパーティー。

実はあたくし、金曜日の昼は第二種衛生管理者のテスト。夜は部署打ち上げ(本社移転&決算)。ずーっとバタバタなまま週末突入。持ち寄るには木曜日の夜が勝負!ベイクドチーズケーキを仕込み、土曜の朝、グラタンを作った。イメージトレーニングしておきましたとも。人間、やってやれないことはない。

しかも、前夜の打ち上げ後24時にご帰宅と、かなりパワフル(笑)。いつかゼンマイが止まるな…ぽっくりだな。

*はなこ*さんも水曜日に40℃近い熱が出たとは思えないくらいの回復。JUNKOさんのサラダは相変わらずゴージャスでうまいな。

みんながさりげなくハロウィン的なお皿やナプキンを用意していてくれたのですてきな食卓。さすが女子力高い!

結局午後3時から食べながら飲みながら。
あっという間にすごい時間!!!

なんで、時間って途中から加速するんだろう~。

あわてて帰ってきましたよ。

みんな性格が違うんで、かなり言いたい放題なことを言って、誰も拾わず、フォローせず。まじ、言いたい放題だけ(笑)。

前回「あたしが性格が悪い」と言われたので、「なんで?なんで?」と詰め寄る。

「いやだ!とか、はぁ?って思ったことをその場で言わないのが、ありえない」とのこと。

な・る・ほ・どー。

あ。でも、それってパーソナリティだな、って思う。

そもそも、その場で言ったら性格いいのか?

まぁ。
なんとなーく、自分に落ち度がないかどうか?って考えちゃうので(会社とかで理不尽にキレるひとがいるので言葉を選ばないと渡っていけない)、思ったその場で感想は言わないように気をつけている。

それはあたしの生き方かなぁ~?とも思う。

ま。正直、その場ではぁ?って言えるのって、それはそれで人間関係がちゃんと成立してるんじゃないかな?とも思う。

そんなんで、なるほどー!と思った夜でした。

あたしの周りにはいろんな人がいる。いろんな考えがあって、あたしとは全く違う人もいる。だから結果的にそうなったのかもなぁ?と。

ひとつのことでいろんな意見を聞くことができるから、ひとりでいるときいろいろと考えられておもしろい。あたしはたぶんそういう性格なのだ。


工房からの風 レポート編

2014年10月18日 | 日記
毎年楽しみにしている屋外イベント「工房からの風」。1年の初めに、だいたいスケジュールに組み込んでいるくらい大好きなイベントです。

のんたんが朝からサイエンス倶楽部なのをいいことに、あたしはその間たっぷりひとりの時間を楽しんできました。

土曜日、日曜日2日間にわたるイベントですが、やはり、土曜日の朝イチが一番いい。朝の香りと、手作り市のお祭り感がワクワクすることこの上ないの。



そして、このイベントの時はいつもぴかぴかにいい天気なの~。



ここでいろんなディスプレイや作品を見て、作家さんを知るのが楽しい。



こんなところに本が???



と思ったら、豆本制作のショップのディスプレイでした。



男の仕事場なる、男子が働く姿を観察するブース。



かごあります。
これだけでワクワク。



橋本晶子さんのすず竹のかごのショップ。
これまた一点ものが多くて、乙女心をくすぐる(笑)。



女性の方一人で作り上げたというガゼホ&風鈴。



木工作家の加治佐郁代子さんの作品です。
このディスプレイ用の建物から小さながまぐちまで。

素晴らしすぎる!



今回はコインケースが気になりまして。
革のショップも何軒かありましたが、AIDANAさんの作品があたしにはグッときました。

後ろ髪惹かれる思いでしたが、のんたんを迎えに行かなきゃいけない!今日も予定盛りだくさん♪さーて、行くか。

また来年がやってくるのが楽しみ。

のんたんの英検5級。

2014年10月12日 | のんたんジャーナル
公文の先生が「今度、英検があるんですけど受けてみます?」と言うので、「はぁ」とぼんやり考えつつ、申し込んでしまいました。

それが今日!

受験会場は近所の大学なので、30分ほど前に家を出ればいいから楽チン。

数年前にあたしが英検2級を受けたときに、子どもに付き添うお母さんがいて、こんなに小さい子でも英検受けるんだ~!と感心したり、ちょっと「え?」とも思いました(笑)。

それがとても印象的だったのですが、数年後、あたしがのんたんの付き添いで来ることになるとは…。

最近は英検受験も低年齢化しているので、保護者待合室もきちんと用意されているの。

ま~。初めての受験だし、マークシートっていうのも初めてだし、そもそも、余計なおしゃべりしないでテスト受けられるんだろうか?(のんたんって余計な独り言多いからさ)と、不安盛りだくさんでしたが、とりあえず、受験地番号や受験会場を書くこと、マークシートの塗り方を前日に特訓しました(笑)。

筆記25問(25分)、リスニング25問(22分)、なんとか失格にもならず終了しました。

問題用紙に○とかメモ書きしてくれてないので、合否の判定はわかりませんが、リスニングは楽しくできた!と言ってました。

英検5級~3級は、あたしが子どもの頃は中学校で団体受験だったから、こんな風に受験するようになったのは2級からだよな~。のんたんはよく頑張ったなぁ~とつくづく感心。

ま。やることに意味がある。



帰りに、小腹がすいた~!と言うので、うろうろしていたら、小さなお祭りをしていました。この間町たんけんに行った商店街の出店も多く出ていて、お肉屋さんのコロッケやから揚げを買って食べながらそぞろ歩く。

工務店が丸太切りを体験させてくれて、なぜかのんたん「やってみるか!」と(笑)。

切り落とした丸太はコースターとしてくれました。

短い時間だったけれど、お祭りってだけでワクワクするね。



そうそう。
のんたんの公文の算数がとても難しくなってきて、公文で直しをするとすごく時間がかかるので、ここ1年くらい私が○つけをしてるの。

先生が「いつもありがとうございます!○つけようの赤いペンが支給されてますので差し上げますねっ!」ってくれたのが…この大容量(笑)。

あたし、このペンが使い終わる頃には公文の○つけの先生になれるな~。

のんたんも「仕事終わったら、公文でバイトしなよ!」だって。母をどんだけ働かせる気だっ!!!